
知的障害のある息子がスイミングで距離感を保つのが難しく、他の子との接触に悩んでいます。コーチからの指摘で不安を感じ、息子の行動を制御することに苦労しています。距離感を教えたいが、息子が嫌がらないように気を使っている状況です。どうすれば良いでしょうか。
長いですが、モヤモヤしているので聞いてください😥
知的障害のある小1の息子は1年前からスイミングに通っています。
最近デイサービスで一緒の女の子が何度か体験に来てその後入会しました。
息子は距離感が理解できないところがあり、その子が来たことがすごく嬉しくて接近してしまうのでそれをとめるのにこちらは毎回必死です(親子教室です)。
コーチからは、「女の子がびっくりしちゃってるみたい」と何度か指摘され、保護者がすごく不安がっているんだろうな〜と近づけないように毎回言い聞かせ、制御して必死に過ごしていました。もはやどのくらいの距離感なら許されるか分からず名前を呼ぶこともハイタッチをすることも近づくことも制御させてきました。
それでも前回コーチから「相手のママが不安になるほど放デイで近づいてるの?」と聞かれました。(デイ曰く気にならないらしいですが、、)
ただ、正直デイで息子にハグをしてくれたり、わりと関わってくれる子であり、そんな子がいきなり同じところに来てこちらに距離感を気をつけるように言われても、息子は理解ができないのは当たり前ですし、いきなり環境が変わり、息子の行動を制御して、ロッカーも隔離され、なんだかこちらばかり大変な気持ちになっていることに対してモヤモヤした気持ちあります。
息子も毎回行きたくないというようになりました。
もちろん水着だし、性別も違うし、距離を保たないといけない、制御しなければいけないことはわかってます。
ただこちらの気持ちもわかってほしいというのはわがままでしょうか?
もう少し息子にわかるようにきちんと距離感を教えていきたいと思ってるのですが、嫌がられないように気をつけなければと私の気持ちに余裕がなく腕を引っ張ってむりやり制御してしまっている現状です。。
こちらはただ通っていただけなのに後から入ってきた子にかき回されてる気持ちになってしまってます😥
- ママリ(7歳)
コメント

ママり
申し訳ないです。習い事で、“後から入ってきた子にかき回される”という表現はあまり共感はできませんでした😔
確かに、居心地良かったのにあの親子のせいで台無し…と、内心思うことは私もあります。今習い事が同じ同い歳男児が、兄弟の下の男の子ということもあるのか、母親といるときは大変仲睦まじい様子です。その子が父親と送り迎えの時は、女なら誰でもいいかのように私に突進抱きつき、顔がわかってるのに正面からママーと両手を広げて近寄ってきます。特に知的云々ではなくて、リアクションに困ります。娘の手前、塩対応してます。
ただ、悲しいけれど習い事ってそもそも、同時期にレッスン受ける子とは運命共同体というか、ある程度はそういうものではないでしょうか🤔それぞれの子のタイミングでスタートするし、辞める子もいる…。
あと小1男児って親御さんは可愛らしいお年頃かもしれませんが、男の子のいない者からすると、力も体格もある程度大きなお兄さんという印象です。YouTuberのえぬくんとか小1になったとき、精悍な顔立ちになったな~と成長をしみじみ感じたものです。

はじめてのママリ🔰
スイミングと放デイだと周りの環境やメンバーも違いますからね💦
放デイだと専門の知識のある先生たちがしっかり見守ってくれて、他にも一緒に過ごす仲間がいる、でもスイミングだと他の子よりその女の子が1番に目に入るなどあると思います。
難しい問題ですが、少しずつダメだよと教えていくしかないと思います。
先に入会した、あとからきたなどは関係ないと思います😢
-
ママリ
そうなんですよね😥
あちらが見学に来てすぐ、相手が不安がっているからと言われ少しずつ教えていく間もなく、毎回近づけないように腕を引っ張って癇癪起こされながら引き離してます。
ママリさんみたいに少しづつ教えていこうね、という配慮があれば納得できるのですが、、、😥- 6月17日
ママリ
なるほど!そういう考えもあるんですね。
ずっとモヤモヤしてましたが、そういう考えもあるんだと少しスッキリしました☺️!
コメントありがとうございます🥰!