※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の頃はみんな外で遊んでいたが、現代では公文や塾に通う子も多いです。どちらが成長に良いか、遺伝子の影響もあるのではないかと思います。どう思いますか。

小学校3年生くらいまでは、
公文や塾や習い事に行ってた子より
公園でのびのび遊ばせる!その方があとあとのびる!
みたいな話、よくききますよね。
でも私アラフォーで小学生の時って、
みーーーーんな外で毎日毎日遊んでましたよね?
その子達みんなのびてるってことになるけど
そうでもないと思うんですが
どう思いますか?
現代において、前者後者を比較したらの話ですかね?
結局遺伝子な気もします…。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなこと初めて聞きました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Xでたまに話題になってますよ😆

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

私も永遠外で走り回っていましたが
未だに伸び悩んでます🪄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    笑いました😂
    同じくです🥳

    • 6月4日
ママリ🔰

結局遺伝子だとは思いますが、上の子の周りで限定して言うと、毎日公園でドッチボールしたり友達とゲームし放題だった子達の方がいい高校に行ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!
    体を鍛えると脳も鍛えられるともいいますしね😌

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

わたしもアラフォーでみんなあそんでた!そして頭良い子は親も頭良かったので遺伝が大きいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊んでましたよね!
    私運動音痴だけどそれでも常に外遊びして木登りとかもしてました✨
    結局遺伝ですよね😇

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですね、、遺伝と努力かな、、

    でもわたしはあたまわるいけど弟はエリートなので遺伝を生かしきれなかったひともいますね

    • 6月4日
Mon

小3まで伸び伸びのほうが伸びると言うのは初めて聞きました。

小さいうちから知的なことを取り入れるほうが伸びる気がします…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Xでたまに話題になってますよ😆

    私もそう思っていました✨

    • 6月4日
  • Mon

    Mon

    調べてみたら,10歳の壁の話が出てきましたね!

    伸び伸び育てる意味が、放任とかではなくて、思い切り遊ばせるっていう経験値の話のようだったので、これはなるほど!と思いました🤗

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

伸び伸びさせてた方がっていうの、最近よく聞きますよね!
たぶん自然の中で色々なものを見つけたり、自ら工夫して遊ぶからっていう意味みたいです。
与えられたものをこなすだけじゃないというか…。
でも確かに、昔はみんなそんな感じで過ごしてますもんね😅
私は結局は何事も「程度」かなぁと思っています💦
週3で塾や習い事して、他の日に自由に遊ぶとかが1番いいのでは?と思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、私都内ではあるんですが自然いっぱいの公園で遊んで竹が密集して生えてるところを秘密基地にしたり通り道作ったりとか、用水路のおたまじゃくし観察したりとか五感フル活用みたいな遊びをしてたなと思います。定番ですがツツジ吸ったり桑のみ食べたり。
    今も近くに大きな公園はありますが、そうやって遊んでる子あまり見たことないような、、、というか、もし低学年の娘が秘密基地とか作ってたらなんか危ないなと思っちゃうかも💦時代は変わりましたよね。
    程度問題はそうですね!体を鍛えると脳も鍛えられるともいうし体は動かしてほしいところです✨

    • 6月4日
ゆんた

毎日野山駆けずり回ってましたが別に伸びてないですね🤣その理論でいくと朝から晩まで走り回ってたので今頃天才のはずなのですが🤣子ども3人かつげるくらいには馬鹿力には育ちましたが…
遺伝子はあると思いますよ!そして小さい頃から当たり前に勉強する癖つけていた方が良かったと思います。成長してから勉強が苦痛すぎてアレルギーかってくらい嫌がる子も見かけますし…

イチゴスペシャル

塾無しで国立大に今年入学した子供います!私自身がアラフォーで知的障害ありの、
学習障害あり(小学校は0~20点レベル)で、たぶん周りからは鷹がトンビを生んだ!くらいに思われてます😊💧遺伝は関係ないのかな?と思ってます!
分かります!周り見てきて、
早期から塾や教育教育言わない子育ての方が伸びてる子供が多い気がします!早くから習い事に力を入れると脱落して真逆の道に進学(電気系、商業系)する子供さんも多々います!
あとは、親自身が子供をしっかり観察してゆったり育て上げ、 環境を整え、手料理を頑張って当たり前のことに力を入れていたら子供って力が沸いてきてすごい力を出すようになると私は思います✨