※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa.
ココロ・悩み

5歳の男の子が変食や多動の問題で悩んでいます。お菓子やジュースは好むがご飯を食べず、癇癪を起こすことが多いです。ADHDの症状も見られ、外出時の行動が特に困難です。改善策を探しています。

もうあと2ヶ月で5歳になる男の子ですが
変食が酷すぎてどうしようって悩んでます。
お菓子とジュースとパンは食べるのにご飯はいや!と
毎日ご飯前、必ず癇癪起こします。
ご飯食べないとお菓子は禁止にしてます。
約束しても、先にあげると絶対ご飯食べないので。
元々はここまで酷くなかったのですが
妊娠9ヶ月で私が切迫早産になりずっと入院していたのもあってお義母さんに家の事は任せていた為、
お菓子をあげすぎていたのもあると思います。
泣き叫んだり、ずっといやいやいやいやと言い続けるので
正直もう手に負えません。

偏食の他にも多動や、おしゃべり、1分も我慢できない
忘れっぽい、ちょっとのことでイライラ、かなりこだわりが強い、人の話を聞かない、欲しいと思ったら絶対欲しい
などADHDの症状ほぼ当てはまっていてどうすればいいのかわかりません。幼稚園に行ったあと放課後デイサービスには通っていますが、あまり変わりなくって感じです。

ストレスでこちらが病気になりそうなくらいで辛いです。

外へ出ると、周りのものが全てが誘惑なので
なにか見つけて欲しがるとひっくり返って泣きわめいて
買って貰えるまでずっと泣き続ける。わーわー泣いたら買わないと決めているので、買わずに帰りますが。

大きいスーパーへ出かけても端から端まで私がゆっくり食べ物を見ている間に、アイス欲しいと100回くらい言い続ける。こちらとしては夕飯など考えて買い物しているので、ずっと喋り続けられるのがしんどいです。待って、と言っても待てません。毎日繰り返してて何度話して説明しても一緒です。変わりません。
飲食店へ行くとテーブルの下でひっくりかえってご飯食べたくないと泣き叫び定員さんとお客さん全員びっくりするくらいの声量で泣き叫ぶ。叫びすぎてお店に迷惑なので車に避難せざる負えませんでした。

日々、こんな感じです。どこへ行っても一緒なので正直外に出るのが怖い。楽しいと思えたことがありません。
下の子がまだ4ヶ月で、全く泣かない子なので助かっていますが上の子がその分大変で大変で、どうしようどうしようって毎日頭抱えています。何か少しでも改善していけばいいなと思っております。

コメント

MA

症状は当てはまってても、診断はまだってことですか?デイ利用してるなら診断ついてるのかな…?
診断ついてるならそれに関して相談したほうがくだいてきな回答つきそうだなって思います😊

幼稚園では大きな変化や問題ないなら今は家族に対しては赤ちゃん返りもあるのかなって思いました。

あとうちの子もそうでしたが、4歳ごろって成長に伴っての戸惑いというか、情緒不安定な様子が見られる子もいるし、特性と赤ちゃん返りと情緒不安定が一気に重なってる場合もありそうです💦

買い物は幼稚園通ってる間に行くとか一緒に行かないよう物理的にストレスになる場所や状況から遠ざけるのがいいかなとは思いましたが…😭
あとは宅配、イオンとかもドライブで受け取れるサービスもあるし…そういうものを活用するのも一つだと思います

あと男の子はボール蹴ったり思いっきり投げたり身体動かすのが発散になるとも聞いて、なんか溜まってそうだなーって時はうちは公園に行くようにしてました
あとは可能なら、ほんとは大変で離れたいとは思うけど、下の子をパパ、上の子はママで遊べると満たされるものもあるかもしれないです🥹💦

  • sa.

    sa.

    K式発達検査を2歳の頃にしただけで診断はまだなんです。気になっているのでそろそろ大きい総合医療センターなどで診断してもらおうかなと思っている所です!
    そうなんです、下の子があまりにも泣かない子で全く手がかかっていないので基本放置していてずっと上の子に構っている感じなんですけど赤ちゃん返りですよね💦
    なるほど、たしかに見た感じ本人が1番どうすればいいか分かっていないようで、癇癪を起こす時は必ず疲れている時か、眠たい時なんです。普段元気の時はすごいお利口で、優しくてとてもいい子です。やっぱり一緒に行かず一人で行くのが一番いい方法なんですかね。。🥹
    公園は1番よく利用してます〜!✨️
    下の子をおばあちゃんにおまかせして上の子とたくさん時間を作っているけどあまり変化なしって感じです💦
    性格なのかな?とも思っています😭

    診断してもらった方がメリットは色々ありますか?💦出産が終わってやっと落ち着いてきた所なのでそろそろ動き出そうかなと思っています😢

    • 6月3日
  • MA

    MA


    眠い時、疲れてる時は特性関係なくぐずぐずしちゃう子多いと思います🥹💦まだ5歳前ですもんね
    常時大変なのかなと思ったけど落ち着いてる時間もあって、なおかつママさんも上のことの時間もとって公園とかも楽しまれてるなら…診断はどうなんですかね?特にディや幼稚園でも言われてないなら必要あるのか…?特性が強く出てママも本人も困ってるなら診断つくことで関わりや落とし所が見えたりもするかもしれないなとは思いましたが…😊

    買い物の時間もお子さんが疲れてない時は楽しめる時間なら、疲れてる時は避けるくらいでもいいのかなって思います😊

    とりあえず、今は疲れてる時眠い時は無理に外食やお買い物に行くのやめるとか、親が守りに入って先手を打つ感じが良さそうですね🥹

    • 6月3日
  • sa.

    sa.

    やっぱりそうですよね💦
    眠たい時と疲れている時はもう奇声あげて発狂しちゃう感じです😭その時はもうお手上げなんですが、朝起きた時はコロッと別人みたいに元気で優しくていい子なんです😊、そうですよね。私も本人もどうしようって感じなので診断してもらって対応の仕方など色々聞きたいなと思っているので一度相談して診断も一緒にしてもらおうかな?と考えています!

    • 6月3日