
コメント

ベリー
差し支えなければどんな癖かお聞きしたいのですが💦
すいません🙏

ママリ
行事、参加しなくていいと思います!!
うちもめちゃくちゃ変わってます
知的ありASDで、常に関係ない事を不思議な調子をつけて独り言でしゃべってます
会話も成り立たないし、じっとしてられないし、静かにもしていられないです
今一年生で支援級ですが、幼稚園は加配のないお利口さんばっかりが通うお勉強園に行ってました
なのでものすごーーく浮いてました
発達障害の子は少数民族とか違う星の子って例えられることがありますが、それなら私もこの子と一緒にその星に行きたいって思ったりしました
他の保護者の目、気になりますよね
周りの子たちもだんだん違いに気づいていくのもわかるし。
でも子供たちって意外と大人よりぜんぜん気にしないんだなって印象です
どんだけ浮いてても慣れてくれるというか。
あと他の親も自分の子にしか興味ないし、時が経てば忘れるんだろうなって思います
お子さんがどういう子なのかわからないのですが、
行事を休むとか、自分だけ不参加とか
ご自身が辛くない方法をとっていいと思います
私も遠足はずる休みしました
-
はじめてのママリ🔰
まさにうちの子もそんな感じです。
独り言とか
話が噛み合わなかったりとか
立ち歩いたりとか
他害もあって周りの目も気になります。
早く特別支援学校に行きたいです。
特別支援学校か支援級に行けば、そういうクラスで浮く系の悩みは無くなるんだろうなと考えています。(想像でしかないけど
うちの保育園も、出来の良い園児しかいないです。
ママリさんの言うことめちゃくちゃよく分かります。
私も可愛い我が子と2人だけの世界に行きたいです。
周りの視線が苦しくて、
腫れ物扱いされて、
保育園行事のたびに嫌な気持ちになって、メンタル死にます。
相談のってくれて、ありがとうございます。- 6月17日
-
ママリ
痛いほどわかりますよーー🥲
うちは周りの子が優しくて、先生の指示がわからないうちの子に色々と世話を焼いてくれてたのですが、それは心からありがたく思いつつ、参観日とか行事のたびに保護者の皆さんに「いつもありがとうございます」「色々助けてくれてるみたいで、でも無理させてないですが、すみません」とか言って挨拶してまわるの内心めちゃくちゃしんどかったです。
うちもお世話する側になりたかった、みんな誇らしいよね〜我が子が変わった子のお世話してて…とか卑屈になったり。
母子通園もしてたので、他の子との差も日々目の当たりにしてて。
私は発達障害児の子育てに関するカウンセリングを一年ぐらい受けていて、そのおかげでそういう辛さから最近やっと8割くらい抜け出せたかなと思うのですが、まだまだゼロじゃないです
辛かった時期は、もっと積極的に逃げてよかったなって思います
子供は自然に成長してくれるので、自分がそんなに頑張りすぎなくてよかったなって
だから本当に、休ませていいし頑張らなくていいです
できるようになるタイミングが他の子と違うだけなので、休ませたってお子さんはちゃんと成長します- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
黒い気持ちが出てくるのも分かります。。
他の保護者がその子供に、
「〇〇ちゃん(我が子)にも差別しないで仲良く遊んであげてね」
って言ってるの聞いたとき、
同じ人間なのになんでそんな宇宙人?みたいな扱いなんだろう。。と黒い気持ちでましたよ。
実際にはみんな色々あるんだろうけど、余裕なくて考えられなくなりますよね。
モヤモヤがたまる日々です。- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
ままりさんが乗り越えられたのが励みになりました。ありがとうございます。
私も今は辛いけど、逃げながらどんと構えて成長を待ちたいです。- 6月17日
-
ママリ
「かわいい我が子」と仰っていたのがすごいなと思いました
私は辛かった時期、かわいいと思う余裕なかったので…
だから絶対に私よりお子さんとうまく色んなこと乗り越えていけると思います
私のクセ強カウンセラー(健常の人を「凡人」と呼ぶ 先生も多分ASD)が言ってました
「うさぎと亀の亀なんだから、幼児期はどうしたって周りに追いつけません。でも普通に当てはめないで本人の好きなように伸ばしていけたら中学くらいで必ず何かしらの才能を発揮します」「大事なのは子供に園や学校を嫌いにさせないことだけ、あとは勝手に伸びる」って。ほんとかなあと思いますが、それを信じて日々やってます
一緒に日々乗り越えましょう- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
辛さを乗り越えられるように、今はやれること頑張ります。- 6月18日

ベリー
うちもそんな感じな時期があったので共感出来る部分があるかな?って思って聞きました!
余計なお世話でしたね!
すいません💦
-
はじめてのママリ🔰
一般的な自閉・多動・知的障害です。
永遠に独り言とか、
話が通じなかったり、
あとは人に触ります。(他害)
指吸いもします。
見るからに定型児とは違う、癖の強い子供です。- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
共通点ありましたか?
- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦
共通点ありましたか?
無いなら無いでいいので教えて頂けるとありがたいのですが。- 7月7日
-
ベリー
すいません!下に書いちゃいました🙏
- 7月7日

はじめてのママリ🔰
苦しかったですね。行事参加しなくていいと思うならしなくていいと思いますよ!無理して参加する必要ないです。トイレまで行って泣くのは偉いと思いました。わたしならその場で泣いてもっと迷惑かけてしまってたと思います。
我が子は自分の事以上に大切な存在ですから。腫れ物扱いされてるのを見てしまったら苦しくなって当たり前です。まわりのことは気にぜすママリさんとお子さん二人の世界を大切にしていきましょう。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとございます。
- 6月17日

みー
私の弟の話なのですが、知的障害者で独り言も多いしやはり奇異なものとして見られることは多かったです。会話もできません。
それでもうちの母は小学校、普通級に6年間通わせました。クラスの子は仲間として認めてくれていたように思います(まだ多様性とか言われていなかった二十数年前なのに)。
何が言いたいかというと、お子さんのこと受け入れてくれる仲間たちと出会うことができると思います(今もクラスの子達はそうなのではないでしょうか?)。一方で、行事でしか会わない人はやはり見慣れていないので悪気なくはじめてのママリ🔰さんを傷つける言動をしてしまいます。
じっくりと時間をかけてお子さんのことを理解してもらえる場には積極的に行って、単発行事みたいなのはお子さんが出席を望まなければ出なくてもいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
すごく納得できました。見慣れてない人からしたら怖いのかもしれないです。
我が子の独り言が怖いと女の子に大泣きされた後、
教室で、
「いじめっ子」扱いうけて挫けそうでした。
その女の子には申し訳ないことをしたとは思いますが。。
コメントありがとうございます- 6月18日

ベリー
返事が遅くなりすいません🙏
うちも腫れ物扱いされて凄い見方?されます💦
私も気になる方なので周りの目が気になり見てたら見方がイヤなんですよね!普通に、ん?って感じで見てくれたら何も思わないのにジーッと
スゴく冷たい目線がイラっとします😅
保育園行ってた時は運動会などは欠席してました!
小学生になっても運動会などは欠席してます😁
行事事はムリに参加しないでいいですよー!
今保育園も学校も理解ありますからね!
ママリさんとお子さまのペースで😊
ちなみにうちは身体障がい者で手と足が奇形です😊
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
冷たい目線、うちと全く同じです。
成長がみたい気持ちあるんですが(といってもあんまり成長しませんが)
苦しくなってまで、行かなくていいって言ってくださり励まされました。ありがとうございます。
私と子供のペースで頑張ります😌- 7月7日
はじめてのママリ🔰
どうして知りたいのですか?