
娘が自閉症ではないかと悩んでいます。目が全く合わず、表情も乏しいため、将来のコミュニケーションに不安を感じています。同じような経験を持つ方の意見を聞きたいです。
娘が自閉症だと確信しています。
もうすぐ5ヶ月になる娘がいますが、自閉症を確信してしまって辛いです。
決定的なことは、新生児の頃から本当に目が全く合わないことです。
合いづらいとかではなく、合いません。
遠くからでも近くからでも、そらされてしまいます。
そもそも人の顔を見るということが全くありません。ちらっと見るとかもないです。
誰かに話しかけられてもそちらの方を見ようともしません。人を認識していないようで、ぼーっとどこ見てるんだろう、、という感じです。
仰向けの状態でそばを通った時はこちらを目で追いますし、おもちゃも目で追うので、視力の問題ではなさそうです。
もちろん微笑み返しも目が合わないのでありません。
他にも表情が乏しい、背中がぐにゃぐにゃ?など、気になる点をあげたらきりがないです。
こんな低月齢からこんな感じでは、どれだけ重度なのだろう、この先この子とコミュニケーションがとれるようになる日はくるのかと絶望し、食事もとれていません、、、🥲
同じような様子があったお子さんや自閉症のお子さんを育てている方いましたら、なんでもいいのでお子さんの成長だったり何か声をかけてくださると嬉しいです、、、本当に潰れそうです😭
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

ママりっちゃん
子供に障がいが無いか、心配は尽きないですよね。
だけどまだこの世界に生まれて4ヶ月。
たった4ヶ月の子を自閉症だなんて決めつけないでください。
万が一自閉症じゃなくても、親の接し方で違った障がいが生まれそうです。
かわいそうすぎます。
ご自身も辛いと思います。
これからできるようになることがまだまだ増えていきます。
その成長に目を向けて、全力で喜んであげてください。
診断されるまで決めつけないでほしいです。

はじめてのママリ🔰
目が合わないって視力まだ0.03くらいですよ😂
背中がぐにゃぐにゃというのも4ヶ月でやっと首が座る子も居ます。
上の方同様焦らず医師の診断を待って欲しいです……
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうですね、、私も視力の問題であれと何度も思いました🥲
ただ目が合わなくても顔の方を見ることもなく、まるでそこに人がいないかのようなそぶりが違和感しかないです。
焦らず成長を見守りたいと思います🥲- 6月3日

はじめてのママリ🔰
自閉症児育ててます。
5ヶ月だと、まだ判断は難しいかなと思います。
不安になるお気持ち凄く分かりますが、0歳期ってあっという間です。
知識だけはつけておいて、集団検診までは毎日の日々の成長に向き合うのがいいと私は痛感してます。自閉症児だったとしても、0歳期では何も出来ません。
もし少し金銭に余裕があるのなら、他のお子さんの様子が見れるような習い事などに行ってみるのも良いのかなと思います。
あと不安な気持ちなど、日記にするのも良いのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
今日療育園で相談支援を受けることができました。
支援センターにはよく行きますが、同じくらいの月齢の子を見てあまりにも違いすぎて、、、ショックでした。
上に5歳離れたお姉ちゃんもいるのですが、お姉ちゃんは2ヶ月あたりからバチバチに目が合っていて、下の子は性格かな〜と思い込むようにしていましたが、全然違いました。
他の子はじーっと見ないにしても、近くに人がきたらちゃんとこちらを見るんですよね。すぐ逸らすにしても、みんなチラ見はしてました。
今からできることは何もないのはわかっています。ただただかわいがって、成長を見守っていきたいと思います🥲- 6月3日

あづ
自閉症の子を育ててます。
0歳からのお友達も数人自閉症です。
正直0歳、しかも半年未満なんて自閉症かどうか全く判断出来ないです😅
視力も4ヶ月だとまだはっきり見えてるか怪しいレベルなので、目が合わないのもぼーっとした感じなのも当たり前です🙇♀️
心配して色々調べる気持ちは分かりますが、5ヶ月では100%分かりません!って言い切ってもいいくらい分からないです😅
なので検索は一旦辞めて、せっかくの可愛い時期を全力で楽しんでください😊
1歳過ぎてもおかしいなって思うことがあれば、その時また調べるなり発達相談に行くなりしてください😌
0歳でできる療育なんてほぼないので、1歳過ぎてから動き出しても手遅れになるなんてことはないです。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
あまりにも違和感がありつい決めつけてしまいました🥲
娘の成長を見守っていきたいと思います🥲- 6月3日

はじめてのママリ🔰
私も同じような月齢で、同じように不安でたまらなくなっています。
そんな早くから決めつけないでといわれても、実際にどう考えても違和感のある子と毎日毎日向き合っている我々からしたら苦しくて苦しくて、色々検索して更に辛くなって、未来を想像して消えたくなって、本当につらいですよね。私もごはんが喉を通りませんし眠れません。
保健師さんやかかりつけ医など、誰に相談しても「まだ低月齢だから…」とか、お母さんが病院へ行くべきと言われて、更にひとりぼっちな気がしてつらいですよね。
気持ちが分かると思ったので何の回答になっていないですが書き込みました。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
寄り添っていただけるような回答とても嬉しいです…🥲
うちの場合は私以外の家族や知人も違和感を感じています。
2ヶ月頃から不安に感じており、変化が見られず月齢が上がっていくことを喜べないことが悲しいです🥲
私は様子見と言われることが嫌なので、療育園の相談支援を利用しました。娘のためというよりは、自分のためが大きいですが😭- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
療育園の相談支援というものがあるのですね。差し支えなければ、どうすれば相談出来るのか教えて頂けますか?市の子育て支援課など経由しているのでしょうか?また、しっかり見てもらえるものなのでしょうか?
というのも私もまさに今日、市の相談へ行ってきたところなのです。しかしやっぱりそこでも子の様子は全く見られず、私のメンタルクリニックを勧められて終わってしまいました😭
月齢が上がるのこわい気持ちとてもよく分かります…。
せめて今日はゆっくり眠れますように。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
療育園が主体で行っている地域支援事業で、市役所などは経由せず、直接療育園に電話して時間を設けてもらいました。
療育自体は受給者証がないと受けられないのですが、療育相談は無料でやってもらえます!
今日は聞き取りというか面談で終わりましたが、私が相談員さんに話をきいてもらってる間、1時間近く保育士さん2人に遊んでもらっていました。
来週は作業療法士さんにみてもらう予定で、必要であれば心理士さんにも相談できるとのことでした。
相談に行かれたんですね!
私もまずは市役所か保健センターで相談?とも思いましたが、保健師さんはあまり頼りにならない印象があったため笑直接療育園に行くことにしました。
お住まいの地域の児童発達支援事業所を調べてみるといいかもです!- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
確かに市の保健師さんは全然頼りにならないですよね。笑
保育士さん、作業療法士さん、心理士さんに手厚くみてもらえるのはとても心強いですね😭
自分で色々動き始めていてすごいです。私はいま鬱状態で何も考えられずに布団に転がっているだけなので、mmさんを見習って出来ることから始めてみようと思いました。
発達支援事業所、調べてみます。- 6月5日

はじめてのママリ
初めまして!
私は1歳8ヶ月の双子を育ててますが小さい頃から目が合わず追視が弱いことがずっとずっとずっと気になっていました。2週間遅く生まれた友達の子がじーーっと見つめてきたり親を目で追っていて驚いた事を覚えています。
そのため見つめると笑い返したりのやりとりが小さいながらにできているじゃんと思っていました。
うちの子達にはそういうことがありませんでした。
結論から言うと今は目がかなり合うようになりましたよ!いつ頃からだったか忘れてしまいましたがやはり成長してくると見える範囲も変わるみたいです。
例えばごろんとしてるのと、ハイハイやお座り、つかまり立ちなどで子供の視野はすごく広がります。
自閉症かどうかは目が合わないだけでは判断できないみたいで、じーっと目が合っていても自閉症だった子も多いみたいなのでそれだけで決められないのも事実ですよね。あとは、性格的なものもあるみたいです。うちの子は人より物に興味があるタイプみたいなのでそれで小さい頃から目があいづらかったのだと思います。
他の発達で言うと歩くのは1歳4ヶ月と遅かったですしまだ発語も2.3個で少ない方です。なので今現在も発達は心配していますが月齢が進むと本当に色々な悩みが出てくるので今は今しかない子供との時間を大切にしようと心の余裕は持てるようになりました。
この現状で今は気にしなくていいというのは私はできなかったのでお気持ちわかります🥲でも今しかない子供との貴重な時間でもあるので楽しいと思える瞬間が少しでも多くあったらいいなと思いました🥲まだまだうちの子もチビですが描きたいことあればお答えしますので聞いてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
うちの場合は目が合わないこともそうですが、人を認識していないことが1番の心配なんです🥲
正面から話しかけてもチラ見もしませんし、まるで見えていないかのようです。
おもちゃにもそこまで興味なく、基本的に無表情、無関心、無反応です。
誰に抱っこされても嬉しそうな表情をしたことは一度もないです。
このように、目が合わないことだけでなく、要素が盛りだくさんすぎて、、、🥲
確かに今できることは成長を見守ることしかできないので、気長に待ってみたいと思います。- 6月6日

はじめてのママリ
微笑み返しは全くないのでしょうか?
うちは月齢とともに目は合うようになってきましたが、外だとじーっと見つめないことを気にしてます。
病院でも人への関心が1番大切と聞くので、周りの赤ちゃんや大人をじっと見つめない娘を見てると何かあるのではと思ってしまいます。支援センターでも目の合わない子に出会ったことがないので。
-
はじめてのママリ🔰
微笑み返しはないですね…
目が合った!と思ってもコンマ1秒で逸らされるので、目が合ったなと思ったことがないです🥲- 6月9日
-
はじめてのママリ
目が合ってニコニコってする瞬間が全く無いのは辛いですよね。
うつ伏せや寝かせた状態でも数秒も目が合い続けないですか?遠くからでも。
うちは座らせたり、縦抱きすると顔ごとそっぽ疲れるので人に関心が薄いのかなと毎日キツイです。。鏡も関心ないです。- 6月9日

はじめてのママリ🔰
初めまして!!
我が家も6ヶ月ごろ、支援センターで
他の赤ん坊がじーっと見てきた時に、
ここまで見てくるのが普通なのか!!!
とハッとさせられたのを覚えてます。
そこまでじっと目が合ったことは無かったので不安になりました。
現在8ヶ月、少しでも関心を持てるようにおもちゃなどを顔の横に置いてみたり、色々試しました。それもあってか、
格段と目が合うことが増えました。
こればかりは、成長を待つしかありませんが、できることをする、成長を促すことをしてます。どう転ぶか、わかりません。でもやれることをやるだけやってみたいです。我が家に生まれてきてくれた大切な存在です。
今は、どうあがいたって結果は変わらないです。ただできることをしていけたらいいな、と言い聞かせています♪
頑張りましょう!☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
もちろん、自閉症だろうからと接し方を変えて育てるつもりはないです。
娘の成長を見守っていきたいと思います🥲