
姉が精神疾患を抱えながらバイトを始めることにモヤモヤしています。上の子の学業成績が悪化している中、姉は勉強を見てあげるべきではないかと思っています。家族もバイトに反対していますが、様子を見ることにしたようです。私自身の経験も影響しているかもしれません。どうすれば良いでしょうか。
批判はお控えください。
精神疾患で育児は手薄たけど働くことにした姉に、モヤモヤします。
3年前に姉が精神疾患を発症し、子供二人(小1、小3)は精神疾患の診断書で学童に入っています。
体調に波はあるが、薬を変えて良い状況みたいで、下の子が入学し、17時まで学童で暇なので、来月からバイトを始めることにしたそうです。
上の子(小3)が小2から勉強(特に算数)が理解できておらず、テストで0点を取ったり(平均は30点/100点)しています。
そんな状況でも、姉は薬の副作用で危機感がなく、テストで0点だったーヤバいよねーと言うだけで、何もしません。
バイトを始めるのではなく、学童を辞めるまたは早帰りにして、家で勉強を見てあげればいいのにと思ってしまいました。
姉は酷い時は数日寝込んだり、床で嘔吐して子供が掃除するなど、かなり良くない時があり、義兄は働くのは猛反対しています。
姉は普段ワンオペなので、体調が悪い時は上の子がヤングケアラー状態で、働き始めて体調を維持できるのかも疑問です。
私は下の子1歳のタイミングで専業主婦から短時間バイトを始め、待機児童を経て認可保育園に途中入園したので、姉の診断書で保育園&学童は正直複雑でした。
そのモヤモヤもあるのかもしれません。
姉から今後の参考に(仕事しながら家事育児をしていることについて)色々話聞かせてね〜&私(姉)の話を聞いてね〜って言われました。
母も義兄もバイトに反対していましたが、内定をもらい、とりあえず様子を見ることにしたみたいです。
子供たち(いとこ同士)が仲良しで姉は移動できないので、私が月1で往復3時間かけて遊びに行っていますが、やめようか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
- ママリ(4歳1ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ
色々 思う事もあると思いますが、本人と旦那さんに 任せます。
自分も助けてあげられるか?と言うと なかなかそれも難しいとこなので💦
お姉さんが 働きに出て 良い方向へ行くといいですけど、キャパオーバーするのも怖いとこですよね。心配する気持ちはわかります。
ただ、お姉さんの様に 診断書もらって 預けてる人は意外にも 多かったりするので
そこは許してあげてほしいです。
お子さんが 不自由なく 暮らしていける事を祈ります。
コメント