
娘が被害者意識を持ち、友達や弟に対して過敏に反応することに悩んでいます。保育園でも同様の行動が見られ、将来の友人関係が心配です。どう対応すれば良いかアドバイスを求めています。
何でも「○○された!!」と捉えてしまう被害者意識(?)の強い娘の対応に悩んでいます。
保育園に迎えに行ったところ娘がしくしく泣いていました。 先生から「お友達とちょっとぶつかってしまい、友達はそんなつもりなかったけど、娘はわざとぶつかられたと思って嫌に思って、 そういった事が積もり積もって泣いてしまった」との事でした。今日だけの事ではなく、例えば隣に来られただけでもおもちゃを取られると思って嫌がることがあるとの事でした。
家でも、10ヶ月の弟が近寄ると 「来ないで!!」と言ったり 「ママ弟抱っこしていて」など、とにかく弟を近寄らせたくないようです。おもちゃも、自分が遊んでいないおもちゃでも弟が使うと嫌がって奪いに行ったり、とにかく自分の物 (娘にかかると大体の物が娘の物になりますが)、自分のテリトリーに干渉されるのを嫌がり、近づかれたり取られそうになると(実際はそんなことなくても)、ぶつかられた、取られたと喚きます。
弟が少しでも娘に触ると「あ、痛い!! 痒い!!」と言って泣いたり、わざとしていると言うよりは本気で泣いてるように見えます。
弟だけに対する事であれば赤ちゃん返りなのかなと思っていたのですが、保育園でもやっていると知って、それが続くと友達もいつか娘と関わるのを嫌がるのではないかと心配になってしまいました。
娘が怒ったり泣いたりする度に「弟や友達はそんなつもりないよ」と言ったりもするのですが、あまりに頻繁で私もイライラしてしまって、最終的には「そんなの痛くないでしよ!!」 「ぶつかってなんかないよ!!」 と否定して怒ってしまいます。こんな感じで、娘の気持ちを受け止めない対応もだめなのかな、いやでも娘の行動を肯定してしまうと被害妄想が状態化してしまうのではないか... と考えが堂々巡りしてしまって、どう対応してよいか分からなくなってしまいました。
似たようなご経験のある方、どんな対応されましたか??
いつか治まりますか??
もうお手上げでして…アドバイスお願いします💦
- ぶりえ(1歳0ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

えま
下の子が産まれると、どうしても上の子だけに愛情を向けることが難しくなりますよね💦もしかしたら、上の子は今まで独り占めできていた愛情が下の子にも向けられるようになったことで、自分よりも下の子の方が愛されているように感じているかもしれません。
てぃ先生の本に書いてあったのですが、「靴を履けた」などもう既にできて当たり前のようになっていることでも、沢山褒めてあげることで、「愛されて認められている」と感じることができるようになってくるとのことでした。
自分がちゃんと愛されて守られていると感じることが出来ると、過度に自分で自分を守ろうとする必要が無くなって、落ち着くかもしれません☺️✨
もう既に試していらっしゃったらすみません💦
もし何か参考になることがあれば嬉しいです🌸
ぶりえ
ありがとうございます😢
過度に自分で自分を守る…何だかとてもしっくり来てしまいました…。結局、私が娘の気持ちを受け止めないから、加減なんか分からないのに必死で自分の気持ちを守ろうとしてるんだなと思うと、本当にごめんねと言う思いです。
上の子優先、共感、認める…分かっていたはずなのに、いざ実践となると難しいのですね。弟が成長すればする程難しさを感じます。今日は怒らないで1日終えられますように…と思っても、最後の最後でやはりだめで、あーこんなに24時間長かったかと痛感する日々です😅
もう一度意識して、ちょっと弟は満腹にしてご機嫌にしておいてから、娘と向き合う時間を増やしたいと思います!!
えま
いえいえ、下の子が産まれると親の関わり方とは関係なく、構造的にそうなってしまうようです。ご負担になるようなコメントをしてしまっていたら、本当に申し訳なく思います🙇
実際、私は上の子優先も共感も出来ていません。慌ただしい日常に追われて一日が終わっていく日々です。頭では分かっていても出来ないです😭
関わり方の改善点というよりは、一つの切り口、ある意味ではテクニックのアイディアとしてのコメントでした😭
ぶりえさんにとって、穏やかな一日になりますように🌿
ぶりえ
ありがとうございます😭
全く負担にはなっていません。むしろ、関わり方を今よりも少し意識する事で改善できるかもしれないと安心しました。そもそもこういう性格で、常に周りが敵と思ってしまう子だったらどうしようとまで思ってしまってましたので…。
ゆったり構えて過ごします✨
ありがとうございます✨