
保育士としての経験が、出産前後でどのように変わったか教えていただけますか。特に、子供に対する気持ちの変化についてお聞きしたいです。
保育士さんなど小さいお子さんを保育したこと、または今現在保育してる方で、ご自身のお子さんが生まれる前と後では保育する上で気持ちの面で変わったことなどはありますか?
例えばですが、妊娠出産前は、小さい子を見るのが好きだけど、独身時代は子供に対してイライラしたときもあった。でも出産後、自分の子を育てる中、保育の仕事復帰後は他所様の大事なお子さんだからと考えたり、うちの子も小さい時そうだったなと考えてイライラも減り、純粋に仕事が楽しいと感じるなど。
実際、独身のころより出産後の方が子供がかわいいと思うことが増えましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
あくまで私の気持ちですが…
独身の頃は、見ている子たちが我が子のようにとても可愛かったです。育てたいくらい可愛いと思っていました😂💓でも自分に子どもができてからは、我が子のように可愛いとは思わなくなり、よそ様の大切なお子さんを「仕事として可愛がる」という感覚になりました。独身の頃よりも一線引いています。でも、保護者の目線に立てるようになったので、より一層丁寧に関わらねば、とは思っています。

えっちゃん
保育の仕事と、家の事は全く別物です。
保育園で見てる子ども達に基本イライラする事なんてありません😂
家では我が子にスーパーイライラする事あります笑
なんで、こんなにも違うのか自分でも不思議なぐらいです!笑
職場でイライラするとしたら、職員同士の人間関係ぐらいです。
自分が子どもを育ててみて変わった事は、以前よりもお母さんやお父さん達と共感できる部分が増えたなぁ♥️😊と思うところですかね!
-
はじめてのママリ🔰
イライラしたりしないんですね😳
たまにですが、子によってイライラする方もおられるみたいで、私は保育に携わったことはありませんが、そういう方もいると聞きました。
確かに我が子になるとイライラするのは気持ちわからなくもない気がします😂親の期待もありますしね。
保護者と共感できるのはメリットありますね!!
ありがとうございます☺️- 6月7日

はじめてのママリ🔰
保育士ですが、多くの保育士は↑のえっちゃんさんの感覚に近いと思います😂笑
周りもみんなそう言います!
保育と育児は全く別物なので、園の子には何しようがされようが、しっかりと向き合えますし、安定した先生として可愛がれますが、、我が子に関しては育児に疲れて、イライラしたりもするどこにでもいるお母さんと何も変わりません!笑
4歳以上を育てた経験がある先生は「園の子の方が可愛い」と言う先生はほんとに多いですし、言いたいこと全然わかります😂!
もちろん世界1大切なのは我が子で、世界1愛してるのも我が子なのですが、これは保育士にならないとわからない感覚かもしれません、、笑
産後に園の子どもが可愛くなったとかはありませんが、育児を経験してなかった頃に比べて変な理想は消えたと思います。
独身の頃は当然ですが、理想や自信があるので🤣
産後というよりは、自分が保護者の立場にもなったことで、保育士の言葉のモヤモヤだったり、園の違和感だったり、自宅と園での違いを明確に感じたり、いろんなことにより気付けるようになったので、当然、保護者目線にもより立てるようになりました☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
とてもわかり易く記してくださりありがとうございます😌
なるほど、ご出産後はやはりご自身のお子さんが一番可愛いし、愛がありますものね🧡
独身時代もなかなかの子供好きだったのですね☺️
保育士は毎日たくさんのお子さんを見てるから本当に尊敬します✨️