
ADHDの多動について教えてください。3歳10ヶ月の子供が診察室でじっとしていられず、不安を感じています。
ADHDってどの程度の多動なんでしょうか😣
3歳10ヶ月の子供です。
例えば病院の診察室で私が先生と話してると、隣に座っていて欲しいのに診察室の中をうろちょろしたり「早く帰りたい⋯」と言ってきたりします。
先生に質問されたことに答えたり、お口をあーっと開けたりは問題なく出来てます。
こんな話を何気なく友達としたところ、友達の子供は2歳半ですが大人しく椅子から動かず座っているそうで、「え、動き回っちゃうの?」と驚かれてしまい不安になりました。
衝動性というか、色んなものに興味があってすぐ立ち上がったり触ったりするので、ADHDなのかなと最近思うようになりました😥
幼稚園の年少さんですが、特にこの2ヶ月トラブルを起こしたりはせず行き渋りなく楽しく通園しておます。体力もあってすごく元気なのでそれは良いことだと思ってましたが、同じくらいの他のお子さんはもっと大人しくしてると聞いて、なんだか不安で仕方ないです。
- ママリ

キウイ
文面だけでは判断しかねますけど、大人しいとか活発とか性格的なもののような気がしますけどね。
気になるようでしたら、幼稚園の先生に普段の様子を聞いてみたり、発達相談した方がいいかどうか聞いてみたりしてみてはいかがでしょうか。
まぁ幼稚園側が気になる子には、そのうち幼稚園の方から何かしらのアクションがあると思いますが。

さとう
その年齢だとまだ判断は難しいですね。
年齢があがり少しずつ落ちついてくれば問題ないと思いますよ😊
年少なら立ち歩く子もいるイメージです!

ちよ
私がかつて見ていたADHDのお子さんは重度の多動性があり、本当に本当に、体が止まらないんです😅
ですが、重症度はかなり個人差があるのでなんともいえません。
3歳10ヶ月、もうすこしで4歳ですね!おめでとうございます✨
年少という年齢を考えても、全然おかしくないと思いますよ!
実際にお姿を見たわけじゃないので端的なことしか言えませんが、5歳までの子が興味本位で衝動的に立ったり触ろうとしたりするのは自然な姿です!
「早く帰りたい」という言葉から察するに不安で体が動いているのでは?とも考えられるかもしれません。
ポイントは実は集団生活にあって、お母さんがいないところでは緊張して「先生の指示が聞ける。我慢ができる=社会性がある」と見ていいと思います。
そうなった場合、ADHDなどの障害よりも「年齢的な課題」と見て差し支えないのでは?と思います。
障害の場合はみんなの前ではやらない、などのコントロールがほとんどできないので…
今の姿から1年後、どう成長するか見守ることで不安を取り除けることもあります。(座っていられるようになった、事前に伝えた約束が守れるようになった、など)
幼稚園に通われているのではあれば、担任の先生に素直に相談することをおすすめしたいです😌
他のお子さんの姿と比べると不安になるお気持ちとてもよく分かります。
ですが、4歳の子がじっとしていられないなんて本当によくあることなので不安に思いすぎず、その場その場でしてほしいことを伝えてあげるようにしてみてほしいです✨

はじめてのママリ
同じ月齢で病院での様子も同じです!
発達相談にいったけどADHDとは言われませんでした!
幼稚園で座れてるなら問題ないと思います!

はじめてのママリ🔰
うちの子がADHDですが、そんな感じでした!
動き周りはしないけど診察室の椅子って回っちゃうのでくるくるしてました💦
年齢的に難しいですが、年少の頃うちの子の場合は幼稚園では座れてました🙆♀️
年齢が上がるに連れ、座って集中しなきゃいけない時間が長くなってからは耐えられなくなってましたね😭
まだまだ年齢的に性格的な部分もあると思いますが、4歳近いと座ってられる子の方が多いのは確かだと思います。
コメント