
認可外の園の給食について、特定の食材を食べさせないといけないのか、他の園も同様なのか知りたいです。また、食卓にない食材のベビーフードを探しています。
認可外の見学に行った時にもらった書類のうちの給食についてです
月齢のところで白い部分の全ての食材を食べさせてないと給食を食べれないそうなのですが、どこの園もこんな感じなんですか?
野菜だとかぶ、えんどう豆、ニラ、生姜、にんにく、パセリ、オクラ、魚だとあじ、さわら、鯛、鯖、いわし、ひじき、寒天、チーズ、生クリーム、カレー粉、シチュールウ、ハヤシルウ、スイカ、レモン汁、抹茶、ココア、ゆかり、まだ食べさせてないのですが、入園する頃には12ヶ月になってると思うのでどこもこんな感じなら早いうちに色々食べさせておかないと!と焦ってます
うちでは食卓に並ばない食材もたくさんありますので、買って調理するのも不安なのですがこれらが入ってるベビーフード知りませんか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

ママリ
どこも同じだと思いますよ
未摂取の食材を含むメニューだけ提供されないです🙌

ななな
認可でもこんな感じです!
ベビーフードに入ってるものはそれで済ませてないものは手作りでクリアしていってます(^^)

はじめてのママリ🔰
私の所も同じ感じで、アレルギーが出る可能性があるので食べさせていないもの等は給食センターの方が除いてそれに代わるものを提供してくれていました🙃
私はあまり料理が得意では無いため、よく和光堂さんや他メイカーのベビーフードを離乳食に使ってました。
幅広くいろんな種類があるし、自宅ではなかなか料理に使わない食材等いろんなのが使われていたので🙌🏻
パウチのものもおすすめで、小分けにして冷凍したりしてました!
-
はじめてのママリ🔰
のぞいてくれるのはいいですね!
今日行ったところは全部食べたことがあるようにしないとそもそも給食をはじめれないみたいなので💦💦- 5月27日

茜
チェック表が細かい園は大体こんな感じです。保育園で初めて食べる食材が無いように…と厚労省からのガイドラインが保育園にあるので、ほとんどの園がそれに基づいて行っていると思います。
もしチェック項目が少ないとしても、事前に献立表を保護者に渡すので、献立表を見て食べてない食材があればその日までに食べてきてくださいねというスタンスだと思います。
たくさんの食材を試すことは決してマイナスにならないと思うので、保育園に預ける前に焦って進めるよりも、家庭保育中にどんどん月齢に合わせて進めた方がいいと思います。保育園に預け始めたら仕事してて忙しい、子どもに試させる機会は休みの日しかない、でもその休みの日も体調不良で試せない…ってなりがちなので😓
魚、ひじき、寒天、チーズ、生クリーム、カレー粉はベビーフードの原材料名を見ると使っているものが多いと思います。
寒天は赤ちゃん用のものに限らなければスーパーで売られているものでも使われてます。
-
はじめてのママリ🔰
それはそうですね!
かぶとかさわらとかスーパーで売られてるのをなかなか見ないのと、ベビーフードでも見たことなくて焦ってます- 5月27日
-
茜
かぶは今の時期、大きめのスーパーで売られるかもしれないです。
さわらはスーパーでも意識しないとなかなか見つけられないですよね😓レアな魚は魚屋さんで頼むのが一番早いかもですね…
なかなかチェーン店の寿司屋でも見かけないから、刺身を利用して…とかも難しいですよね。- 5月28日
-
茜
かぶはこのベビーフードが使ってるみたいです。和光堂なので割とどこでも売ってるかと。
- 5月28日
-
茜
さわらは使われてるのがここしか見つけられなかったです。アカチャンホンポのオンライン上で取り扱いがあったので、ワンチャン店舗でもありますかね?
- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
わざわざありがとうございます🥹🥹たすかります!!
- 5月28日
はじめてのママリ🔰
それだとありがたいですが、そもそも給食が開始できないみたいなので💦それまではお弁当とかなんですかね?