※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

産後のサポートについて実母と意見が対立しています。私は赤ちゃんのお世話を主に行い、実母と義母には家事をお願いしたいと考えていますが、実母は赤ちゃんのお世話も手伝いたいようです。私の考えはわがままなのでしょうか。

産後のことで、実母と揉めています。
産後自宅に来てもらいサポートを受けた方、里帰り出産をした方、意見を聞かせていただきたいです🙇🏻‍♀️
批判はなしでお願いします🙏🏻

産後、実母と義母に一週間交代で自宅に来ていただき、サポートを受ける予定です。
わたしの考えは、赤ちゃんのお世話はメインでわたしが行い、実母と義母には家事をメインでお願いする予定でした。
その話を実母にしたら、「え?家事だけやっていればいいの?ちょっと冷めたわ。それなら区のベビーシッター雇えば?」と言われました。
実母の考えは、赤ちゃんのお世話と家事を実母や義母が行い、わたしは休息がメインだそうです。

もちろん休めるときは休もうと思っています。
ただ、わたしも子どもを産むのは最後なので、一人目のときにできなくて嫌だったことは全部やりたいと思っています。

一人目のときは里帰り出産でした。
食事を作ってもらったり、沐浴をやってもらってとても助かりました。
でも、実母は働いていることもあり度々早く寝てしまうので、食器を洗うのは私だったり、洗濯物は回すだけやって干すのは私だったりしました。
母乳なので当たり前かもしれませんが、夜間の対応も全て私でした。
途中で同居している家族がコロナ罹り、更に私のやることは増えました。

このような理由もあり、今回は育児を楽しんで、後悔をしたくないと思っています。
「赤ちゃんに触るな!」とは言っていません。
私がやりたいことは無理に手を出さず、お願いしたときに手助けしてほしいです。
実母も義母も「よかれと思って」「やってあげる」の気持ちが強く、一度「いいよ」と私が許すと、どんどん踏み込んできます。

私の考えがわがままでしょうか?

コメント

ママリ

ん〜🤔それならお家にお手伝いに来てもらわないという選択もありだと思いました🤔
今の内容を見るとあれこれ揉めそうなのと、実母義母交代だとそれぞれのやり方も違うのでただママリさんがストレス溜めて休息どころではなさそうだと思いました🙋‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦
    確かに来てもらわない方がお互いよさそうですよね😅

    • 6月11日
ままり

わがままではないです!
産後のサポートといえば、母体を休めることと赤ちゃんのお世話に全力を注ぐために、それ以外の家事とかをしてもらう、というイメージでした…

食器洗いとか洗濯物とかこそ、産後にすることじゃないです💦

私は2人とも里帰りはせず実母に来てもらいました。昼間寝たい時とかには赤ちゃんを抱っこしてもらって私は寝かせてもらうこともありましたが、基本は家事全般をやってもらう感じでした。

義母さんがどうお考えなのかは分かりませんが、お母さまは赤ちゃんのお世話をしたいだけで、家事は二の次で考えてる印象です。その感じだと、また1人目の時と同様に家事をやることになりそうですし、ストレスで休めなさそうな気がします。

私なら、お金出してファミサポなどに家事をお願いするかもしれないです。

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    私もままりさんと同じように考えていました💦

    説明不足ですみません、食器洗いや洗濯物は毎日ではなかったです😭
    ただ一度やると「やってくれるんだ」と思ったようで、だんだん頻度が増えました🥲

    理想はそんな感じです😭

    ファミサポかシッターさん、検討してみます😢

    • 6月11日
えーちゃん

上も下も里帰り出産でした。
上の子がいるならその子のお世話はどうするんですか??
うちの場合ですが、
上の子は里帰り中はじじばばとお風呂入ったり、授乳中は上の子のご飯の準備とか任せてましたよ🙂
自分は沐浴とか授乳とかメインでした!
もちろん夜間対応も自分です。

主さんの考えがわがままだとは思いませんが、かわいい赤ちゃんのお世話もしたいんですよね😅
これは自分でするからこれはお願いできる?とか小さいこと頼ってあげるだけでも嬉しいと思います♡(オムツ替えるとか)
あとは上の子の対応をしてもらった方が自分が楽です🍀

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    上の子は日中保育園に行く予定です!
    ただ週五で行くと「なんでママたちは家にいるのに自分は保育園?」となりそうなので、様子を見て週3〜4にしようかなと思ってます💦
    保育園から帰ってからのお風呂や食事の準備などをお願いしようと思っていましたが、「赤ちゃんのお世話」と言っていたので、たぶん上の子のことは考えてないと思います😭

    アドバイスありがとうございます😭
    そういえば上の子のときもオムツを替えてもらった記憶がないので、本当に抱っことか沐浴で考えているのかもしれないです😅

    • 6月11日
かさね

実母も義母も、自分が赤ちゃんの世話したい✨がメインでママリさんのこと考えてくれてないんですね…
私は里帰りでしたが、家事は全てやってもらい、赤ちゃんの世話はわたしで、私がお風呂の間見てもらってました!
食器洗いとか洗濯物とか、正直ありえないなーって思います🥲
だったらお弁当買ったほうがいいです…

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    産後は一ヶ月ちょっと里帰りしていたのですが、だんだん扱いが雑?になったように感じます😂
    私もお風呂入っている間見てもらっていたのですが、後半は疲れて寝てしまっていたりで、赤ちゃんが寝ている隙に急いでシャワー浴びたりしていました。

    明日産後のことで区に相談に行くので、シッターさんやファミサポさんについて聞いてこようと思います。

    • 6月11日
ままり

家事と育児、これとこれは手伝ってもらう。これは自分でやる。ってって決めちゃうのはどうですか?
分担して、それ以外はお願いしない限り手を付けないなど。
実母さん、休める時に休んでほしい、赤ちゃんと関わりたい…気持ちが大きい様なので、休みたい時に赤ちゃんお願いすればいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    アドバイスありがとうございます!
    そのように伝えてみて、反対されたら手伝ってもらうの辞めようと思います😭

    • 6月11日
ママリ

100%わがままではないけどそういった感じなら来てもらわずに旦那さんの協力を得て自分達だけてやった方が気楽だし良いのかなと思います🤔💭
1人目は私も里帰りでしたが2人目は上の子の学校もあるし親も働いているのもあって自分達だけで生活してました💡
旦那基本仕事激務ですがほぼ家事全般やってくれてましたしできないことないんだなってやってみて実感しました😊
それに全て自分のペースで育児に専念できますし楽でしたよ✨

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    確かにその方が気楽そうです😭
    食事の買い出しや準備も旦那さんにやってもらっていましたか?

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    全部旦那がやってました😊
    1ヶ月間私は家事ノータッチでした、2ヶ月目もやったことは少ないぐらいでしたが旦那が作り置きとか頑張ってくれてたので私は育児に専念できてました✨
    なので気楽に育児できてました😊

    • 6月11日
ママリ

産後の手伝いは家事メインが当たり前だと思うし、産んだママが赤ちゃんのお世話に専念できるように手伝うのが普通だと思います!

全くわがままじゃないけど、考えが全く合わないので
手伝い自体は断ったら良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    確かに考えが合わないので、意見をすり合わせて、無理そうなら断ろうと思います💦

    • 6月11日