※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こみる
ココロ・悩み

二女が夜驚症のようで、泣き叫んで起きることがあります。本人は泣いたことを覚えておらず、普段のストレスが影響しているのか悩んでいます。大きくなれば改善するのでしょうか。対処法が分からず困っています。

二女が恐らく夜驚症です。
たたまにこの時間(23時)くらいになると
いきなり泣き叫んで起きます。
声をかけても無反応。
ただ泣いて数分泣くと勝手に寝ます。
朝なんで泣いてたの?と聞いても
本人は泣いたことすら全く覚えていません。
恐怖心などから起こると書いてあったけど
普段言うこと聞いてくれなかったり
返事しなかったりして怒ってばっかりだから
ストレスでなのかなぁと悩んでます。
これって大きくなればよくなるものですか?
長女にはなかったのでどう対処していいのか
分かりません。
正直疲れてる時とかに泣かれるとイライラして
酷いこと言ってしまったり旦那も
文句言ってくるので余計にイライラしてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

いつしか無くなりますよ😌
うちの子も一時期ありました、数週間くらいですかね?そう言えば最近無いなーってなります。
ママリでもよく見ますし、返信で同じですよ〜そのうち無くなりますよ〜♪ってコメントいつも付くので大丈夫ですよ♪

ただ大変ですよね😅お疲れ様です。

  • こみる

    こみる


    そうなんですね。
    対処法とかありますか?

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや〜😅うちはどうにもなんなかったです…。
    まぁ結局周りが何してもダメで、時間が経てば自然と終わって寝る、ってのに気付いたので(なんかもうほんと夢の中ですよね、あの状態の時って、こっちの存在に気付いて無い感じ)だからそこからはあんまり無理して相手しなかったですね。

    娘はベッドの上で座って泣いてるんですが、親は隣で寝た姿勢のまま腕だけ伸ばして娘の体に触れて撫でたりトントンしたりしながら「どした〜大丈夫だよ〜」とか言いながらうつらうつらしてる感じでしたね😅そのうちばたんって寝たかと思うと、またうぇ〜んって泣きながら起きて、また寝て、また泣いて起きて……を数回繰り返せばそのうち寝るので。

    • 6月8日
  • こみる

    こみる


    そうですよね😢
    うちの子もまさにそんな感じです。
    5分〜10分したら寝ます。
    見守るぐらいしかないですよね😭
    早く良くなるといいなと思いながら
    頑張ります!
    ありがとうございます!

    • 6月9日
はじめてのママリ

アデノイド肥大や扁桃肥大はありませんか?

私の友人の子はアデノイドと扁桃肥大で、夜中にうなされたり、叫んで突然起きたりというのが毎晩だったようです。手術をしたらその症状は全くなくなったそうです。その友人の別の友人の子も扁桃肥大で、夜中に喚いたりうめいたりして、手術待機中だそうです。私の下の子も扁桃肥大で、夜中にうなされることが度々あります。

  • こみる

    こみる


    なんですかそれは💦
    初めて聞きました。

    毎日ではなく月2~3回ある感じなので
    上に張ってある記事の通りな感じです。
    ↑のそれは素人が見ても
    分かりますか?
    病院に行った方がいいですか?

    • 6月8日