※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぴん
家族・旦那

ママがパニック障害とうつを抱えている中、子供のスイミングに関してパパが厳しい言い方をしたことに悩んでいます。優しい言い方を望んでいるのですが、理解されずに困っています。どうすれば良いでしょうか。

みなさんどう思いますか?

ママがパニック障害&うつ持ちで、
体調悪い時があります。

ある日、子供達のスイミングの時
パパが送って行くと話したところ
ママがいいと2人とも泣いてしまいました。

ママは一緒に行くことは出来るけど、
パパがいるなら休んでおこうかなと思ってただけなので
「いいよ、ママも一緒に行くよ」と伝えました。

しかし、パパは
「ママは行けないの!体調悪いの!そろそろわからないとダメだって!!!いい加減わからないとダメだ!」と大きな声で言いました。

その言い方に私はイラっとしました。
俺の言ってること間違ってるのか?合ってるだろと後からも言われました。
私的にはそういう言い方ではなく、子供に寄り添ってあげて「ママと行きたいね。でも今日は体調悪いから今度一緒に行こうね」とか、優しい言い方で言ってもらいたいのですが…全く理解してもらえず。。

言ってることは合ってると思いますが、言い方だよと言っても伝わらず、怒ってどこかいきました。

私はどうすればいいのでしょう。
いつも旦那の発言で体調悪くなります…

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉選びは大切だけどママがいいと泣かれればイライラもするし、どうせ今行けても行けない時は行けないわけでもうすぐ6歳と4歳ならパニックとか鬱と言うのは理解できなくても体調悪いから無理というのは理解できる歳だし強く言ってもいいと思いますよ。
優しく言われても頻繁に体調崩してママがいい、でも無理、みたいなことが多いよりは子供にも諦めつかせた方がいいこともあります。体調悪いのに変に子供の要望聞いて更に体調崩された方が旦那さんからしても困るでしょうし

  • ぽぴん

    ぽぴん

    返信が遅くなりました。

    説明不足でしたが、体調崩すのは数ヶ月に1回とかです。

    普段からパパが子供に好かれる努力?(言い方が悪いですが💦)が足りなくて、不満が出てしまいました。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

精神疾患って離婚の事由にも該当しますよね。

離婚を突きつけられていない、子どもたちのお世話もしてくれている状態でご主人もいっぱいいっぱいなのではないでしょうか?
支える側だって、負担がかかっています。
体調不良なのは仕方ないと思いますが、うつだからー、パニックだからーだけではなくて、自分自身も寄り添う行動が必要なんだと思います。

  • ぽぴん

    ぽぴん

    子供達の世話は週に1回くらいですね。
    ほぼワンオペです。なのでママとの時間が多く、ママがいい!となってしまうんですよね。

    私は東北出身なので、関西方面の言葉使いがキツく感じてしまうんですよね。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

言いたいことは、わかりますが…ご主人に余裕がなくなっているのではないでしょうか?🤔
一緒にいて、体調悪化するなら離婚したらいいと思います💦
精神疾患は離婚事由にもなりますし、切り出されるより、切り出す方がいい気がします💦

  • ぽぴん

    ぽぴん

    仕事は忙しいですが、あまり余裕がないようにも見えないですが…
    基本週6でワンオペですし…

    離婚は最終手段かなと思います

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

逆の立場で主人がパニック障害です。

子ども2人いて上の子は特にパパが大好きなので保育園のお迎えなんかも「パパがよかった〜なんでママなの?」って言われるのもしょっちゅうです😂😂笑
イライラしてる時に「言い方だよ」と注意されても正直こちらにはなにも響かないです…😭
少し間をおいて言うか、ぽぴんさんがお子さんにフォロー入れてあげるのがいいのかなと思います!😭

  • ぽぴん

    ぽぴん

    もちろん落ち着いてる時にも話します!!

    パパが良かった〜!って言われても、私だったら「パパが良かったよね〜パパカッコいいもんね〜!」とか優しいもんね〜とか同意してあげて、その気持ちわかるよ〜と寄り添ったりすると、子供達も素直に話聞いてくれるようになるので、あまりイライラしたりしないのですが…
    子供達は気分で言ってるだけだし、数分後には言ってること変わる時もあるしって思っちゃうんですけどね。パパはすぐイラッとして、だったら知らねぇ!みたいになっちゃうんですよね〜

    子供相手にムキになってもって思っちゃって…

    • 6月21日