※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

職場で子どもを比較する発言に悩んでいます。相手の子は発達障害で、私の子と比べられることが不快です。どう対処すれば良いでしょうか。

職場で、自分の子どもと私の子どもを比較するような発言をする人がいます。
本人はそのつもりがあるのかないのか分かりませんが、私はとても不快です。
「〇〇(私の子)はできるのに、うちの子はできない」等の発言が多いです。
私は、その人に自分から自分の子の話は絶対にしないようにしていて、何か聞かれたら答えるようにしています。
子どもの保育園時代の運動会のかけっこの順位や自転車に乗れた年齢、ひらがなが読めるようになった時期など、3〜5年前のことまで覚えていて怖いです。
ちなみに相手の子は、発達障害の診断を受けています。
言い方悪いですが、発達障害のある子とない子で、できることに違いがあるのは当たり前ではないでしょうか?
普通の子ができないから発達障害の診断を受けているのでは…?と思ってしまいます。
「〇〇できますか?どうですか?」と聞かれて答えると、「うちの子はできない」といつも言われるのでウザすぎて仕方ないです。
お互い子どもの年齢も違いますし、なんでいつも聞いてくるのか不思議でしかないです。
私は子どもの自慢話なんて絶対にしないし、何か答える時は絶対に過小評価して答えています。

毎日憂鬱すぎるのですが、何か策はありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

答えない!

ん〜どうだったかな〜
の一点張り

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    曖昧に答えても「うちの子できないんだよね〜」と言われるので、その後の返答に困ります。
    普通の子ができることをできないから発達障害なのでは?と言いたいところですが、耐えています。
    皆さんもこういう話するんですかね?
    うっざい相手に対して、なぜこちらが我慢しなくてはならないのか。。。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は出来ないと言われても
    そうなんだね〜…………………
    ではやり過ごせないですかね😅

    まぁ、ママ同士でうちの子こんなところある、悩んでる心配してる的な話はしますけど、毎日ずっと一緒に居る相手ではないので…
    職場の人だから面倒ですよね。

    • 6月10日