
小学二年生の息子が友達と話せず、声をかけられても返事が遅く、周囲が声をかけなくなってきたことを心配しています。学校では真面目で成績は良いが、友達と遊んだことがないことに不安を感じています。
小学二年生の息子がクラスで友達とお話できません。
話しかけられたときも、なんとか単語で返しているのですが。返事するまでにも時差というか…間があります。
友達「おはよう!」
息子「……おはよぅ(超小声)」
で相手が、ん?え?と聞き返す感じです😢
最近はみんな諦めたのか、登下校や町内会イベントなどでも息子に声をかける子が減ってきたように思います。
参観日も休憩時間から見に行ってますが毎回席に大人しく座っていて、誰とも会話をしてないので心配です😢
担任からは友達はいないけど、授業態度が真面目で、成績も良いし問題ないと言われます。。
放課後も私の友達の子供、いとこなどしか遊び相手はおらず。学校の友達とは誰とも遊んだことありません😭
同じような方いますか? 心配になりませんか😭?
問題ないんですかね😭?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
担任から友達はいないけどなんて言われるんですか?
自分から話しをしないのかもしくは場面緘黙とかですか?

砂遊び
一年生のときはどうだったんですか?
場面寡黙のような感じですかね

まる子
お家では、よくしゃべるんですか?学校では少し緊張してて、とくに人と関わる時にどうして良いのか分からなくなっちゃうのかな?と思います。
もしそれだけの問題なら、いとこさんとは遊べているようだし、本人のペースで、ゆっくり時間をかけて、つけていく力なのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お家では話します。
兄弟、従兄弟、話ししてますね…
学校では勉強が好きなので授業でも答えられたり少し話せてますが、これまで心理士とか医師とかカウンセラーとか…そういった異質な所では完全に沈黙して何も話そうとしません。
長い目で見ていって良いってことですかね…
無視、置いてかれる、距離取られるなど親が見てて辛いけど。
本人はクラスメイトは離れてくれたほうがペチャクチャ話さなくて済んで助かる。と思ってるような気もします😥- 6月17日
-
まる子
他人とどう関わって良いのかとか、うまく距離感がつかめないとか、社会性の部分がゆっくり成長してるのかな?と思いますが、あくまで素人なので、はっきりこうというのは変ですが、
療育センターとかは通われてるんですか?
特性も含めて、認識する能力なのか、精神的な事なのか、もう少し分かると、その子の気持ちが分かるのかもです。
長い目で見守るというより、親が本人を変えないとと動く方向では無くて、その子がどんな子かよく理解して、その子の成長のペースを保障しながら、スローステップで経験を積む手助けをして、
その子が行く方向で困り感がある時に、説明できるように準備していくというのが良いのかなと、思います。
例えば、担任との面談の時とかに、友達と話すのに勇気が持てなかったり、自信が育ちにくいところがあるので、この子が出来るところから、クラスメイトと関わっていく力をつけられるように助力して欲しいとか、
友達と会話のペースが合わなくて関係性が作られにくくて、避けられたりという事があったので、ゆっくりなペースで会話したり、関われそうなクラスメイトと関わる機会を、増やして欲しいとか。
そういう事も、必要であれば伝えて、おくのも良いかもしれません。- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
小学生になって関われる機関が無くなりました。
市の相談機関はありますが、素人なお役所仕事な感じで、全く頼りになりません。
病院、心理カウンセリング、放課後デイサービスなど行っても頑なに何も話さない動かないので、私も完全に我が子の思考や気持ちを理解してるわけではないのですが、私だけ相談してフォロー貰うような感じになってます…
学校からも明らかに他人との言葉を介したコミュニケーションが苦手(そして本人が軽快な会話を望んでない)だけど、そこを頑張らせようとすると息子くんは潰れると思う。と
他の得意、好きなこと、本人が頑張れることを伸ばして、苦手なことも学校側も1年生は見守り→2年生では少し挑戦させる→3年生では…と本人が頑張れそうな事に凹の部分はチャレンジ、フォローしていきたいと話してました。
友達関係については、関われそうな子達のグループ、人を選ばないタイプの子と組ませてもらって配慮してもらえてるとは感じます。- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
放デイは緘黙緘動だけど、好きな習い事だと熱心に動き、先生や他の生徒(大人)と片言ですが話してくれるので😭
今は、放課後は放デイよりも習い事メインになってます😭- 6月17日
-
まる子
両方あるのが良いと思います。うちの子は特性は違いますが、放デイに行っていて、習い事もしてるのですが、3年生で放デイやめたいと言っていたのですが、4年になって自分で活動を計画する時間が増えて、4年生になってからは、放デイ増えれば良いのにと言ったりします。
関われる機関についてですが、心理士さんや、理学療法士とかを育てる大学をいくつか探してみると、発達支援相談や、発達支援センターをしてるとこがあったりします。小学生から、高校生、一般の方まで利用できるとこもあったりします。
たぶんデータも多いし、最新の論文も沢山読んでる先生がされてるとこが多いと思います。
知り合いで何人か子どもを診てもらってる方がいて、療育センターがいけなくなったら、そこに行こうと思ってます。- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
放デイや病院、大学のカウンセリングも連れてくのか困難で。
学校からもストレスになり逆効果になってきてるから辞めましょう。と今は全部辞めてます。
発達相談機関も本当に相談に乗ってくれるだけで、うちの地域はプロがいません。
連れてくのが無理なので、親が通う。になってて
それだけなので見えてこないことがあります😢- 6月18日
-
まる子
習い事で気持ちを共有してる人との関わりがあるし、家族や従兄弟との関わりがあるので、
限定的な関わりに見えても、その中で社会性を身につけていきそうだなと感じます。
学校で言われている、ストレスになり逆効果になってきてるというのは、
怒ったりとか、余計に話さなくなってるとか、何か具体的な様子の変化がありますか?- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
それらに行くなら学校に行かない。
それに行かなくて良いなら学校に行く。
と白黒思考になり。登校拒否になり、本人の自己肯定感も下げてしまったみたいでした。
一番大切なのは成績悪くても、運動できなくても、友達いなくても…毎日学校にきて人と過ごすことなんじゃないか。となり、
本人も学校は勉強できればいい。友達いらない。というので
取りあえず学校生活を送らせることで、会話力も少しずつ身につくのでは?となり
しかし、身についてる感じはなく、年々クラスメイトから異質に見られ距離取られ。と親的には感じています😢- 6月18日
-
まる子
親との交渉に学校を生贄にするという事は、学校はあんまり好きじゃ無い。お母さんの思い通りにしたく無い。僕の意思を尊重して欲しい→でも自分の意思も決まり切らない。
本人の自我(意思や本心)がどこまでか、困ってしまい思っている事と違う事を言い訳にしてしまってるのはどこか、親が判断出来るともう少しこじれなくなってくる気がします。
自己肯定感を下げているという言葉は、最近便利に使うひともいるので、その言葉に傷ついたり、間に受けすぎたりしないように気をつけて下さい。親子を、追い詰める刃物のような言葉にもなりえますから。
本人の言葉から、何にこだわりを持ってるのか整理していくと、
慣れない環境を避ける。本当は怖がりである。でも、そんな自分は受け入れがたい。そのためには、僕の生活さえ引き合いに出すが、その重要さには気がついていない幼さがある。
別に学校に毎日行かなくても良いけれど、勉強が出来ていないと、自分が人と付き合わなくても平気、という理由が成り立たなくなる。本当は人と関わりたいけれど、どう思われているか、どう見られているかと考えると、どうしたら良いのか分からなくなる。僕なりに十分受け答えしてるし、勉強が出来れば良いと思うことにした。
予想ですが、こんな感じかと思います。
新しい場所、あまり好きじゃ無い場所に行く時は、心の支えになる人といけると良いけれど、特性があると、その関係すら築きにくかったりします。
その場所➕近くで本人の楽しみになる良い事があると行きやすいです。
療育センターに行ったらお昼はマックとか。病院と近くのスーパーのガチャガチャとか、大学と電車の模型とか。
本人の言い訳を超える、楽しみな事をこちらが提案しないと、行く気にはならないかもです。
お母さんのために付き合ってあげたのに、僕を変えることばかり考えてるでしょ?僕のこと操作してくるよね!みたいな思考に繋がってしまう。
出来たら、ここの先生は◯◯の良いところを沢山見つけて、お母さんにちゃんと教えてくれるからね。そしたら、お母さんはもっと◯◯の気持ちが分かるようになるから。って伝えてみるのはどうてますか?- 6月19日
退会ユーザー
疑いがあるならどこか相談はされないのでしょうか?
おこさんはお友達関係辛くはないのでしょうか?
退会ユーザー
小児精神科には行かれましたか?
退会ユーザー
それでも診断は疑いでついてないのですか?問題はないとかというより学校での様子を伝えどうしていくべきかお母さんが詳しく聞くとかですかね。じゃないと心配は尽きないですよね。家にいるより平日は学校にいる時間長いしお子さんしんどいですよね。
退会ユーザー
そうだったのですね💦確かに勉強も大事ですがコミニケーションも取れないとそれは心配になりますよね。うちは母がずっと精神科の看護師していたので私が育児をはじめた時から色々聞いていたり私自身も学生の時子供の特性や発達関係を勉強していました。
小児精神科で心理士や言語聴覚士とかいると思いますが何かアドバイスとかはされてますか?あと放デイにも行かれてるんですよね?
退会ユーザー
そうなのですね✨
大人でも少しだけでも話せるなら心許してるんですね!
心配かと思いますが今は見守るのが大事かもしれないですね!
うちの上の子も小学校中学年男の子ですが男の子の方が友達関係さっぱりしてますし学校でのことあまり言わないです。