
生活保護を受けながら子供の帰宅時間に合わせて働くことについて、甘えではないか悩んでいます。学童に入るまでの働き方について意見を伺いたいです。
生活保護受けながら自分のペースで働くか、頑張って働くか…迷ってます。
勿論保護から抜けたい気持ちしかないです。
小学生2人、保育園の子が1人おり子供達は低学年なので1年生の子は15時に帰ってきます。
保護を抜けるには最低でも17時まで働かないといけません。
そうすると2時間お留守番です。
夏休み入ったら9時から17時までお留守番させることになります。
ようやく就職活動ができる状態で、学童は元々申し込んでなかったです。
そう考えると保護受けながら週4〜5で15時まで働くか悩んでます。
親に相談して頼んでも無理だと言われました。
学童に入れることになったら最終的には17時まで働けたらなぁって思ってます。
学童に入れるまで保護受けながら子供達の帰宅時間に合わせて働くのってどう思いますか?
甘えでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

るんるん
とりあえず保護受けながらゆっくり勤め始めて、なれたら17時までの仕事へ転職するか同じところで将来的にフルタイムになりたい旨を伝えて働くか、ですかね。
自分が出来ることからやっていけばいいと思います。
保護受けてるの自体が悪い訳じゃないですし。

はじめてのママリ🔰
私なら学童にすぐ申し込みして、通り次第フルで働く。それまでは15時まで働く
という感じにすると思います🙌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣
そのようにします
今はまだ生活保護受けてるのでそれに甘えさせてもらって、学童の利用ができ次第時間伸ばそうと思います😊- 6月5日

はじめてのママリ🔰
預け先がない以上、保護を受けてる受けてない関係なく、その時間働くのは無理ではないでしょうか☺️
ファミサポを利用すればいけるかもしれませんが、小学生2人分。時に3人分。相当な金額になりますよね。
そもそも、その支出を保護課が認めるかどうかも怪しいところです。
もちろん、その出費のほうが学童よりも安いならば、そうするようにと指導が入るでしょう。
が、考えずとも明らかにファミサポのが高いですよね笑
このご時世、小学校低学年の子を2人きりで終日留守番するほうが危険です。
まずは学童に申し込みをして、保護課にも「働けるように既に調整している」という姿勢を見せる以外、今できることはないと思います。
子どもを守ることを最優先に。
働ける時は必ず来ます。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね💦
ファミサポも高いし、利用するとなるとそれは自費になるはずです。
認めてもらえない可能性のが高いですよね
私も保護費では払えないし💦💦
学童申し込んで入れるようになるまで保護に甘えさせてもらい15時までの時間で働き、学童に入れたら時間を延ばそうと思います😊
稼ぐことで頭が一廃になってましたが、1番は子供ですもんね
気づかせていただきありがとうございます🙇✨- 6月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
やっと保育園も決まってようやく保護から抜けられるって思ってたんですが、次は勤務時間と子供達のことで悩んでてもうどうしたらいいか分からなくなってて…
学童入れられるようになったら17時まで働こうと思います
今は子供達が心配なので15時ぐらいで無理のない範囲で働こうと思います💦
るんるん
次から次へと問題を背負うとしんどくなります。
とりあえず働き始めるという1歩を踏み出した、それだけですごいことです。
就業証明がいるので、17時までの預りをして貰えるように申し込みをして通った後から17時までのお仕事に出来たらいいですね😊
うちも小2の娘がいてシングルですが学童を使ってます。
お家に居させるのは不安ですし。
ゆっくりゆっくり体をならしながらいずれ保護抜けれるように頑張って下さい🤙
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
早く保護から抜けたいのと、せっかちな性格と考えすぎてどうしようって1人でパニックみたいになってしまいます💦💦
学童の申し込みに就業証明がいるんですね
まずは仕事が決まり次第学童申し込んで、入れることになったら時間を延ばそうと思います
ゆっくりやっていこうと思います😣