
娘の発達について悩んでいます。友達との関わりが苦手で、集団生活やお友達作りに困っています。療育が必要かどうか教えてください。
長い期間1人で悩んでたらよく分からなくなってきたので、皆さんのご意見聞かせてください🙇♀
娘の発達が気になります。
元々、赤ちゃんの頃は言葉も早かったし全く気になっていなかったのですが、1歳後半からお友達を叩くようになり、そこから保健師さんや心理士さんに相談しにいったり、周りと比べてしまうようになりました。
3歳で入園してからは叩くことはぱったりとなくなりましたが、(それでも仲良くなりたくて、アプローチの仕方がわからず強くギューをして泣かせてしまう…とかのトラブルは年長までの3年間で3回くらいはありました😓)
次は集団生活が苦手で、つまらなくなると廊下に出たり、クラスの輪から外れていたり、ゆるい園だったのもありクラスから脱走してもフリーの先生に相手してもらって過ごしていた時期もありました。
年少からずっと先生に相談していましたが特に問題視はされておらず、「〇〇ちゃん(娘)は大丈夫ですよ!」とばかり言われてきました。
市内でも有名なくらいゆるい園なので、他の園だったらやっていけてないだろうなーと思い、再び心理士さんに相談しにいき、園での様子をお伝えし、次回療育などの相談や娘との面談をしましょうってところで予約が2ヶ月先くらいでしか取れず、その間に下の子が生まれた為キャンセルすることになり、そのまま様子見ることに。
しかし下の子が生まれてしっかりしてきたのかクラスで過ごせるようになり、私から見ても集団生活は問題なさそうでした。
でもお友達関係は相変わらず苦手で。いつもひとりぼっちだったり先生と過ごしていて、たまにお友達が誘ってくれればそこに入りますが基本的にはポツンで、特定のお友達ももちろん居ません。ただ、お友達に興味はあって常にアンテナは張っていて、お友達がどんな子なのかよく理解していて、お友達から話しかけられるのを待っていると先生からよく言われていて、お友達と遊べた日はとっても嬉しそうに帰ってきていました。多分、お友達に話しかけるのが苦手になったのは、年少の頃に勇気出して誘ったのにスルーされたとかがトラウマなんだと思います。
そして今小学校に入学しましたが、相変わらずお友達に話しかけられるのを待っていて、中休みは毎日1人で遊んでいるようです。でもお友達は欲しい、1人だけお友達少なくて淋しいと言っています。ただ、いざ話しかけられるとモジモジして答えられない…チャンスを逃しているってことも多々あります😓
お家では、
•注意したそばからまた同じことをやったり、毎日何度も同じこと言わせる
•「それさっきも言ったよね😮💨」と言うと「あ…そっか、忘れてた😥」みたいな感じ
•テンション上がると、相手がやめてと言っていても笑いながらやり続けたり、下の子にもペシペシ叩いたり強くギューしたり暴走モード。一発ガツンと注意すると我に返ったように「あ、、ごめんなさい😥」って感じになります。
•学校の明日の準備も、入れ忘れがちょいちょいある。机の上に置いてるのに気づかず「これ入れ忘れてたー!」と玄関のランドセルに入れに行って、その数分後に「あ!これも忘れてたー!」とか。
(•夜尿症でいまだに夜はオムツ)
いつまで経っても他者との関わりが非常に苦手(下手?)なのと、おうちでの落ち着きの無さ?が気になります。
早生まれ(3月)も関係してるのかなーと思ったこともありますが、早生まれでもしっかりしてる子はしてるし。。
習い事も年少の頃3つやっていましたが結局ギャン泣きで行きたがらなくて私もストレスになり辞めました。
スイミングや塾などこれから行かせないとやはりさらに遅れが出てくるのかなー…
私自身が習い事ひとつもやったことなく、もちろんプールは泳げないし授業もついていけなくて先生から嫌われてたタイプです。(お友達は一応いましたが今思えば性格悪くて嫌われていました😔)
私が学生時代周りに馴染めず色々嫌な思いしてきたので、娘にはそんな気持ちになってほしくないけど、やっぱ馴染めてなくて心配です。
長文になってしまいましたが、
幼稚園入園前から悩んでいますが少しずつ時間とともに出来るようになっていたり成長はしているから問題ないのか、ただの性格の問題なのか、やはり療育とか行ったほうがいいレベルなのかが分からず…
先輩ママさん、教えて頂けたら嬉しいです。
- ママリ(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
現在は学校で座っていられなかったり教室から出て行く事はないって事ですもんね?🤔
お家での姿はお家でだけなら問題ないかなーと思いますが、不注意などが学校でも結構な頻度であるなら将来的に困る場面も出てくるかもしれませんね。
コミュニケーションに関しは自分から入って行けなくても、ちゃんと成り立ってるなら問題ないんじゃないんでしょうか😊
どこか返事がズレていたり、上の空で聞いてない〜曖昧な表現を理解できない〜などそういった傾向があれば年齢とともに女の子は特に人間関係で躓く可能性はあるかもしれません💦
ママリ
コメントありがとうございます!
学校では、しっかりと座って5時間授業やってきています🤔今の担任の先生に、幼稚園での様子をお伝えしたらびっくりしていたくらい、学校では普通に過ごしているようです。
忘れ物も一応お家で気付けてるレベルなので、学校では特に問題はなさそうです🤔
今はどうなのか分かりませんが、幼稚園では小柄で妹キャラ?のようで、よくお友達がお世話してくれてました💦(娘は無言でニヤニヤモジモジしながらされるがまま。。😓)
コミュニケーションは、長文のやりとりをしてるのは私は見かけたことはなくて、基本的に娘は「うん!」「いいよぉ」とかのみだと思います😅
この前お友達から何か質問されてたときはモジモジしてて、長文を話さなきゃな場面だと多分頭真っ白になって言葉が出ない感じでした💦
家族で話す時も、私と旦那が喋ってるのに割り込んで関係ない話しをしてきたり、旦那が質問してるのに聞こえてないのか関係ない話しを始めるので「まず質問に答えようね」とよく注意してます😓
はじめてのママリ🔰
授業でも理解力に遅れがあるわけじゃないなら、集団生活においては問題なさそうな感じですね!
コミュニケーションに関しては一年生ならもっと細かいやり取りしている子は多いかなーとは思います🤔
相談したり話し合ったり自分たちで解決できる力もあるかと。
ただ、雑談に関しては知り合いの子は一年生の頃「なんか周りの子お喋り下手すぎてつまらない」「話しかけてもちゃんと返ってこない」と言ってた事ありました😂
二年生になってからそんな事もほぼなくなったようなので、そこらへんは様子見ても大丈夫なのかなーと思いました!
割り込む、関係ない返事〜はADHDの我が子が似たようなところあります💦
お友達間でやってしまうと今後困るので、改善できるよう声かけしますと先生に言われています!
今すぐ療育が必要かと言われると難しいですが、お友達との関わりが増えた時に目立つ可能性もあるかもしれませんね🤔
ママリ
今のところ、まだひらがなとかだけなので、大丈夫そうです🙌(よく赤ペンで直されてはいますが💦)
音読や算数なども特につまづいてる様子はないです。
授業参観が、グループで話しながらゲームする内容でしたが、みんな上手に話し合ってて、うちはニコニコモジモジしながらただそこに座ってる…って感じでした😅で、グループ内に支援級の子がいて支援級の先生がついていたのですが、娘にも一緒にフォローしてくださってる状況でした💦(その後、娘によると、いつもは話せるけどママが見てると緊張しちゃう!とのことでしたが…)
うちも多分お喋り下手な子だと思われてそうです😅💦
おうちでは上手に喋ってるから、そのままお友達の前でも話せばいいのにーと親としてはもどかしくなります😔
そうですよね💦
担任の先生には電話で相談していますか??面談が9月なのでまだまだ先で😥電話だと娘がいる時間になるので、話しづらくて。。
それか、発達などの相談のカウンセラーの先生もいらっしゃるのですが、そちらの先生に相談のほうが良いですかね?
はじめてのママリ🔰
学校生活に問題なく、本人も楽しく通えているなら現段階では様子見ても大丈夫かな?と思いました🤔
まだ数ヶ月ですし慣れた事にガラリと変わるかもしれないですしね😊
うちは支援級で手厚いので、電話や連絡帳でこまめに相談させてもらっています!
1学期の間は結構みんな落ち着かなくて色々あるので、夏休み明けの相談でも大丈夫じゃないでしょうか?
うちの学校はカウンセラーに発達相談した子はみんな一度発達検査してるみたいです!
ママリ
学校は今のところ毎日楽しい楽しいって言いながら通ってます🥺
なるほど🙇♀
ありがとうございます🙇♀
ちなみに、発達検査というのは、どうやってできるのでしょうか?
小児科とかで相談でしょうか?
はじめてのママリ🔰
行き渋りなどもなければ本人な今困り事はそんなにないのかな?と感じます😊
小児科よりは発達クリニックや児童精神科の方が専門医がいます🙆♀️
あとは地域によると思いますが、教育相談の窓口を通して心理士さんがやってくれる場合もあります!
この場合はお医者さんじゃないので診断名などの話にはならず、あくまでも得意不得意の凹凸を知る目的になると思います!
ママリ
なるほど!
参考にさせて頂きます🙇♀
ありがとうございます😭