
来週で生後2ヶ月、母乳・ミルクについて悩んでいます。うまれて早い段階…
来週で生後2ヶ月、母乳・ミルクについて悩んでいます。うまれて早い段階から現在まで搾乳母+ミルクでやっています。直接吸ってもらっていた期間もありましたが、どのくらい飲めているか分からずストレスで3回/日程度搾乳しています。
もともと出る量が少ないようで今200~250ml/日が搾乳母、それ以外600ml程度がミルクです。搾乳母は1日トータル(800~850ml)の4分の1のみです。
最近、4分の1だけだったらやっても意味ないのかな~とか思ってしまいます。よく免疫的に母乳がいい!とか、頑張ったら量増えるよ~とか言われます。なんかそれが気持ち的に辛くて、、
搾乳母やめて完ミにしようとも思うのですが、完全に親都合だし、娘にとっては少しでも母乳をあげた方がいいだろうな~と葛藤しています。
もともと頭痛や生理痛の時カロナールが効かずロキソニンを飲んでいました。授乳している場合、ロキソニン飲めないのも、今後痛みが出た時にどうしようかなとも思っています。
同じような経験された方いますか?
気持ちの切り替え?どうされたのかなーと気になります。お話聞かせて頂きたいです。
- 凪ちゃんママ(生後3ヶ月)
コメント