
義母が孫を望む気持ちに対し、旦那が嫌悪感を示しています。あなたは将来、孫が欲しいと思いますか。
みてねに義母から「命を繋ぐことの素晴らしさを実感していますよ」ってコメントがあり、旦那が嫌悪感を示していました。
もともと結婚前から「◯◯の孫を抱くまでは死ねない」とか言ってたそうです。
義母は息子2人ですが、義兄は実家暮らしの独身です。
計画的に、結婚2年目に妊娠しましたが、「治療でも受けているのかと思って、自分から孫はまだかなんて言い出せなかった」と後から話していました。
私の親は孫がほしいと思っておらず、産まれたら溺愛するけど、まだ見てもいないのにほしい欲しいって気持ちはわからない、それより娘の身体のほうが心配だと話していました。
将来、孫がいたらいいなと思いますか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
可愛いだろうなとは思うけど、我が子が可愛すぎるので孫はどちらでも良いかなと今は思います!
でも子供が大きくなって自分も年取ったら変わるのかもしれないですね😂

らすかる
娘の子はできれば抱っこしたい!って思います。
息子の子は…どっちでもいいかな?だってお嫁さんが産んだ子だからなぁ😌
どっちにしても可能であればって程度で本人らが幸せならそれでいいです。
-
ママリ
お嫁さんの産んだ子は気を使いますよね!
本人達が幸せなら私もそれで十分です。- 5月31日

はじめてのママリ🔰
いたらいいなと思います!
育てる責任もないし、ただただひたすら可愛がりたいです☺️笑
でもいなくてもいいです!
-
ママリ
確かに、責任というより可愛がるオンリーで接することができるのは祖母の特権ですよね!笑
娘が子どもを望めばいいけど、子なしの人生を望んでたらそれは第一に尊重したいです。- 5月31日

はじめてのママリ🔰
そりゃ赤ちゃんは可愛いし、いたらいいなとは思います🤣ただ、娘、息子で思う事は違うのは実の親か、義理の親がで違うのは仕方ないとは思います😅結局産むのは女ですからね😅娘なら心配が勝ちますし、嫁なら期待が勝つのは仕方ないって思いますよ😊
-
ママリ
そういう本音や欲よりも、まずは産む立場の負担を考えるべきだとは思いますが(本音だけならともかく、言動だけでも)
うちの義母にはムリだろうなと思ってます⤵︎
一部お嫁さん側でも過激な人はいますが、大抵はそういう事の積み重ねがあって、孫フィーバーいい加減にして!と不仲のもとになってそうです💧- 5月31日

ママリ
孫がいたら可愛いでしょうが、息子2人なので産むのはお嫁さん…となるとやっぱり気を遣うので娘が産んだ子とは絶対違うでしょうからいてもいなくてもどっちでも良いです😂
-
ママリ
うちの義母みたいに気遣いもなく価値観の押し付けとか「孫孫孫!!」とならなければ、
お嫁さん側も、義母とも会ってほしい、色んな人と関わって健やかに育ってほしいって思うんじゃないかなと(^。^)
過度に気を遣う必要はないと思いますが、それでも娘と同じような距離感は難しいですね😓- 5月31日

ハゲッピー
私も夫も
孫とかは何にも思ってないです!
強制や求めるのは
間違ってると思います!
それは娘でも息子でも同じです😊
私たちは子供を作る選択をしたけれど子供を作らない選択をする事を選ぶのは子供達の自由だと思っています!それで子供たちが楽しく過ごせるなら全然OKです!✨️
どうせみんな死ぬから人生楽しい方に進んだ方が良いですし👍
子供達が自立したら私たち夫婦は
好きな場所に家建ててボランティア参加したり一緒に飲みいったりする予定なので良い意味でどっちでも良いです🤣
-
ママリ
うちも同じような考えです!😄
孫が居たところでそんなにしょっちゅう会うわけでもないだろうし、
居たらもちろん可愛がるけど、自分達の命を繋いでほしいとか
孫を抱かないと死ねないとまでは思いません!(親の考えでそこまで縛り付けるのも嫌だ)
あとは、自分達の趣味で忙しかったり、割とお金に余裕のある人ほどそこまで頓着しなさそうなイメージがあります。
孫孫いってる人ほど、あんまり趣味とかやりたい事もないのかなって- 5月31日

はじめてのママリ🔰
孫いたらいいなとは正直、思います!!
思うけど、口出してプレッシャー?を与えたりはしないし、
もちろん子供自身が選んだ人生を尊重してほしいっていうのは根底にあります。
-
ママリ
おっしゃる通り、思うのは自由!
だけど、口出ししてプレッシャーとか与えるのは良くないですよね。
親は先に逝くし、子どもが自分の望むように生きてくれればと思います。- 5月31日

はじめてのママリ
自分が子供を持ってめっっっちゃくちゃ幸せだったので、その幸せを子供達にも知って欲しいなって意味で孫がいたら良いなと思います。
でも、子供がいなくてもめっちゃ子供が幸せならそれで良いです。
孫が欲しい派ですけど、命を繋ぐ事うんぬんは何か言われたら嫌ですね。自分達の子なのに親が親のおかげでって主張してるみたいじゃないですか😓
-
ママリ
そういう考えもありますよね!
何より子どもの幸せを想う気持ちに共感します。
命を繋ぐことの素晴らしさ〜は、正直
んん?ってなりました笑
言葉が重いっていうか、祖父母や自分達の遺伝子残すために産んだわけじゃない。
大きいお腹で仕事もしながら、殆ど私が頑張って産んだのに!と。
これまでの事もあって、産まれた子に
義母が自分との繋がりを主張しているみたいに感じてしまいました。- 5月31日
-
はじめてのママリ
命を繋ぐってその流れで使われたら急に何か人間という動物的な感覚になって何か嫌ですね。遺伝子残す本能で産んだ訳じゃないし…
何かとにかく気持ち悪い感覚になりますね💦
医療関係者の人が命を繋ぐと使うには全く違う印象ですけど、何で普通に孫と言う存在を与えてくれてありがとうと言えなかったんだろう😓- 5月31日
-
ママリ
ゾワっとしますよね💦
こんなに可愛い孫に会わせてくれてありがとうとか、そういう言い方だったらむしろ嬉しかったけど...- 5月31日
-
はじめてのママリ
いや、ほんと他にいくらでも言葉あるやろってなります。今回の件だけじゃなくて普段から言葉のチョイスを色々間違える人なんだろうなぁーと想像出来ます…
- 5月31日

はじめてのママリ🔰
孫がいたら可愛がりますし、頼まれたことはしますが、娘が選択する人生を応援したいというのが1番です🫶
うちの義母も、自分が親戚や友達に孫を自慢したいがために、子ども作れと言ってきたので本当に無理でした。プレッシャーのせいで不妊だったんじゃないかって思います😣
娘の人生を尊重できる親でいたいといつも思ってます!
-
ママリ
親戚や友達に自慢するため....
なんか、自慢の道具みたいで嫌ですよね。
子ども産むのはほぼお嫁さんだけの苦労なのに。
娘さんへの気持ちはおっしゃる通りです。私もそう思います!- 5月31日

まる子
孫がいたら嬉しいけど、その前に息子と長く付き合ってくれるパートナーがもし居てくれるなら、嬉しいです。
わが子の人生が独り身は、心配だなって思います
-
ママリ
人と支え合って生きてるって思うと、親としては安心しますよね😊
- 5月31日
-
まる子
自分が産みたくて産んだわが子で、自分はわが子がいて家族時間が楽しめたけど、その後わが子が孤独な人生になっちゃったら、罪悪感湧いちゃいます。
せめて、気持ちの通じる誰かが、そばにいる人生であって欲しいですね。- 5月31日
ママリ
今は自分の子育てで精一杯だし、満喫してますもんね😄
私の実母は孫が欲しいって感じの人じゃないのですが、
久しぶりに赤ちゃんを抱っこして、ただ可愛い可愛いだけで愛でる余裕があるのは今だからこそって聞いて、
なるほど〜と思いました!