※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ASDの対人関係の苦手さは常にではなく、特定の状況で改善することもありますか?

ASDの特徴で対人関係が苦手と書いてあったのですが、それは常にでしょうか?

例えば、普段は話しかけられても緊張でニヤニヤモジモジユラユラしながら頭真っ白?な感じで答えられなかったり…で、自分から話しかけるのも苦手なので基本1人で過ごしている。けど、「今から〇〇に会うから、しっかり話すんだよ、緊張するのは分かるけど、しっかり答えて会話しようね」と予め言ってあると、スイッチが入ったようにしっかり受け答えできる。

…こういう感じなのですが、スイッチが入るのはほんのたまにで、基本的にモジモジ、、ASDっぽいでしょうか?

お友達がおはよう!って言ってるのに言葉が詰まっちゃう感じで、私が「おはようって言ってるよ」って教えて、やっと「おはようっ…」って答えた時にはお友達はもう去っていて聞こえてない…って感じです😔

ちなみに家ではずーっとやかましいくらいに喋ってます🥴

コメント

はじめてのママリ🔰

対人関係が苦手〜にも色々あるので人によります💦

うちはASDありますが、コミュニケーションはそんなに苦手ではないしめちゃくちゃ自分から話しかけます🙆‍♀️
でも言葉のニュアンスや空気を読んだ話し方は出来ないですね🤔
なので、低学年の今は周りもコミュニケーションしっかり取れない子たくさんいるし本人も困っていないと思います!

特性がわかりやすい子だと話しかけられても、聞いてるだけで返事をしなきゃという考えにならない子もいます🤔
そうなんだ〜と心の中で思って終了するので会話にならなかったり!

一年生ですかね?
まだ慣れていない事だらけで緊張していたらそんな場面があっても心配ないと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    そうなんですね💦
    1年生です!
    家族で話しているときは、人が話しているときに関係ない話で割り込んでくるとかはありますが、会話自体は上手に出来ていて、そのままお友達とも話せばいいのに別人のように内気になります。。授業参観でも、緊張で頭が真っ白なのが伝わってきてヒヤヒヤしました😓

    おうちだと、急いでいて何度も言ってるのにいつまでもゆっくり、むしろ急いでる=ママを手伝わなきゃ!という思考になるのか、自分の準備終わってないのに弟のお世話を始めたり、状況を読めない?読みすぎてちょっとズレてる?ところがあります💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママが見ている時だけではなく、学校にいる間ずっとそんな感じですか?🤔
    そうじゃないなら、見られていて緊張するのはあるあるだと思います!

    時間を常に意識して行動するのも優先順位をつけて行動するのも年齢的にまだ難しいと思います😊

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    学校の担任の先生に聞きましたが、特に集団生活などは問題なく、やることをササッとこなして周りを観察したり、なんだか不思議な空気感の子と言われました😂(家ではそんなこと全くないのでびっくりしました笑)
    友達と過ごしている様子も少なく、基本1人でいるようです。

    ただ気になったのは(対人は関係ないですが、)教室に、折り紙を綺麗な形に切って長く繋げてある作品が1人1人飾ってあって、窓際にのれんみたいに綺麗に揺れていたのですが、うちの子のだけ短くて1人だけ形もみんなと違うことをやっていて(たぶん説明聞いたけど理解してない)、家では工作大好きで結構な大作作ったりしているので、作品をクラスの子たちに見られるのが恥ずかしくて適当に終わらせたのかなーと思ったり…。飾られていた塗り絵も、家では芯が折れそうなくらいハッキリ塗り塗りしているのに、教室にあった塗り絵は1人だけ薄〜くササッと塗った感じでした💦

    こういうのもただの緊張、ってだけなんですかね💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安が強い性格だったりしますか?
    もしかしたらルーティンになってる事はしっかりこなせるタイプとかですかね🤔

    折り紙の事に関しては本人に理由聞いてみると良いかもしれませんね!
    別にみんなと同じ物を作らなくても良いと思いますが、理解出来ていないんだとしたら今後困るところは出てくるのかもしれません💦

    問い詰めると叱られるかもと思って本音言わなくなったりするので、どういう気持ちでこういうの作ったの?とか、塗り絵も家で塗ってるのと違う感じだけど集中できないな〜とか困ってる事ある?などあくまでも「みんなと違う」にフォーカスしない聞き方が良いと思いますよ🙆‍♀️

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    不安はとっても強くて繊細です!
    ルーティンとか毎日何度も同じこと言わなきゃ分からないことは紙に書いてリビングに貼ると、頭で整理できるのか、しっかり自分でこなせるようになります🤔

    たしかにみんなと同じものを作ることが正解ではないから受け止めてあげたい気持ちはあるのですが、説明などの理解力が低い部分も実際にあるので、周りと比べてしまって悪いように考えてしまう自分も嫌になります😢
    そしてすでに「叱られるかも」と本音を言わないことがあるので、聞き方に気をつけて、自然に聞いてみたいと思います🥺

    ちなみに現時点で療育とか専門外来とか、検討したほうが良いと思いますか?
    幼稚園の頃から気になるところはあったので娘が困っているならそういうのも検討したいなと思っていましたが、旦那が前向きに考えてくれないのでなかなか進めずで…💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安が強いからこそ、学校ではやるべき事をしっかりやらないと不安でちゃんとやるのかもしれませんね!
    そこに神経使って頑張りすぎて対人関係まで意識が回らないのかも😢

    みんなと同じように出来ない事も受け止めてくれると安心すれば色々話してくれる気がします😊
    うちも聞き方によっては叱られるかもと身構えてシャッターおろされるので気をつけてます💦

    もしお子さんに発達障害がなかったとしても繊細な子であれば、無理しすぎたり辛いと感じる場面があるのかもしれないです!
    そういう意味では早くから相談先を確保しておくのはプラスにしかならないと思いますよ😊
    親の知識だけで大丈夫かな‥と心配し続けるよりも、これってどうですか?とすぐ聞ける専門家がそばにいた方がフォローしやすいです!

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど🥺
    幼稚園3年間、毎朝先生に引き離されないと私から離れられない子で、学校入ってからもしばらくは門で泣いていたのですが、4月後半からスイッチが入ったように1人で登下校するようになり、幼稚園から考えると信じられない進歩なので私もびっくりしていますが、本人も物凄く頑張って神経使っているんですよね🥲💦
    最近「どうしてできないんだろう?」って思うことが増えてその感情をつい娘の前でも出してしまっているので、関わり方は改めて気をつけます😔💦

    確かにそうですよね…!💡
    いつもママリでしか相談できなかったので、専門の方にも気軽に相談できたら安心ですよね🥺
    発達外来?こどもセンター?どちらに相談したら良いのでしょうか?🙏

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日慣れない事の連続でしょうし出来なくて当たり前だと思います!
    制作ひとつにしても幼稚園とは説明の仕方が違ったりもしますしね💦

    スクールカウンセラーなどはいませんか?
    いきなり発達外来でももちろん大丈夫ですが、まずは相談〜くらいならスクールカウンセラーでも良いかなと思います!

    うちの学校はスクールカウンセラーに相談して心配な点があれば、発達検査するみたいです🙆‍♀️
    そこで通級勧められている子もいました!
    逆に問題ないね〜って終わったお子さんもいます😊

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥺✨️
    スクールカウンセラーいます!
    相談するのは一応担任の先生を通したほうが良いんですかね…?🤔

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校から案内きてますか?
    うちの学校は担任か教頭を通して申し込みするので、必ず伝わる形になりますね😊

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    案内あって、さっき改めて読んでみたら、カウンセラーに気軽に直接電話して下さい!って書いてました🙌
    早速明日、電話してみます🥺

    色々と、ありがとうございました🙇

    • 6月11日
ままり

年長の息子も似てます😳

幼稚園の送迎時、お友だちに挨拶されてもスルーします😅💦緊張して言えず、挨拶しよう!と言うと固まります💦💦先生には手を繋ぐやまとわりついてスキンシップのほうが多め。
ただ親との会話はしっかり受け答えができるし、会話してて一方的に自分の話をしてくるのはないです。うちも家ではずーーーっと喋ってます🤣

ママがお友だちとのママとお話してる時に割り込みはありますが諭すとやめます。幼稚園での会話はとても少なく、外でもママがいると緊張感が薄れるのか受け答えも安定してます。

療育の先生にも会話のレベルは高いし、受け答えはしっかりしてるのでコミュニケーション能力よりも対人関係での緊張感からきてるのかもと先週言われました。
ただ幼稚園では忘れ物しても先生に伝えられず、お友だちとの関わりもジェスチャーや話しかけられてうん、いいよ、とか応えるぐらいが多いみたいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    同じ感じですね💦うちも幼稚園の頃からこんな感じです😔

    娘も、私が見る限りでは、お友達との会話は「うん」「いいよぉ」とかくらいです💦
    うちも幼稚園の頃から療育は検討しているのですが、やはり行ったほうが良いんですかね😔

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    娘さん自身、学校での困り事がある感じですか?

    療育行くべきかの判断って難しいですよね。
    息子も繊細気質なので性格面かなと思うんですが、年少の時は家での癇癪がとにかく多くて幼稚園でも朝固まって門から中々教室まで行けなかったり行事も参加難しかったりで色々相談して年中から療育行き始めました。

    療育行ってみて、発達の専門の先生に相談できるのは大きいです。成長とともにできることも増えますが逆に気になることもまた出てきたりで、都度相談できて息子にアプローチしてくれてます。
    上の方もいうように相談役がいるとやはり心強いので、相談できるところに相談だけでもしてみるのはいいと思います!
    うちも今度就学前相談行きますが、え?息子くんが??!って園でも言われました。けど、何もなければそれでいいし、もし専門の方が見て少し支援が必要なら支援してもらおうで動いてます😌✨

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    あと、同じ幼稚園の子で息子に少し似ている子がいます。その子の場合は幼稚園内ではほとんど話さずですが、歌を歌うときは声が出るし、ふだんの活動は参加できてるみたいでその子のママは様子見してます。
    発達なのか性格なのか、難しいですよね。

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    一応今のところ楽しんで行ってるので、困っている様子はないです🥺
    ただ、幼稚園の頃から幼稚園であったことをあまり話してくれない子で、学校に入ってから珍しく相談してくれたのが、「お友達が少なくて淋しいの…」ということでした。
    忘れ物を届けにいったときもみんなガヤガヤしてる中、1人で何もせず自分の席に座っているだけ。。たまにお迎えに行くと家が同じ方向の1年生のグループがいて、その中の1人がいつも声かけてくれるので、珍しく娘からも勇気を出して「〇〇ちゃん…!」と声を掛けるも周りの子の声に掻き消されて、娘も悲しそうな顔していたり…。
    上手くお友達と関われなくてもがいている感じはあります😢

    なるほど🥺
    やはり、身近に相談できる方が居たほうがいいですよね…!
    何もなければそれでいい、支援が必要ならそれはそれで私も安心できるし、1人でモヤモヤしているよりまず相談してみたいと思います!🙏

    • 6月11日
  • ままり

    ままり

    お友だち関係は難しいですよね🤔
    息子も優しいお友だちに助けられてます😌✨
    息子も中々幼稚園でのことを教えてくれないです😅
    1人でいる時間を楽しめてたらいいですけど寂しいと本人が言うなら心配になりますよね💦

    幼稚園のママ友の小2のお兄ちゃんがまた息子と似ているなと思っていて、その子も小1のときは1人でいることが多かったけど1人で席で本読んだり学校探検してたと聞きました。
    息子もガヤガヤお友だちの輪の中に入るタイプではないよね〜ってパパも言ってるので来年休み時間どう過ごすのか今からちょっと心配です😅💦

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    まさに、幼稚園のときは1人でも好きなことして遊んで楽しい〜!ってタイプだったのが、学校では孤独を感じるようになったようで…心配です💦

    色んな性格があるし、自分が小学生のときも静かに1人で居る子っていましたもんね💦
    友達とガヤガヤ過ごすのだけが正解ではないですし🥺
    育児の悩みは付きないですね…😢

    相談に乗ってくださってありがとうございました😭

    • 6月11日