※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

情緒級、自閉症の2年女子なんですが、たまに一点をみてボーとすることがあります💦改善するお薬あるんでしょうか🤔?

情緒級、自閉症の2年女子なんですが、たまに一点をみてボーとすることがあります💦

改善するお薬あるんでしょうか🤔?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもあります🥺
それで困ってるのですかね🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがなくなればいいなって思ってます🤔

    • 6月22日
バナナ🔰

ASDだと
・色んな情報が入りすぎて情報処理が追いついてない
・集中しすぎて次への切り替えが上手くいってない
・その時やっている事や見ている事への興味がない
などでぼーっとする事はあります。
息子(ASDとAD/HD)もちゃんと話を聞く事などへの集中や大人しくする事への我慢などが苦手なので、それが終わると疲れからぼーっとしてしまったり、切り替えが難しい事があります。
ぼーっとする事は悪いことではないので、もし疲れからならクールダウンする時間や場所を作ってあげる。時間はある程度決めてあげる(自分で決める)方が長引かなくていいですよ。
興味のない事であれば興味の幅を広げてあげるようにするなどをしてぼーっとする時間を短くしてあげる事が大切になってきますね。
なのでまずは「どんな時にぼーっとしているのか」「何故ぼーっとしているのか」を見極めてから対応策を考えてあげるといいと思います。
ASDのお薬は興奮や衝動に対するお薬しかないので「ぼーっとする」には対応してないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊

    我慢や、おとなしくは集団の中ではできているんですよ。
    学校でぼーっとするのは、移動する時などだと思います🤔
    迎えにいったとき、みんなもう昇降口にいるのに娘は靴を履くとこに座っていたり😅
    家ではごはんを食べている途中だったり🤔

    • 6月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    じゃあもしかしたら疲れてスイッチが切れちゃっている状態なのかもですね。
    授業中頑張っているから移動中はスイッチOFFやお迎えの時は学校が終わるからOFFみたいな。
    ちょっとし休んだり、声かけすればONになるなら大丈夫だと思いますよ。
    ASDって集団生活や集団行動が基本的には苦手なので、頑張れるけど疲れちゃうんですよね。(過剰適応など)
    なので時々OFFモードになって休んでいるのかもしれません。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっとそれです💦
    的確なコメントありがとうございます🙇‍♀️
    スクショしました🙇‍♀️

    これが改善したらもっとみんなについていけるのになー💦って思っちゃって💦

    昨日運動会だったんですが、すごい頑張っていたのにもっともっとを求めてしまっていました😭

    今動画見返したら完全に合わせてはいけないけど、次にやることや踊りの動きなんかちゃんと理解してやってました😭

    • 6月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    大人でも疲れたらぼーっとしちゃうのでASDの子だと疲れは半端ないと思います。
    もしそれで授業についていけないや生活に支障が出ちゃうなら困りますが、終わった後のOFF状態なら全然問題ないと思いますよ。
    むしろそれがないと疲れでついていけなくなっちゃうのかもしれません。
    自分で状態を見極めてOFF出来ているならそのままでいてもいいんじゃないかと。
    定型発達の子でもぼーっとする時間って実は大切で、その時間で脳が色々な事を処理するんです。今の子は習い事やYouTubeやゲームなどで1日中刺激が強い中にいるので癇癪が出やすかったり、夜になかなか寝付けなかったりなどの弊害があるそうです。
    なのでお子さんが「ぼーっとする」はとっても理にかなった行動ですよ。

    運動会頑張れてたんですね!みんなについて行ってやれているなら花丸💮ですよ!
    親としてはちょっと出来ると「もっと 」を求めたくなる気持ちは分かります。私もそうですから笑
    でも2年生でそこまで出来ているならスゴイです✨

    • 6月22日