
セルフねんねができない子の特徴や、ネントレを諦めた理由について教えてください。抱っこで寝かしつける方法を試みていますが、挫折しそうです。
セルフねんねができないタイプの子ってどんなタイプですか?
もしくは、ネントレしたけど諦めた方、お子さんのどのような姿から諦めたのか教えてください。
うちの子、かなり抱っこマンで、、
抱っこで寝かしつけ⇨寝そうになったらお布団に置く⇨見守りからのトントン のやり方でネントレを始めたのですがすでに挫折しそうです。かれこれ13回繰り返し、1時間半かかりました、抱っこだと10〜30分で寝られるのですが、すでに6キロあり、この先が不安で始めたのですが…
これが明日からずっと続くと思うとストレスになりそうで怖いです。
- ママやん(生後4ヶ月)
コメント

ママりん
まだ2ヶ月なのでできなくて当たり前です💗
そして1時間半はやりすぎですね💦
活動時間大幅オーバーなので、3回繰り返してダメなら抱っこで寝かしつけしちゃって大丈夫です。

はじめてのママリ
5歳の息子とと2歳の娘がいます。
息子のときは抱っこでしか寝ず、1時間ごとに起きるタイプだったのでネントレ頑張りましたが泣き叫んだり、結局すぐ起きてきたりしてかなりのストレスだったのでもう抱っこで寝かせてました。
1歳すぎた頃には腕枕で寝てくれるようになりました。
娘はセルフねんね得意でした。
今でも息子は寝つき悪いし、2歳半から昼寝もしなくなりました。個性かなぁと思います。
タイプがどうかはわかりませんが、息子はほぼ完母、娘はほぼミルクだったからかな?と今になっては思います🤔

初めてのママリ
毎日育児お疲れさまです!!
うちの子も抱っこじゃないと寝ませんでした😂
声量もすごくてずっと抱っこがいいスーパー抱っこマンでした🤣
まずセルフねんねは無理だったので同じように挫折しそうになってたのを思い出します、、、
セルフねんねについてはできる子の方が少ないので、そうさせたいならネントレ頑張るしかないかもしれません😭
1年経った今、息子はスーパー抱っこマンからスーパーママ大好きマンに変わりました!いつもニコニコしながら私の足に抱きついています😉笑
たくさん抱っこしてあげた分、包まれた愛は伝わったのか…?!と思いながら仲良く過ごしてます✨笑

はじめてのママリ🔰
うちの子も寝つきが悪く寝ぐずりひどかったです。
ネントレ本やいろいろな方法試しましたが、無理でした。
まず、6か月くらいの頃、寝室を離れて泣いても放置するネントレをしてみましたが、全然寝ず泣きっぱなしで、何日がやっても変わらず…終いには泣きすぎて寝返りをして暴れたのか知らないうちに肩を脱臼してしまい、断念しました。
大きくなってみて考えたら、うちは繊細な性格で(HSP気質)、体力があり元気いっぱいな子のようで、そのせいで寝なかったのかなと思います。
要は細かいことが気になって眠れない、寝るのが怖い、親と離れるのが怖いという繊細な部分と、眠気に勝てる体力が有り余ってたからかなと思います笑
2歳くらいからは添い寝してたら勝手に寝てくれるようになりましたが、お昼寝はひたすら抱っこでトントンでした😂コニーやらヒップシート使って重くなっても頑張りました😂😂笑
-
ママやん
わあ。。なんかめちゃ息子と似てる気がします笑
ちょっとした物音とかにもすごくびっくりする子で笑
そしてめちゃくちゃ力が強い笑
肩を脱臼はびっくりですね!😨
子どもの様子に合わせようと思います🥲- 6月12日
ママやん
やっぱりやりすぎですよね。😭
ある方からのアドバイスで諦めて寝るまで繰り返してくださいとのことでがんばってみたのですが途中で可哀想になってこっちが泣きたくなりました😭