※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

42歳の女性が、年齢や健康に対する不安を抱えています。眼圧が高く、目薬を使うことになり、仕事との両立に悩んでいます。体調の不調や心の落ち込みを感じており、同年代の人々と悩みを共有したいと思っています。

42歳です。

見た目にもですが、見えない部分にも、
最近すごく年齢を感じるようになり落ち込む日々です。


数年前から眼圧が高めと言われ、
3ヶ月おきの定期検診を受けています。


ずっと、21前後をうろうろしていましたが、
ついに先ほど眼科で右24、左27という数字を叩き出してしまい、
今日から眼圧を下げる目薬を使うことになりました…。


この時期花粉症がひどくて、
ステロイドの点眼薬をちょっと多めにさしてしまっていたので、
それもあるかも、と思います。

先生からも指摘されましたが…痒すぎて目が真っ赤でやばかったです。


とりあえず一日一回さす目薬を処方されましたが、 基本的にはこの先ずっとさしつづけなければならない、ということで、
すごく落ち込んでいます。


結婚出産が遅めだったので、
まだ子どもたちも幼く、一番下はようやく年少さん。


やっとパートを始めようかなと思っていたのですが、
今後はしばらく月に一回通ってもらいます、とのことで、

なかなか仕事をするにしても病院通いがあったりで大変だな、とかなりおセンチな気持ちです。


若い頃に歯を大事にしてこなかったせいで、
治療箇所も多く、
今後二次う蝕もなってくるだろうし、
歯にもお金がかかるなぁと思っていたのもあり、
ほんとに凹みます。


40代過ぎると一気にくるよ、なんて言われてましたが、
1月にはぎっくり腰もやってしまい、
ほんとにいろいろあってなんだか絶望的な気持ちになっています。
  

気持ちの切り替えが下手なんでしょう…

なんかとりとめのない文章になってしまいました。


ママリは若いママさんが多いイメージですが、
同じ年代のみなさん、
こういう身体や心の悩み、ありますか??

よかったらいろいろ共有しませんか。
 

年をとってもごきげんに、楽しく生きていきたいなも思うのに、
現実を突きつけられたらガガーンと落ちてしまい、なかなか凹んでいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは!
私は小学校入学のタイミングで眼圧が高く緑内障の点眼開始となりました😇
それ以来20年以上目薬続けてましたが、一旦やめてみてもいいのでは?!と病院で言われて、今は定期検診に通う日々です。

視野が欠けてしまってからでは回復は見込めないので、その手前で予防できてよかった!と思うしかないかなぁと、、🥺
稀なケースかもしれませんが、私のように少し目薬やめて様子をみれるようになることもあります!

落ち着いてくれば、2~3ヶ月に一度の通院にしたいと相談してみてもいいかもしれません!(学生時代に勉強や部活が忙しくて先生にお願いしたことあります)

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます✨️
    若い頃から眼圧が高い方もいらっしゃいますよね、もしご不快なお気持ちにさせてたらすみませんでした。

    長く付き合ってこられ、今でも特に見え方など問題はない感じでしょうか?
    とても励みになります✨️
     
    私は母方も父方もどちらも祖母が眼圧高かったので、遺伝的要素も強そうです。

    お医者さんから、必ずしも一笑し続けなければならないわけではないと言われたので、あまり悲観せずに過ごしたいなと思います。
    いろいろ寄り添ってくださり嬉しかったです☺

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然不快ではないですよ~
    一緒に頑張りましょ!と思ってコメントさせていただきました🤗

    見え方は変わらないですね
    年に1度ですが視野検査してて、小さい時から特に視野欠損などはみられずといった具合です!

    • 6月9日
  • ままり

    ままり


    おはようございます✨️
    温かいお言葉嬉しいです。

    思えば最近なんとなく目の奥に痛みというか、頭痛を感じていて、
    不快な気持ちもあったので、
    目薬で眼圧を落ち着けることでQOLも上がるといいなと思います。
    医療は日々発展してると思うので、 
    きちんとおくすりを使うことで、快適に過ごせれば何よりですよね☺

    きちんと続ければ視野欠損などもなく、もし調子が良ければ目薬もお休みできたりするかも!?というお話を聞けてとても励みになりました!!

    お互い子育てや仕事家事育児に大変な日々かと思いますが、
    健康に留意して頑張りましょう✨️

    • 6月10日