
子どもがテレビを見たいと言った際の約束を忘れ、感情的になってしまったことに悩んでいます。今後の対応についてアドバイスが欲しいです。
子どもの対応に悩んでます。
上の子は朝起きたらテレビをつけるのですが、
着替えと顔洗いが終わってからテレビ見ていいよという約束をしています。
ですが、今朝そのことを忘れてそのままテレビをみていました。
聞いたら「ぱぱがいいって言ったんだもん!」と。
私は「ぱぱは朝いつもいないんだから、○○が自分で考えないといけないよ!」と怒ってしまいました。
こうゆうことがなん度もあったことと、生理が重なって
ままごめんね!(気持ちの昂りから怒りながら謝る)と言われたのですが
「やだ!!」と言ってしまいました。
そして、明日の朝はテレビなしね!と言ったのですが、
本来はどのような対応してあげるべきか悩みました。
その時は感情のコントロールができずにいましたが、帰ってから私にできることはなにかありますか。
- マリ(2歳3ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
なぜテレビをつけてはいけないのかを、ちゃんと説明するといいかな、と🤔
何度もある、という事は理由がわかってなくて、ただ親が決めたルールだからかなと。
まだ5歳、と言うのもあるかと思います😅
なので、ちゃんとこういう理由でこうして欲しいからテレビは終わってからだよ、と話すといいかと🤔
テレビなしね!として本当にテレビつけないならいいですが結局つけちゃうとかならその言葉も子どもにとっては「そう言ってもどうせつけてくれる」となりますね😅
私も生理前などイライラしちゃってる時は「今日はママはイラついてます」と先に宣言するのもいいかと思いますよ😊
そしたら子どもたちもしんどいの分かってくれて協力してくれます☺️
帰宅後は改めて説明して、明日はテレビつけるつけないどうする?と子どもに決めさせる。つけるならやる事やろうね、ママもイラついて怒りすぎてごめんね、ですかね😊

ママリ
そんなことしょっちゅうなのでちゃんと対応考えてるのいいママさんなんだな〜って思いました☺️
帰ったら朝怒りすぎちゃったごめんね、と伝えて明日はちゃんとできそう?と聞いてみて出来そうなら、やることやってからママに許可取ってからテレビという流れにしますかね〜
人間同士のやり取りですから、ある程度感情乗っかっててもいいじゃんって思います☺️
-
マリ
ありがとございます🥲
いや、ほんと!!自分の感情ばっか乗って困ってます。笑
話してみたので明日の向こうの行動を様子見ます。- 6月11日
マリ
ありがとうございました🥲
なぜこの約束なのかを説明して最終的には理解してくれたと信じます。笑