
離乳食後期の献立の決め方について教えてください。目安量を満たすための工夫や、後期に入ったばかりの献立の決め方も知りたいです。
離乳食後期の献立の決め方について。
中期までは、食材単体でフリージングしていたので、何を何gか分かりやすかったのですが、後期になり肉じゃがや混ぜご飯といった料理で作り置きをするようになったので、献立決めに難しさを感じています。
離乳食の本には、後期の一食分の目安量として「肉・魚15g、卵1.2g、豆腐45g」(2品食べる場合は半量)と記載されていますが、例えば、肉じゃがをあげるとき、小分け冷凍した1回分にお肉が15gも入ってなさそうなときは、大体の不足分をお味噌汁にお豆腐を入れたりして補ったらよいのでしょうか?...それとももっと正確に測った方がよいのでしょうか?
また、後期に入ったばかりの頃の献立の決め方も可能であれば教えていただきたいです😣
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ばいきんまん
逆に、そこまで正確に測らなくていいですよ!
日によってお肉の量が変わっても問題ないです!
大人だって毎日食べる量変わりますから!
私は離乳食作りがしんどくなったので、朝ごはんだけパンがゆを作り置きしていて、お昼はスティックパン、晩御飯は大人と同じご飯を食べさせています!
うちの子は何故か離乳食の進みが早くて、市販の離乳食は嫌がって食べてくれなくなりました💦💦
丁寧に測りながら離乳食作る気持ちはとても分かります!
私も最初はめっちゃ神経質になってました💦
今は離乳食作る時間を子供と遊ぶ時間に変えたので、ストレスもなくなりました!
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
確かに、ある程度パターン化させたら楽になりますね^_^!
私も作るのに時間がかかってストレスになっていたので、測らず大体でいこうと思います!