
11ヶ月の娘を慣らし保育中。保育園の方針に戸惑い。砂場遊びや靴、調味料の指示に不安。同じ経験の方、対応教えて。
もうすぐ11ヶ月になる女の子を育てています。来月の私の仕事復帰に向けて保育園におとといから入園しました。いま慣らし保育をしています。子どもはあまり泣かずに保育園に行っているのですが、園の方針に???なことが多くてちょっとモヤモヤしてしまいました💦
①まだ歩けないのに靴を持ってきてと言われた
(砂場にお座りさせて遊ばせると言われましたが、絶対砂を食べちゃうと思います・・・・)
まだ家では砂場遊びなんてさせてません💦
②靴下を持っていったら履かせたほうがいいですか?と言われた
(そもそもまだ家で靴を履いてない&靴下はかないと足が痛いと思うのですが・・・)
③離乳食食べてますが、使う調味料を増やしてほしいと言われて料理酒や酢、みりん、ほんだしやコンソメを使うように言われた
(さすがに料理酒はもう少し待ってくださいと言いました・・・)
家ではみそや醤油など基本的な調味料を薄味で使っています
思ってたよりもずっと保育園の方針が大雑把なことにびっくりしています。
こんなものなんでしょうか・・・。
こんな体験された方、いらっしゃいますか??またどんな対応されたか教えてもらえたらありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
- なはなは(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

rainbow0817
① 砂場遊びをさせても保育者がそばにして砂を食べないようにみてくれてますよ。
②靴を履かせる時に靴下を履かせてくださいと伝えるといいですよ。
③保育園の離乳食を召し上がったことはありますか?
すごく薄味ですよ!月齢にあってたりその子に合わせて離乳食を進めてくれると思います。
家では調味料を気持ちつけてみたぐらいで使っていくといいですよ(^-^)

てるぞう
①靴は足の保護のため必要だと思いますよ^_^砂を口に入れようとするのはみんなやりますよ💦それを近くで見て口に入れないように見守りながら砂や葉っぱ、アリなど色々な物に触れて遊んだり、感触を楽しんだりするんですよ^_^友達がやってるとそれを真似したり、いい経験させてもらえると思います^_^(全く見てなくて大量に砂食べちゃった…なんて保育園なら不信感ですが…)
②靴下に関しては靴次第じゃないでしょうか?靴を履いて入れば必須でもないような…。靴履くなら靴下履かせて欲しいところですが、保育園によっては靴下なしで靴を履かせる所もあります。
③その保育園がどのようなやり方をしているかわかりませんが、現在離乳食を食べていても、もうすぐ1歳になるんですよね?そうしたら離乳食を終了し、普通に大人と変わらない食事(保育園のごはんは細かかったり柔らかかったりするけど)にしていく為に、それらの調味料を今のうちお家で試して食べられるかアレルギーがないかとかやって欲しいって事じゃないですかね?いくら料理酒とはいえ、加熱してアルコールはとぶし…
保育園、保育士さんはベテランなので、知識としては豊富だと思いますよ^_^疑問に思ったなら、なんでこうなんですか?と聞いたら教えてくれると思います^_^キツイ言い方すると嫌がられるので柔らかい感じで教えて下さい!って言えば煙たがられず、保育士さんとも色々な事を相談出来るようになるかもしれませんよ^_^
正直、私も息子が1歳前までは色々敏感にあれさせない!これ食べさせない!とやってましたが、保育園に入り、色々な経験させてもらって、楽しそうに帰ってくると保育園様々って思うようになりました^_^泥遊びで洋服派手に汚してきたけど、ある程度は服を洗ってくれてたし…家じゃやらせたくないけど…楽しそうだな〜って思います^_^
-
なはなは
家で出来ない経験をさせてもらえると考えればいいんですね!
子どもが元気で楽しんで行くことが一番ですもんね。
ご意見ありがとうございます☺- 6月3日
-
てるぞう
グッドアンサーありがとうございます😊
その内写真販売があったり、保育参観があったりして、子どもが園でどんな風に過ごしているか見られる機会があると思うので、それを見たら安心するかもしれませんね^_^- 6月3日

はる
1月から保育園行ってます。
①まだ歩けなくても全員靴は持っていってます。お砂場遊びも経験だと思いますよ!先生がついてないわけがないですし。
②うちの保育園では未満児は基本裸足です。家の中では1年中裸足ですよ!
むしろ靴下履いてた方が滑って危ないと思います💦
③うちは離乳食後期くらいから料理酒も少ーし使ってましたよ。アルコールは飛んじゃいますし大丈夫だと思います!保育園の離乳食は一人一人、それぞれの家庭のやり方に合わせて作っていられないので、保育園入れるからには保育園の離乳食に合わせていった方がいいと思います。
大雑把と言うか、どれも保育園では普通のことだと思いました☺
-
なはなは
②については靴をはくときです。説明がたりずすみません💦家では裸足で過ごしています。
保育園ではふつうのことなんですね。ご回答ありがとうございます。- 6月3日
-
はる
靴履く時ですか💦
それはわざわざ聞かなくても…って感じですよね(^o^;)
他の園児は靴下履かずに靴履いてるんですかね(>_<)- 6月3日
-
なはなは
靴下はかずに靴をはいたら痛い気がするんですが、他の園児がどうしてるか聞いてみます~
- 6月3日

ととろ。
①うちもまだ伝い歩きですが、靴持っていってます(^^)
散歩の時に履かせてるみたいです。カートに乗ってるだけですが(笑)
先生が見てくれるので、砂場遊びなどはそんなに気にしてません(*・ω・)
②室内で履かせたほうがいいですか?
との意味でしょうか?
室内は裸足で、靴を履く時にお願いします!と伝えたらいいと思いますよー😊
③これは本当に園によって様々です。
そこの栄養士さんの方針でしょうね。料理酒もアルコールがとぶので離乳食後期から使えると本でも見ます💡もう11ヵ月なので、そういうこともふまえて…とのことでないでしょうか?
家で料理酒は使わなくても、園で1人だけ料理酒を使っていない別メニューはできないですよね?💦もし、どうしても嫌なら家は家、保育園は保育園と割り切るしかないかなと思います(><)
-
なはなは
rmさんのお子さんも靴をはいて砂場も経験してると聞いて、ちょっと安心しました。
同じくらいの月齢のお子さんはどうされてるか知りたくて😅
料理酒については離乳食後期から大丈夫なんですね💦💦
どうしても嫌なわけではないのですが、別に必ずしも使わないといけないものではない気がして・・・
ご回答ありがとうございます!- 6月3日

ヒツジ
靴はまだ歩けなくても持ってきてください。とは言われました。
靴に慣れるためだと思います。
砂場でもそのくらいの月例で遊んでました。
靴下は子供は裸足ではないと室内は滑って危ないからだと思います。
つかまり立ちなどした時に滑って転倒することがあります。
前の保育園では園の中では素足で過ごしていました。今の保育園は上ばきなので靴下は履いています。
離乳食はどんどん進めてください。と
言われます。酒は蒸発して使えば問題はないかと。ただまだ未発達なので
濃い味はやめたほうがいいとは思います。パウチの離乳食の後ろに調味料とか書いてないですかね。
-
なはなは
ご回答ありがとうございます!
ご意見参考にさせて頂きます。- 6月3日

えっちゃん♡
公立の保育園で働いていたことがあります。私の率直な感想です😊✨
保育園ではどれもそれほど珍しいことではないです☺
小規模の園なら細かいこともできるかもしれませんが、保育園は家庭と違って1対1ではないので難しいところがあります。
でもママさんが不信感を持ったまま預けるのはとても心配になるし、保育士との信頼関係も持てません。
話してみて1つひとつ納得できれば安心できると思うので、相談してみるといいですよ🎵
-
なはなは
ありがとうございます!
お互い信頼関係が築けるよう、私も気になることは保育士さんに相談させてもらおうと思います。子どもを預けるのは始めてなので教えてくださいという姿勢を大事にしたいと思います!
ご回答ありがとうございます。- 6月3日

Yoshirin
保育園の弁当は1歳過ぎると幼児向けの食事が用意されるとこが大半と聞きました🙌
なので、味付けはしっかりしてて、食材もそんなに小さくないと思うので今のうちに慣らした方がいいかと思います💦
もしかしたら弁当で初めて食べるものとか出て来るかもしれませんので、食べさせたこと無いものは連絡帳に書いて先生にも話しておいた方がいいですよ👍✨
-
なはなは
そうですよね、子どもが保育園でごはん食べられないことがないように、少しずつ慣らさないといけないですよね💦💦
ご回答ありがとうございます。- 6月3日

なはなは
みなさま、ご回答ありがとうございます!
知らないことがたくさんで、一般的なことなのか不安に思って質問させてもらいました。
ご回答頂いてふつうのことなんだと思って安心しました。
疑問に思うことは保育士さんに相談させてもらいながら、自分も親として成長していきたいと思います。
なはなは
そうですよね、きっと遊んでるときは見てはくれますよね💦💦
私は結婚前に保育園の調理していたのですが、自分が働いていたところは酒やみりんを離乳食には使っていませんでした。
rainbow0817
保育園の調理させてたんですね😄
うちの保育園も少し料理酒や酢を使ってます。香りをつける程度にですが。
小規模保育園だと調味料も使って欲しくないものを言ったら対応してくれると思いますよ😊
なはなは
料理酒については、相談したら家で使うのを待ちますと言ってもらえました。香りつけ程度に使われる園もあるんですね~
勉強になりました。ありがとうございます!☺