子供が他の子から嫌な行動をされたとき、どう対応すべきか悩んでいます。他の子や親に注意するものの聞き入れられず、子供が悲しい思いをしているため、フォロー方法を相談しています。
決して、嫌味とか愚痴ではないです(/_<。)が、よく思わない方もいらっしゃるかもしれません、、、。
こんな場合、皆さんどうしますか?
少し乱暴な子と自分の子が近くで遊んでて、物が飛んで来たり横から取られたりした場合、相手の子には何か声かけしますか?
親さんが近くにいても「やめようね〜」と優しい口調で注意してて、お子さんは全然聞いてなくて一向に辞めなかった場合、その子や親さんに何かいいますか?
私は今まで、
物が飛んできたり(わざと投げて)、横取りされた時には
「今、この子があそんでるから後にしてね、返してね」と優しめに注意してましたが、
だいたい聞いてもらえる事はないので泣き寝入りばかりです。
親さんが返しなさいと促しても嫌だ!と逃げたりするので。
息子はやられる側しかないので毎回、悲しい顔をします(/_<。)
「残念だったね、まだ遊びたかったよね、、、」と慰めるように声かけしてまた違うのであそんだり、その場から離れたりします。
人様の子なので強めにも言えず優しめに言ってます。
幼稚園のプレもあるので同年代の子と遊ぶ機会が増えたのですが毎回悲しい顔をするので
親として何かフォローができたらなと思いました(/_<。)
- ひよこ
コメント
ゴロぽん
離れてあそばせることは出来ないのですかね⁇
退会ユーザー
二人目妊娠中ですが、まだひとりっ子なので取られる経験を家ではできないので、それも良い経験だと思って見てます。笑
それかその子に一緒に遊ぶ?とか他愛無い話をして、ついでに仲良く遊ばせてます(^ー^)うちは少し人見知りなので、そのくらい勢いがある子といるのも刺激になると思ってます(*^ー^)
大体一緒に遊ぼう!と言ったらお兄ちゃんお姉ちゃん気分になれるのか、娘にも優しくしてくれます。
-
ひよこ
うちも兄弟が居ないので、取られる経験もいい経験だと思って居たのですが
あまりにも回数が多く(笑)
息子の性格がそうなのかもしれないですが毎回何度もあるので
悲しい顔を見てると親としても悲しくなっちゃって(/_<。)- 6月3日
-
退会ユーザー
何度も何度も取られれば、自分で取られないようにしたり、違う所に自分から離れるように工夫しだすと思いますよ(^ー^)私にヘルプを求めない限りはじっと見てます(^ー^)
- 6月3日
-
ひよこ
なるほど!
最近、息子がお気に入りのおもちゃを守る?かのように背中でガードするのは取られないようにどうするかを自ら考えてたんですね!
それでも取られるんですが(笑)
取られた後に、悲しい顔をして私を見るのですが、
これは私へヘルプを出してるんだと思いますか?
悲しい顔で見つめられると、
やんわりですが相手の子に
「返してほしいな」とでも言わないと示しがつかないというか
そんな気持ちなんです(/_<。)- 6月3日
-
退会ユーザー
うちもそれしますよー(^ー^)
これはママ次第だと思いますが、私は悲しい顔してる時ぐらいならニコニコして放っときます笑
泣いた時はその子に『返してほしいな』ではなく、自分の子に『まだ遊びたいなら一緒に遊ぼって言うといで、それか〇〇で遊ぶ?』と子供に選ばせてます(^ー^)- 6月3日
-
ひよこ
そうなんですね!
一緒に遊ぼうと誘うのもアリですね(^^)
参考になりました。
コメントありがとうございます☆- 6月3日
もーも
そんなときは、相手の子にわざわざ言わずに自分の子供の注意を別のところにむけてました😄
物を横取りされてあっけに取られてたら「あっちにさ○○あるよ!あれしよっかー!」といった感じで。
相手の子もそんなことをするのはイヤイヤ期の1つなので、注意したところで素直に聞いてくれるのは少ないと思うので💦
離れちゃうのが一番かな?って思います✨
-
ひよこ
イヤイヤ期なので返ってこないのも承知ではいます(^^)
そうですね、サラッと流して他に話題を出して少し離れるのが今はいいですね!
ありがとうございます☆- 6月3日
りこ
そうですねー、、、たまには子供に横取りされる経験あってもいいかなって思ってわりとほっといてます。上にいないので横取りされる経験が家庭ではないです。
うちは兄の子が4人いるのですが、下になるにつれて強いです。横取りされたりいろいろ理不尽です。
もちろん、優しく「貸して」とは言ってみます。まぁ、貸さないですよね(笑)
-
ひよこ
うちも兄弟が居ないので初めはいい経験と思っていたのですが、
どこにいってもこのような事があり頻度が多すぎてそれを超えて少し可哀想かもと思ってきちゃいました(/_<。)
毎回何度も悲しい顔を見てると親としても悲しくなっちゃって、、、💧
年齢的にもイヤイヤ期ですし、返ってこないのは承知なんですが
親として息子の味方だよといったフォローができたらなと思ってます。
人様の子に注意がなかなかできないタチですが、「返してね」が息子へのフォローの1つになればいいです。
コメントありがとうございます☆- 6月3日
-
りこ
人の子に注意する親ってそういえば見たことないですね!少数派かと思います。
幼稚園行けばもっとたくさんの子供たちと触れ合うので、徐々にたくましくなれるといいですね!- 6月3日
-
ひよこ
プレが始まってまだ数回なのに、
正直とても気持ちが疲れます(/_<。)
私がたくましくならないといけませんね。
ありがとうございました(^^)- 6月3日
-
りこ
ほんと、親も鍛えられますよね!私もずいぶんたくましくなりました(笑)(笑)
いろんなお母さんいて、たくましくなる途中にめげそうな事たくさんありましたが(笑)
お互い頑張りましょう!ヽ(* 'ー')ノ- 6月3日
ひよこ
公園とかだと距離をとったりしてましたが、
幼稚園のプレは部屋がそんなに大きくなく親さんのカバンとかもあって動くには不自由な感じです(/_<。)
別のお友達と仲よく遊んでたところに割って入ってきてはおもちゃをゴッソリ持っていったりと
いくら離れてても来ちゃう距離といいますか、、、
ゴロぽん
プレってことは、先生もいるって事ですかね⁇
幼稚園の先生に対応を相談するのもいいと思います!何百人と子ども見てきたプロですからね😊