※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

小2の子どもが残したご飯を次の日に食べさせる約束ですが、食べる気がないのに流してしまうことに腹が立ちます。料理を作りたくない気持ちがあります。

小2が残したご飯、いつも次の日食べさせるけど
次の日食べる気がないならその時点で自分で捨てる約束なのに
次の日食べる時になってシンクに流し始めるのくそ腹立つ
ほんとご飯作りたくない

コメント

ママリ

そのルール自体を変えたらどうですかね?結局残してOKならあまり意味がない気がします。

残す理由が、本当は好きな食べ物だけどお腹いっぱいだから…時間がないから…だとしたら、次の日食べる可能性もありますけど、嫌いだから残してるんだとしたら次の日食べるかなんてわからないし、次の日食べるつもりがないなら当日の時点で捨ててもOKなら結局嫌いなものは残したいと思う子がほとんどだと思います。主さんなりに考えたルールだとは思うんですけど、あまり意味がないルールのように感じました。

次の日に食べるにしても口をつけてるんだったら衛生面が気になりますし、捨てられるって当日でも翌日でもどのタイミングでもストレスだと思うし、残す習慣をつけるのもどうかなと思うので、少なめに盛り付けて完食させたほうが親子お互いにストレスがないと思いました。ただ、おそらくこれもこれまでに試されてるとは思うので余計なお世話だったらすみません🙇🏻

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    盛り付け自体自分でさせてます!
    我が家は食べれる分だけ、自分のプレートに乗せるシステムです。(下の子は無理なので私がよそいますが)
    なので残す、捨てるはNGです。

    共にストレス無くす方向で考えてこれに落ち着いたんですが、、😇
    こっちのストレス無くなってないので意味ないですね、、、😂

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ


    残す捨てるはNGとのことですが、次の日食べないなら捨てる約束なんですよね…?


    自分で食べれる量だけ盛り付けることができない子にそのやり方はよくないというか、各家庭のルールなのでダメではないと思いますけど我が家では絶対しないです…


    自分で盛り付けるにしても親が盛り付けるにしても、私なら食べてからおかわりのスタイルにします。主さん自身自分が決めたルールのせいで自分にストレスを与えてると思います🥲

    • 6月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おかわりスタイルは同じです!

    捨てない以外の方法ってありますか、、、?

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ


    おかわりのスタイルはそれでも、それ以前に食べきれずに残してしまうということですよね。うちも小2ですが欲張りすぎないことや調節することもそろそろ覚えさせていいと思いますよ!


    捨てない=完食 なので、まずは完食できる量だけ食べさせる(盛り付ける)ようにすればいいだけだと思います!

    • 6月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    気持ちが落ち着いたらもう一度試行錯誤色々試してみます🤝🏾!

    • 6月22日