
中学受験について、E判定の学校についての意見を求めています。娘がS中学を希望していますが、FO中学の勢いが気になります。模試の結果がS中B、FO中Eで、志望校を変更すべきか悩んでいます。E判定から合格した方の経験を教えてください。
中学受験について質問です。
今の時点でE判定の学校ってどう思いますか?
小6の娘がいます。
娘がS中学に行きたいと言い、中学受験用の塾に4年の夏から入りました。
S中学はS大附属で、S大は文系の学部しかありませんが、地元では私立文系の中では1番と思われています。
ただ、S中学は最近勢いがなく、FO中学(F大附属)がかなり勢いがあります。
ちなみに私はS大卒、夫はF大の院卒です。
娘には「S中学も良いけど、FO中学が今、勢いがあるよ。FO中学とS中学をそれぞれ第1、第2志望校にしよう」と言っていました。
去年(5年)の時に受けたテストではS中もFO中もC判定でした(悪い偏差値ではありませんでした)。
今年(6年)受けた模試で出た判定がS中がB、FO中がE判定でびっくりしました。
第3や第4希望はA判定なので、決して悪くもありませんでした。
FO中学がレベル上がり過ぎていて、娘も「…。Eって、志望校を変えるべき?私のレベルでFO中が志望校と言うのはおこがましいよね?」と。
そんな事ないよ、と言ったものの、現実は厳しいですよね。
6年の初夏E判定から、合格された方、いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
中学受験しましたが今ならまだ伸び代ありますね
中受は夏休みが勝負です。そこで上がるか、上がらないか。
私の時もえ、そっちのクラスから急に!?て感じで合格する子がいましたし、夏サボった子は元が良くても落ちます。
夏休みあけて上がらなかったら志望校考え直すでいいと思います。
今は行きたいところ第一でいいですし志望校はある程度高い方がいいです。そこを目指しておけばその下に選択肢が多いので!

adamo
うちの娘が今中1ですが、小6の11月末、1番最後に受けた模試が第1志望校E判定でした。
模試は小5から受け続けて、ずっとE判定で一度だけD判定をとりましたが、明らかに実力が伴ってない感じでした。
小6になってからは私も、もう志望校を変えた方が(第2志望校を第1へ繰り上げ)良いんじゃないかと夫や塾の先生に何度か相談していましたが、どちらも「まだ伸びるはずだからもう少し様子見をしよう。最後まで頑張れる子は12月1月でまだ伸びる」と言うばかり。
塾の先生に至っては、もう少し上の偏差値の学校を受けた方が良いんじゃないかと言う始末。
万年E判定で?有り得ない。と私は心の中でキレていました。
でも11月末から我が子の執念を見ました。
それまでもサボっていた様子は見受けられませんでしたが、第1志望校は我が子が熱望している学校。
模試は最後までE判定。このままでは落ちるという焦りがよくやく本人から出てきた気がしました。
勉強時間も増えましたが、何より内容が濃くなりました。勉強の質が上がった感じです。
苦手な問題は今までならやらされてる感。しゃーなし感満載でしたが、身を入れてしっかり取り組んでいました。
年末いっぱいまで過去問をやっていましたが、12月31日に初めて過去問で合格点を取りました。
結果は、
第1志望校合格
第2志望校は上のコースで合格
でした。
第2志望校の上のコースは第1志望校より偏差値が高く、まず受からないと思いながらも基準を満たしていれば下のコースに回し合格されるので上のコースで申し込んでいました。そうしたらまさかの上のコースで合格。
塾の先生の提案の通りになりました。
夫曰く、E判定でも娘の解答内容を見れば伸び代があるとわかったから第1志望校は合格すると思っていた。と。
ちなみに第2志望校は小6の11月にプレテストがありましたが、それも1番下の判定でした。模試ではいつもB〜D判定でした。
我が家は勉強は夫と塾任せで、私は送迎やメンタルサポートに徹していたので勉強内容まではよく知らず、模試の結果だけを見て判断して焦っていました。
塾の先生には「模試の結果より過去問の結果。模試は模試」と言われていて、娘の受験が無事終わり、ようやく「模試の結果より過去問の結果。模試は模試」の意味がわかった気がします。
うちはまだ下にも娘がいて受験予定で外部模試も受けていきますが、模試は場馴れと現段階で一般的にどの程度の理解力かをはかるために受ける予定で、判定結果は考慮しないようにしよう。と夫と話しています。
娘さんの勉強をメインで見られているのはどなたですか?
塾の先生が前向きな発言をされているならまだ大丈夫だと思いますし、過去問もこれから解き出しますよね。
今答えを出すのは時期尚早です。
本人のやる気さえあれば夏からでもきっと伸びますよ。
志望校の変更は、塾の先生などメインで勉強を見ている方からの厳しい返答次第で良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
E判定からの合格、おめでとうございます😊
うちは家庭で受験勉強を見る人間は残念ながらおりません。
夫は仕事と義両親の介護に追われ、私は家庭と仕事でてんてこ舞い、更に中学受験算数がお手上げ状態です(経験ない上、図形が苦手)。
そんな状態ですが、娘は大人から見ると「全く出来ないとは思わないけど、伸びそうとも思えない」という印象です(私もそう思っていました)。
でも、英語を習っていないのに、1ヶ月の独学で英検4級を合格しました(塾で英検に申込んでみたら)。
他の試験でも同じような事があり。
そういう事があるので、もしかしたら…という気持ちはあります。
塾の正直な先生も私と同じような印象を持っているみたいで、実際に「不思議な子ですね。」と言われました。
でも、小5の面談時に「FO中ですか…欲が出てきましたか」ともその正直な先生に言われてしまいました(ムリと思われている雰囲気でした)。
最近は本人が算数の先生(=正直な先生)にお願いして週1回、夜10時迄個人的に教えてもらっています。
その先生のおかげで、苦手だった算数は偏差値55以上をキープ出来ていますが…。他がちょっと安定せず(国語と理科が48から70迄と幅広い)。
今は真ん中ですが、今あるクラスとは別に、上のクラス下位層と真ん中クラスの上位数名で夏にFO中とS中対策クラスが編成されるそうです。
そこに入れれば、また違ってくると思います。
先ずはそのクラスに入れるように、頑張ってみます。
娘はFO中をまだ熱望しているように見えせんが、編成されるクラスに入れれば、本気度合も高まってくる気がします。
前向きなコメントありがとうございました✨- 55分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですよね。第1志望高めに設定しますよね。
入塾時(偏差値53)、持ち偏差値の10上を第1志望にして、目指して勉強すれば、第2志望(持ち偏差値の7上)には合格出来るだろうと私が目論んでいました。
夫も「S中合格でも大健闘だけど、雰囲気は◯◯にはFO中の方が合っていると思う。」と。
実は娘が塾の担任に「FO中はレベルが上がり過ぎた。K中(偏差値70超えの超進学校)並みになってしまった💦K中よりも上になったかもしれない。とりあえず夏休み明けにFO中とS中対策クラスを作るから、そこに入れたら聞けるけど、今はFO中の事は何も言えません」と言われたそうです。
それを聞いて娘が「FO中が第1志望っておこがましい?」と聞いてきました。
「FO中とS中合格対策クラスに入れるように先ずは頑張るべきじゃないかな?そのクラスに入れなくても勿論、受けて良いし、おこがましいなんて事はないよ。」と言いました。
とりあえず、志望校はそのまま頑張ってみます。
ありがとうございます😊