※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

放課後デイサービスでの息子の行動について、先生に改善を求めたいです。最近、他害や落ち着きのなさが目立ち、息子が悪者扱いされるのが心配です。

放課後デイサービスへ、お子さんのことについて要望など伝えたことがあるかたはいますか?
息子ですが、去年までは放課後デイサービスで落ち着いて過ごせていたのに、4月から新しい子が入っていたこともあり他害や落ち着きのなさが目立ってくるようになったそうです。元々衝動性もある子なので、対応に困ることはあるのかもしれませんが、今までは楽しく利用できていたのに4月からそういった事が増え、息子が悪者になっていくのがかわいそうでなりません。もちろん、やってしまうことはいけないけど、その前に原因がありそうならSSTも取り入れている福祉事業なのだから(困り感がある子達が利用しているのだから)、先生達が子供達の行動を見極めてそちらを止めていただきたいなと思っています。
息子を特別扱いしてという話ではなく、先生達の眼差しを変えて欲しいなと願ってしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

支援員ってなんというか…ピンキリだなって思います、本当に。

幼稚園教諭、保育教諭、保育士、支援員全部資格違うので当たり前ですが見事に毛色違って、支援員ってその中でもかなり差が激しいなって思います…

要望は伝えて、なんか変な感じの反応されるならわたしならやめます。他に良い施設なくてもやめます。

はじめてのママリ🔰

同じく放デイに通う子供がいます。
支援計画書を書く時のヒアリングで話したり、家での様子や子供から聞いた事などは連絡帳でのやり取りで伝えるようにしています。
例えば、今まで家で大人しかったのに荒れるようになったなどを書くようにしています。
定期的に新しい子が入ってくるのは仕方がない事だとは思いますが、何故そのような態度になってしまったのか、またそうならない為にはどうしたらいいかをデイのスタッフとお子さんが、話し合える環境だと良いですよね。
人数や発達度合いによって、見られる先生たちが限られてきますし、トラブルが重なって対応しきれない事や重度のお子さんばかりの施設だと放置されてしまう事もあると思います。
我が家では、「嫌な思いをするなら離れて活動すると良い」と何度となく話して、距離感を保てるようになり、トラブルもなくなりました。