
母との言葉の解釈の違いから喧嘩が多く、過剰に気にしてしまう自分がいます。解釈の違いを受け流す方法や、私が悪いのか知りたいです。母は自分は悪くないと言っています。
母といると毎回喧嘩になってしまいます。
原因はほんの少しの言葉の解釈の違いです。
例えば↓のようなことがありました。
産後退院した時の第一声が「目が腫れてるよ?」だったので、お疲れ様とか労いの言葉はないのかと言ったところ、母は「目が腫れるくらい頑張ったんだねってことを言いたかった」と言っていた。
孫(私の息子)にパン食べる?と聞いていたので、私がパンを準備して息子にあげていたら3欠片くらいで「もういいんじゃない?」と言われた。せっかく準備したのに何故3欠片でやめるのかと言ったら「もうお終いという意味では無くて、息子の口に詰め込みすぎだと思ったから言った」とのこと。
こんな感じで、母と言葉の解釈が合わずに
険悪になってしまうことが多々あります。
解釈はともかく、私も母親だと甘えが出るのか
職場の人、ママ友なら受け流せる言葉も
母親だと過剰に気にして、責めてしまってる気がします
言葉の解釈が違っても受け流せるようにする、イライラしないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
また、悪いのは全面的に私なのでしょうか?
母は、私は悪くない、思ったことを言ってるだけ。
言葉の解釈をネガティブに捉える貴方が悪いから、貴方が変わりなさいと言います。
確かに私も変わるべき部分はありますが
母自身の「私は悪くない」という言葉に
モヤモヤしています。
- ママリ(1歳4ヶ月)
コメント

だりあ
良い意味でも悪い意味でも、お互いに気を遣わない関係性なのかな?と思いました。
うちは昔から母と姉の方が性格が似ていて、私にはちょっと気を遣っていて距離があるのかな?と大人になってからの言動や姉と母との会話との差から感じています。
お母さまの 私は悪くない 発言がすでにしんどいですね💧
お互い変われたらもっと気持ちよく会話できそうですが、相手を変えることはできないので、まずは自分がイラっとしたときに一呼吸おいて相手に求めないことが大事なのかなと思いました😭

はじめてのママリ🔰
言葉は相手が受け取りやすいように伝えるべきものですよね。
会話はキャッチボールですから、相手が受け取りやすいボールを投げる必要があります。思いやりです。思いつくままにボールを投げられても、取りに行くのも大変だし、迷惑だし。私は悪くないと言われてもモヤりますよね。
お母さんの言ってることは、独り言の部類ですね。思ったことを言ってるだけですから。相手のいるキャッチボールではなくて、壁打ちみたいなやつ。
その歳まで誰にも修正されてこなかったし、もしくはそれしかできない人なんでしょう。。。
独り言だから、受け取る必要ないです。なんか、こっち向いて独り言言ってんなってくらいで、放置でいいと思います。
-
ママリ
確かに、母は思ったことを私にそのまま言ってるだけですね😇ひとりごと、なるほどと思いました。
私に向けて言ってるわけじゃなくて、心の声なんだと思えば私のイライラも軽減されそうです。
コメントありがとうございました✨- 5月29日

はじめてのママリ🔰
親子だからお互い気を遣わず思ったことすぐ口に出しちゃうんでしょうね。
いい意味でも悪い意味でも素直なんだと思いました。
世の中の仲良し親子って前世でどんな徳積んできたんだ〜って思います。
もうお母さん世代の人が性格や言葉遣い直すのは難しいと思うので、これからもお母さんと付き合っていきたいならママリさんが変わるしかないと思いますよ。
-
ママリ
確かに良くも悪くも素直な部分は親子で似てるなぁと思います。私が変わるか、距離を置くかしかないですよね🥲
コメントありがとうございました🙇♀️- 5月29日

スポンジ
互いに自分はそんなに悪くないと思ってるあたりにたもの親子だなと思いました🤣
年寄りの考え方変えるのは難しいので自分が変わる方が楽ですよ!

ママリり
退院後に労いの言葉を貰おうとは思ったことありませんがなにか母に対して期待しちゃうんですよね!
お母ちゃんからこんな言葉が欲しかったって🤣
お母様は言葉足らずなんでしょうね。
そしてママリさんはそれを悪い方に捉えやすい。
私は悪くないは確かにおかしいと思います。一緒に変わるべきかと。
-
ママリ
そうなんです、言葉足らずとネガティブ思考…相性が合わないみたいです🥲
労いの言葉が欲しかったわけではないのですが、目が腫れてるより先に言うことはないのか?と思い、イラっとしてしまいました。
一緒に変わろうと頑張れれば良いのですが、母がそうしない以上、私だけが変わるか距離を置くかしかないですよね。
コメントありがとうございました🙇♀️- 5月29日

mamari
どちらも悪くないように思います😢
言葉の解釈のもとになっているのは、感性の違いかもしれません。
例えば、「目が腫れてるよ」と言われた場合、『心配してくれているんだな』と思う人もいれば『(目が腫れていることを指摘されて)嫌だ』と感じる人も、もっと他の気持ちになる人もいると思います。
「お疲れ様」や「頑張ったね」等、労いの言葉についても、それを聞いて、肩の荷がおりたようにほっとする人や感謝する人もいれば、上から目線で言われたように感じる人もいると思います。
職場の人やママ友なら、そういう感性を考慮して言葉を選んだり、言葉を受け取った(聞いた)ときも多少変換したり許容したり受け流したりしているのに、お母様とだとストレートにぶつかったり、すれ違って(共感できずに)モヤモヤ(イライラ)してしまうのかもしれません。
話がずれます😅
例えば、食べ物が残って、
A「ラップして(またはタッパーに入れて)とっておこう!」
B「絶対に食べないから捨てよう!」
A「でも、もしかしたら食べるかもしれないでしょ?(今捨てたらもったいない)」
B「食べなかったらラップが無駄(水道代等が無駄)!」
この話を聞いて、Aが正しいと思う(Aに共感する)人もBが正しいと思う(Bに共感する)人もいると思います。もちろん、どっちもどっちと思う人もいると思いますが…
このような場合、よくある『どっち派?』問題と一緒で、どちらかが譲らない限り話がまとまることはありません。
感じ方や考え方が異なる人とは、シンプルな話(言葉)でも、トラブルのもとになってしまうことがあります。
そこに、立場的なこと(関係性)が影響することもあります。
親子の場合、親は、子どもをいつまでも子どもだと思っていることがあります。それで、子どもが大人になっても親の立場であれこれ言ってしまうことがあります。子どもは大人になり家庭を持ち、子どもを生んで…一人前の人として尊重して欲しいのに、対等の立ち位置で会話してもらえないことに苛つくこともあります。(ママリ様がそうかはわかりませんが…あくまでも、そういう場合もあるということです。)
イライラしてしまうのは、心が勝手に感じてしまうことなので、イライラしないようにするのは難しいと思います。でも、人それぞれ感じ方や考え方が違うから…と思っていれば、少しは許せたり流せたりするかもしれません。
また、ある程度仲のよい親子であれば、『こういう言葉にイライラしちゃうこともある』というお話をしてもよいと思います。
もんくとして発してしまうとぶつかって、喧嘩になってしまうと思いますので、感性の違う相手に『少しだけ私の気持ちをわかって欲しい(歩みよって欲しい)』とお願いする感じでお話できるとよいと思います。
感性の違いから共感できないことがあるけれど、どちらも悪くないと思います。少しだけ歩みよってみたら、歩みよった分だけうまくいくのではないかと思います😊
-
ママリ
母も同じことを言ってました。「目が腫れてるよ」の時に、お母さんも白髪が沢山あるよ!って言われたらムカつくよね?と聞いたら「ムカつかない。心配してくれてるんだなと思う」と言っていて私と価値観が正反対だなぁと思いました💦
価値観が正反対だからトラブルになりやすいんですよね…
私としては、母の価値観も受け入れた上で接していきたいのですが、母が「私が直すところは何一つない」と思っているのが気に食わず、どうしても私だけ変わろうと素直に頑張れません🥲
歩みよるのは諦めた方が良いのかもしれませんね…一応、また何か機会があれば母と話してみようと思います。
コメントありがとうございました🙇♀️- 5月29日
ママリ
確かに私も母も内弁慶な感じがあります🫠
母も変わる気があるのなら、私も頑張ろうと思えるのですが 自分だけが変わるのって不公正だなと思ってしまいます💦
でもおっしゃる通り相手を変えることは出来ないので、一呼吸を意識してみようと思います!
ありがとうございます。