※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の男の子について、挨拶や座り方、友達との関わりに悩んでいます。健常児の範囲でしょうか。

3歳半の男の子を育てています。
気になる点がいくつかあります。

1.目を見て挨拶できない。何度か注意するとできます。
2.まっすぐ座れない。体幹が弱いと幼稚園で言われた。毎週体操に通ってます。
3.数字、ひらがな、アルファベットが好き。標識なども好きで車に乗ると毎回読み上げる。
4友達にあまり興味がない。一緒に遊ぶことが少ない。大人にはすごく懐きます。

健常児でもあり得る範囲内でしょうか?
グレーなのかな、、と思いつつ、会話などは問題なくできるのでやっぱり3歳児なんてこれくらい?と悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

1.3.4は気にならないけど、個人的には2だけ気になりますかねー。
3歳児検診はなかったですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳半検診に行きましたがその時は何も言われず、私も気にしてなかったので特に質問しませんでした。その後幼稚園の先生に指摘されました…
    私も気づいていなかったのですが、プロから見ると体幹が弱いそうです。
    たしかに、両足でジャンプできるようになったのは少し周りよりも遅かったかな?と思います。。

    • 5月29日
ままりり

1〜4までうちの息子と全く同じでコメントさせていただきました😂
今年中ですが、年少の時にやはり気になって療育センターで発達検査を受けてきました。
というのも少し厳しめの幼稚園に通っていることもあり、集団行動で指示が通りにくいと言われたのがきっかけで。(園の先生的には発達がどうこうという話ではなかったのですが💦)

結果だけいうと、それほど困っているわけではないので診断や療育は必要ないとのこと。
私としてはASDのグレーなのかなと思っていますが、ASDの場合、本人や周りがどのくらい困っているかによるので、診断はおりないだろうと言われました。
凸凹が激しく認知力(特に数字関連)はかなり高いので、得意なことを伸ばしていきましょうと言われました😊
ちなみにうちも体操教室行かせてます😅苦手なことは無理強いしないように言われましたが、本人が楽しそうならいいかなと✨
指示が通りにくいことに関しては、自分の世界に夢中で人の話が入りにくいところがあると言われたけど、社会性は園生活で十分ついてくると言われました。

息子さんも、もし幼稚園などで困ったとこがあれば地域の発達相談など気軽に相談してみてもいいかもしれません!接し方のアドバイスとかもらいました✨
今書いてあることくらいなら、うちと同じくそれほど困っているわけでもなさそうなので、診断はおりないのかなと思います🤔

  • ままりり

    ままりり

    あっ、それと体幹が弱いのも気になって相談しましたが、療育が必要な子たちは、階段の昇り降りも苦手なレベルだとか💦運動に興味がないので、経験不足でしょうねと言われました😅

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!!
    気付くのが遅くなりました💦


    同じ状況ですごく参考になりました!!
    息子が通っている幼稚園も少し厳しめです。。。体幹が弱いと言われた真意がよくわからなくて、聞いてみたら外遊びたくさんさせてくださいと言われて困ってました。たくさん連れてってるし体操もしてるのに?と思って発達の遅れを疑ってました。

    うちも日常生活で困っていることは特にないんですが、母親だけがわかるような微妙な違和感があって悩んでいました。
    3歳半検診で相談したんですが、そんなことないですけどねーみたいな感じで流されてしまって💦

    うちも運動に興味なくて、(興味がないというか苦手?)すごく繊細で怖がりなので習い事を増やして様子見ているところです。

    ちなみに、癇癪とかはありますか??

    • 6月11日
  • ままりり

    ままりり

    うちも3歳半健診ではなんの異常もないと言われたけど、親の違和感で発達相談をしました💦
    習い事とかいろいろさせようと試みますが、息子は頑なに興味のないことしかしないので、もう本人の希望しないことは無理にさせないようにしました😅「やりたくないことでもしないといけない」という社会性はこれから付いてくるはずと言われたので、信じて待っているところです。

    癇癪ですが、年少の夏は本当にひどかったです😭
    夏過ぎたあたりからだいぶ泣かなりましたが、たぶんイヤイヤ期で、幼稚園での疲れや生活リズムの乱れもあったんだろうなと今は思います!

    • 6月11日