
コメント

はじめてのママリ🔰
・夫の口座
・(夫の口座の中に夫婦の貯蓄用の口座)
・私の口座
・(私の口座の中に子どもの教育資金用の貯蓄口座)
・子どもの口座(お年玉、お祝い、児童手当を貯める口座)
です!
それぞれの口座に給料が振り込まれて、私の口座から毎月一定額夫の口座に振り込み、夫の口座から生活費を支払うかたちにしています。

ゆこ
・夫の口座
・私の口座①…給料振込、各種引落
・私の口座②…家計の貯蓄、私個人の貯蓄
・私の口座③…NISA用
・子どもの口座×2
という感じです!
夫と私それぞれの給料が入ったタイミングで同額ずつ(私は+家賃補助分)出し、そこから光熱費・家賃・生活費・保育所代・毎月の積立費を出しています。残った分は各自で貯蓄へ。なので夫がどれくらい貯めてるかは把握してないです(多分あるだけ使ってます…😩)
いろんな契約が全て私名義なので、家計に関する支払いは全て私の口座から落ちています。
子どもの口座では、児童手当・お年玉など子ども関連でもらったお金全てを兄弟それぞれ入れています。あと毎年誕生月に出生体重×12ヶ月の金額を「〇歳おめでとう」という名前にして振込しています🥰
-
ママリ
詳しくありがとうございます!とても参考になります☺️✨
お子さんの誕生日についても素敵ですね💓- 6月23日

はじめてのママリ🔰
①夫:給与口座、カード引き落とし
②夫:住宅ローン口座
③私:給与口座、カード引き落とし
④私:家族貯金口座
⑤私:独身時代の貯金口座
⑥私:投資&教育費用口座
⑦私:保育料引き落とし口座
⑧私:生活防衛費口座
⑨上の子:お年玉貯金口座
⑩下の子:お年玉貯金口座
⑧は④とまとめたいなと思っています!
-
ママリ
詳しくありがとうございます!とても参考になります☺️✨
私ももう少し口座を増やして管理しようと思います!- 6月23日
ママリ
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます🙏✨