
娘に対する否定的な感情について悩んでいます。育児のストレスや孤独感から、娘を嫌いに思うことがあるのは異常でしょうか。
娘の人格を否定してしまった だけど本心です
娘が心から嫌いな時がある 異常ですよね?
娘はとにかく生まれた時から手がかかりました
寝ないすぐ泣く3歳になるまで私は毎日4時間睡眠でした
大きくなって支援センターにいくと人見知りで大泣き
マママママママママと私にくっついて遊ばない
私はそのせいで孤独 学生時代の友達やママ友に会うこともできない 娘が泣き続けるから
娘は私を孤独にするために生まれたのかなと思いました
毎日一緒に遊ぶし絵本を読んだりお出かけしました
だけどどんなに尽くしても気に入らないと大泣き
放置気味に育てられている子達の方が逞しく、自立しているように見えます
幼稚園がはじまって
当然のように登園拒否
毎日送り迎え(学年で一人だけです。他の子は笑顔でバス乗ってます)毎日ギャン泣き
そして年中になりましたまだギャン泣きです
本当に疲れてしまって今朝
「ママは娘ちゃんみたいにずっと泣かない子のママになりたかった。こんなになんでもしてサポートしてるのに、ずっと泣く。疲れたよ。今度の保育参観も1人だけ泣くんでしょどうせ。ママ恥ずかしいよ。疲れた」と言いました
娘は一瞬泣き止みました
言っちゃダメなこと言ってしまったと思いましたが本心です
私の心からの言葉です
だけど後悔しています
- ママリ(2歳1ヶ月, 4歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
異常だとは思わないです。
それだけ心と身体が疲れてしまってるのかなーと思います💦
発達障害ある子を育てていますが、同じように思った事何回もありますよ😢
私を孤独にする為に‥同じ事思いました。
この子のせいで何も出来ない、この子のせいで誰とも話せない、この子のせいで楽しい事が何一つなくなったってずっと思ってた時期ありました。
私は少しずつこどもの成長に関して勉強して理解を深め、療育などで相談できる人を増やしてからは少しずつ自分自身が変わりました!
きっと繊細なお子さんなんでしょうね。
私も一対一で向き合ってると本当に気狂いそうだったので、まずどこかに相談してみてはどうでしょうか?😢

ラティ
毎日お疲れ様です😌
ママだって人間ですから、たとえ我が子でもここは嫌いってところあると思います。私もあります。 それを異常だとは思いません😃
言いたくない事を言ってしまう事も、この先きっとあるでしょう。
でもそれは 子どもの事が大好きで、期待している所が大きいんだなって。私自身身をもって感じています。
期待のハードルをもう少し下げる事は難しいでしょうか?そうすると多少は、楽になるかなって思います。
幼稚園の年中さんとの事ですが、我が家の年長娘も 泣く時あります😅
そんな中でも年少、年中より成長してるんだなって発見もできます。
まずは旦那さんでも親でも誰でもいいから話を聞いてもらって、相談してみて(吐き出してみて)ください🌱
疲れもですが色々溜まってるんだと思います。1人で抱え込むのは良くないです。

はじめてのママリ🔰
苦しいですね。
私も同じように思ったことあります。うちはかなり動きが激しいタイプです。他の子は座ってられるのに…と子供と外に出るのが嫌になり何度も発達相談に行きました(今のところ定型発達といわれてます)
なのでママさんのことを頭ごなしに批判するつもりはありません。
何処かに相談できるところはありませんか?

初めてのママリ🔰
子育てって本当に修行ですよね。
言ってはいけないこと私も言ってしまうことあります。
結局いつも後悔しますがこちらもいっぱいいっぱいで本当にきついんですよね。
気持ち分かります。世の中のママたち楽しく育児されてる方もたくさんいると思いますがママリさんと同じ気持ちで戦ってる人もたくさんいると思います。
育児放棄はできないので辛いな〜って言いながら時間を過ごすしか解決方法ないですね。お互い頑張りましょう😭

退会ユーザー
2人目作るときはもう少し心に余裕があったんですか?

ママリ
ママリさんの心も体もいっぱいいっぱいなんだな、と思いました🥲
幼稚園に行って母子分離できるかと思いきやそんな感じだと気が休まりませんよね。
パパさんは頼りにならない感じですかね、ご実家とかも。
娘さんには悪いですが、1日娘さんから離れてフリーの日を作るようにしたりできるといいですよね。
あとはもう相談されてるかもしれませんが発達相談など…。
ママも人間なので、しんどい時はどうしようもないと思います。
その苦しさをサポートしてくれる人がいるといいのですが😣

ままり
娘の友達に同じように年中になっても行事のたびに泣いて、休み明けはギャン泣きで登園している子がいます👌🏻
私はその子のママに対して、すごく大変だろうな〜と見てて思います。
多分ママリさんの園の先生達、周りのママ達も同じように思っていると思います。
いま結構限界かな?と思うので、普段のお子さんを知っている方に「しんどい、疲れた」と話せると良いなって思います。

ママリ
皆さんありがとうございます
言ってしまったことは反省して
自分がもう少し楽になる方法を考えようと思います
思いきって発達の相談もしてみようと思います
旦那は「たくさん泣くってことはいいことだよ。それだけママが好きなんだよ。幸せなことだよ」みたいな感じで
実母は「あんたはもっと泣いてたよ!」と😂
でもこれからはもっとヘルプだしてみようと思います
下の子はかなり育てやすく、1人で遊ぶし、よく寝ます
もう少ししたら一緒に上の子と遊んだりすると思います
そうすれば娘も少しは変わってくるかな?
だけどあまり期待はしないで長い目で見ようと思います
たくさんの方に
親身になって回答していただいて涙が出ました
がんばります
ありがとうございました

はじめてのママリ🔰
わかります、、わかりすぎます😭うちも上の子5歳ですが、同じくものすごく手のかかる子で、赤ちゃんの頃から人見知りもすごくて💦3歳ごろまでどこ行っても抱っこ抱っこで下ろすと泣くから支援センターとかも行かなくなって孤独でした。学生時代の友達の子と遊ばせても、嫌だ!遊ばない!ママと遊ぶ!とうちの子だけ怒り出して場の空気悪くなってみんなに気を使わせるし、ほんと大変で😭周りの子はなぜかみんなニコニコ愛想のいい子が多くて、自分だけなので誰にも相談できず💦
園でもお友達とも恥ずかしがって全然遊ばず、ママ友も中々できなかったです。年中さんまで行き渋りもありましたので、本当に大変さお察しします😢言ってはいけない言葉、言ってしまったこと何度もあります😢最近は反抗期なので口答えとかもすごくて、私もネチネチ言わなくていいことまで言ったりしてしまい😭私が親で可哀想だなと思ったことも何度もあります。でも限界の時は止められず。。言ってしまったことを後悔した時は、すぐに謝って、言い方が悪くてごめんね、〇〇のことは大好きなのに嫌な言い方して傷つけてしまったねと伝えてます。それで許されるわけじゃないですけど、本当に無理な時ありますよね。。😢本当に子育ては親育てじゃないですけど、未熟な人間なので、子どもと一緒に少しずつでも人間的に成長しないとなと思ってます。共感しかできないですが、同じようなお母さんたくさんいると思いますので、ここで吐き出して一緒に頑張りましょう😢
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦もう回答締め切っておられたらスルーしてください🙏💦
- 6月10日

ママリ
うちはよく泣くもありますが、癇癪とか他の子より怒って床にひっくり返って怒ったりとか聞き分けが悪いとこがあって時々厳しいかなという言い方してイライラしてしまったり、後で反省したりしています。
ママさんすごい頑張られてると思います。人間だからそういうときもありますよ。
解決法とか分からないのですが、うちは厳しい言い方した時本人にあとであんな言い方してごめんとか謝るようにしたり、幼児教室でも言われたのは、怒ったりもするけど、嫌いで怒るんじゃないこと、おりこうさんでもおりこうさんじゃなくても大好きなことは変わらないよというメッセージ伝えることが大切だと。おりこうさんだから好きなわけじゃないと、駆け引きしてるんじゃないと、いうことだそうです。怒ったりもしてしまいますが、大好きだよと伝え続けてると気持ちは安定するとか聞きましたので、もしされてたらすみませんが、良かったらやってみてください。
こういう時期がずっと続くわけじゃないと思うので。
コメント