※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
子育て・グッズ

4ヶ月の赤ちゃんが寝ぐずりがひどく、昼寝も短いことに悩んでいます。抱っこや授乳で寝かせることに不安を感じており、どう対処すればよいかアドバイスを求めています。

寝ぐずりがひどい、昼寝もしない…

もう少しで4ヶ月になります。 
1日1回ミルク、あとは母乳です。

1ヶ月前くらいから眠たくなるとむせるくらい大泣きします。
抱っこしても反り返り、バタバタ暴れます。
活動時間をして寝かそうとしたり、早めに寝かそうとしたりしても結局寝る前に大泣きです。

夜寝る前と夜間は必ず授乳寝落ちをします。
それ以外で授乳寝落ちは1日に1回あるかないかで、抱っこし続けていたら1時間近く寝る時もありますが、ベッドにおくとダメです。授乳クッションでまんまる寝床作っても起きます。
昼寝は寝ぐずりの末寝れたら、長くて30分で、それが1日に2〜3回です。
車だったらすぐ寝るし、全然起きません。

夜は10時ごろにミルクを飲んで4〜6時ごろに1回起き、母乳を飲んですぐ寝て、2,3時間後に起きます。
この時の寝起きはすごいご機嫌です。そこから夜になるにつれてご機嫌な時間も減っていきます。

体重増加は順調で母乳の回数が1日4〜5回で少なめなので、どうしても寝なかったら間隔あいてなくても授乳して、寝落ちを狙ってもいいのかなと思いますが、授乳寝落ちの癖がついてしまうのかなと思い…
抱っこも抱っこで寝る癖がつくのかなと思って、ベッドに寝かすことを諦められずにいます。
今も頑張ったけど、耐えられなくて結局授乳で寝落ちして抱っこ。

寝ぐずりってなくなるものですか?
昼寝はどうやったらうまくできるのでしょうか?
泣き声がすごくておかしくなりそうで、早く泣き止ませたくて、抱っこ寝、授乳寝落ちをしてしまいたい気持ちになります。
生活音がある時、ない時で試してみましたが変わりません。

泣きじゃくる子どもを寝室に入れ、扉を閉め心を落ち着かせようとしても罪悪感というか無力感というか惨めな気持ちになるばかりです。
3分くらい耐え、様子をみると指を吸って静かになっていることもありました。それはそれで良いことなんですが、抱っこしても嫌がっていたし、私が悪化させてた?何もしないほうがいいの?と思ってしまい、自分がわからなくなります。


まとまりのない文章ですみません、何かアドバイスください

コメント

ちゆみ

我が子も同じように、抱っこじゃないと寝ない、授乳寝落ち、昼寝も下手くそでした。

段々ほんとーーに段々ですが
床に置ける日が増えて
授乳寝落ち以外でも寝れて
昼寝も長いと2時間とか寝てくれるようになりました。
特に何も変えてないので、
ただただ成長していくうちに自然となったので🖐️

私の場合、授乳寝落ち良くないとか言われても知らん!!寝れるなら何でもやるぜ!!って思ってます🤣笑

  • こま

    こま


    コメントありがとうございます。
    昼寝2時間とは、、そんな時間ができたら何しよう?お菓子ゆっくり食べちゃおうかな、ドラマもゆっくり見れちゃう?となんか夢が膨らみます…

    まだ小さいですもんね、どんどんできることは増えていきますよね!
    寝れるなら何でもやるぜ精神、いいですね😊
    私もその勢いでいっちゃおうかなと思います。
    ありがとうございます!

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

私も同じことで悩んでました。寝ぐずり4ヶ月から酷くなった気がします😓
正直めちゃくちゃイライラしちゃいますよね😢私はそれで何回か怒鳴ったり、もう知らないって何もない部屋にポツンと放置したこともあります。
それで罪悪感になってしまうことも多々…そのお気持ちもめちゃくちゃわかります。こまさんだけではないですよ🥲

成長の過程で、眠れなくなってしまうことがあるみたいですよね。私も色々試しました。添い乳や、抱っこ、おむつ交換、あとはお部屋の温度、着てる服…全部ダメな時はもう怒りの頂点沸騰しまくりです😇笑
活動時間考慮したって寝ない子は寝ないし、寝るのが下手なんだな、もううちの子の個性かなぁって思ってます。そうすると気持ちも少し楽になってきました。でも最近ひとつ思ったのは、急に暑くなったりして、暑さに順応できてないかなって思いました。いくら部屋の温度完璧でも、赤ちゃん繊細だから、冬生まれの我が子にとっては初めてのことなのかなと思い、部屋の温度と湿度に気をかけてみようかなって思ってます!

  • こま

    こま


    コメントありがとうございます。
    私も知らない!って抱っこをやめてベッドに置いちゃって、大泣きする子どもをぼーっと見て涙が出てきて…ごめんねごめんねって情緒不安定な感じになります。
    色々試してもダメだともうどうしようもなくて爆発しそうですが、イライラしちゃうのは私だけじゃない!と思うと楽になれそうです。
    もしかしたら時間はかかるかもしれないですが、個性なのかな、じゃあ仕方ないかと軽く考えるようになれたらいいなと思います。

    確かに、この子が生まれた日は雪が降ってたし、こんなお腹の外で体験する初めての梅雨、夏だし、対応できなくて当たり前かもしれないですね!私も温度と湿度気をつけてみます。
    ありがとうございました😊

    • 5月28日
ママり👶

抱っこ寝、授乳寝落ち、全然いいと思いますよ😌
うちの子は4ヶ月までセルフねんねできてましたが、寝返りできるようになったら転がりまくって寝れなくなりました。
今は基本抱っこで寝かしつけ、寝ぐずりが酷い時は授乳寝落ちさせてます。
寝る時の癖は今後成長過程で変わっていくと思います。
抱っこも授乳もいつまでも出来るわけじゃないし、赤ちゃんがそれで安心して寝てくれるなら、ママが少しでも楽になる方法を選んだらいいと思います😌

  • こま

    こま


    コメントありがとうございます。
    全然アリなんですね!
    少しずつできることが増えていくと考えて、ちょっと軽く考えてみようかなと思います。
    最近このことがずっと頭にあって、これをしなくちゃ、これはやったらダメと考えすぎて余裕なくなっていました。

    確かに今しかできないですよね、授乳は特にお母さんしかできないし、安心できるなら、私も楽になるなら、あまり深く考えず使えるものはどんどん使っていこうと思います。
    なんだか安心しました☺️
    ありがとうございました!

    • 5月28日