
育児中の女性が、子どもの癇癪や自分のイライラについて悩んでいます。保育士から巡回相談を勧められたが、抵抗感があり、ただ寄り添ってほしかったと感じています。子どもにイライラすることはおかしいのでしょうか。
子ども2人の育児をしています。
現在育休中で、上の子は保育園に行ってます。
上の子は4歳ですが、言われたことを行動に移すまでに時間がかかったり、思い通りにいかないと癇癪が激しくなります。その様子を見ていると余裕がないときはイライラしたりと感情的に対応してしまうこともあります…上記の内容を保育士さんに伝えたところ、巡回相談をすすめられました…。
巡回相談への抵抗が強かったのもあり正直モヤモヤしてしまいましたが、私としてはただの世間話感覚で日常的な様子を伝えただけのつもりで、ただ寄り添って欲しかっただけなのにお母さんがイライラしてることが気になるから…と巡回相談を勧められたことに少しもやっとしてしまいました…。
イライラすることは子どもへの影響を考えると良くないことはわかりますが、イライラすることはそんなにおかしいことなんですか?子どもへイライラする私がおかしいんでしょうか…😭
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
全然おかしくないですよ!子供にイライラするのはみんな多かれ少なかれあると思います。しかも下のお子さんまだ小さいですし寝不足もあるだろうしイライラして当たり前だと思います🥺

はじめてのママリ🔰
同じ状況でイライラと自己嫌悪を繰り返しています😭保育園行きたくないと言っているし…。
ただ聞きたかっただけなのにって思いますよね😔
私自身保育士なので、気になっていること話したいけど、どんなふうに返事がくるのか逆に見通せるようで怖くて話せていませんでした😣
入園してから気になることがある度そんな感じで、「困っています」的なことを先生に言われたこともあります。迷惑ってこと?それとも発達に問題があるっていいたいの?問題あるなら相談行きますけど?ってモヤモヤ。私の場合、言ってくるのがサブの先生だったので、主担任に同じことを聞きました。しっかり娘の姿を捉えて苦手なところと成長してきたところを教えてくれ、結局相談どうこうの話ではありませんでした。
1発目から相談というワードを出されたら、モヤモヤしますよね。本当に相談したほうがいい姿が園であるとして、ちょうどおうちの方からも話があったから…という場合も正直あります。(気分を害されたらすみません😣)そうだとしたら、それなりのやりとりや前置きがあるはずというか、あってほしいですよね。急に言われてももやっとしかしないです💦
コメント