
小1の子供がピアノを習っていますが、親はどの程度練習に関与すべきでしょうか。自分で譜読みや間違いに気づく力を育てたいが、間違ったまま練習するのは心配です。子供が1人でできることについて知りたいです。
ピアノの習い事について
小1でピアノを習っているお子さん
親はどれくらい練習に口出ししますか?
譜読みを自分でして、間違いにも自分で気づけるようになってほしいとは思うのですが
間違えたまま1週間練習して、変な癖がついて直すのに苦労すると時間がもったいないと思ってしまい、今はある程度は注意しています。
先生は子供が小さいうちは1人では難しいので見てあげてくださいという感じで、自宅練習を親が一緒にやることに対して注意されたことはないです。
1年生だとどれくらい1人でできるものでしょうか。
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園の時点で1人でできてたので
もうできる頃だと思います

はじめてのママリ🔰
一年生、習い始めて丸3年過ぎました。
一人で出来るのもあるし出来ないのもあります。
基本本人にやらせて、離れてるけど耳には入れながらおかしいところあれば教えてます。
下の子もいるし、やっぱり学校始まってからなかなかピアノのレッスンに関われないこと続いてて、
最近だとくるみ割り人形がレッスン行ってもでいつまでも合格しなくてもったいなくて笑 やっぱり完全放置はダメだと引き締まりました笑
別に付き合うことが悪いこととは思わないですよ😊
むしろ先生には本当に細かい所までありがとうと言われます。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
1年生でくるみ割り人形を弾いてるのすごいですね😳
うちはまだそのレベルではないですが、やはり曲が難しくなってきて放置すると弾けないままになることが増えました💦
付き合うことが悪いことではないと言っていただけて安心しました!
先生とも相談しながら付き合っていこうと思います!- 6月8日

ママリ
私が音大出なので毎日の練習で口を出しまくります。譜読みは幼稚園で終わっているので、表現の分野しか言いませんが。
コンクールも控えているので自主練させた後に、みっちり親子練習をしています。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
ママさんが音大出だと気になることも多そうですね!
譜読みが完全に1人でできるの凄いです!
うちは取りにくいリズムだとおかしかったり、スラーの切れ目がおかしかったり
楽譜を読み取る力が弱いなと感じる日々です。- 6月8日

ままり
年中の終わりから習い始めて今小1ですが譜読みを自分で始めたのが遅かったのでいまだに譜読みは完璧ではなくちょっと怪しい感じです💦
だからまずは子供に譜読みさせてそのあと私が確認していますよ☺️
自宅練習は基本つきっきりでみています。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
譜読み力が少しずつ付いてきても曲が難しくなるとまた大変になりますよね💦
うちもまだしばらくはみまもろうかなと思います。- 6月8日

はじめてのママリ🔰
音間違えと指番号違いは口出してあ
げてもいいと思います。
完全に張り付きでは見てませんが、ちょいちょい確認して、余力が出てきたらメトロノームを入れてみては?などの声かけはしてます。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
音間違えや指番号の間違えはそのまま練習すると直すの大変ですもんね💦
スラーやスタッカートなども全然気にせず弾くので気になってしまってつい口出ししてしまいますが
少しずつ自分で見るようには言おうと思います。- 6月8日
ママリ🔰
そうなんですか!すごいですね😳
うちの場合、譜読みが甘くて思い込みで間違えて弾いてることがあるんですが
それを自分で気づけないのでそのままになりがちなんですよね💦
少しずつ手を離していこうと思います。