※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

担任の先生によって子供への評価が異なるのは普通でしょうか。良いことを言う先生と改善点を指摘する先生がいて、戸惑っています。

幼稚園や小学校。
担任の先生によって、結構違いますか?

年少の担任の先生は、二者懇談の時に心配な事を色々聞くと、
『大丈夫。みんないろんな性格の子いますから!』って感じで、9割位良い事を教えてくれました。
ベテランのおばちゃん保育士さんでした。

年中は、2年目の先生で、懇談の時同じように聞くと、8割位悪い事(改善点)を言われました。
心配になり、保健師さんに相談した方が良いですか?って聞いたら、
『え💦私じゃ判断できないですー💦お母さんが気になるなら…?!』って感じでそこもフワッとしていて、結局自分で保健センターに相談に行き、性格ですね!って事でした。

年長になり、また違うベテラン先生になったんですが、年中で言われた事を伝えると、やっぱり
『子供だって個性があるし、集団生活できてるから問題ないですよ!』と、やっぱり良い事中心で教えてくれました。

先生によってこんなに言われる事違うの?💦
って感じなんですが…
そんなものですか?


コメント

はじめてのママリ🔰

経験も知識も違うので先生によって違うのは普通にあると思います😊
あとは、進級時にどれくらい引き継ぎされているかは園によりますかね💦

先生の力量によってクラスのまとまり方も違うので、この先生だとしっかり動けるけどこの先生だとみんなそわそわ落ち着きない‥なんて事もありますね💦

お子さんの様子が相手によって結構変わってる可能性もあるかと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    確かに、クラスの雰囲気は先生によって違いますよね。

    • 19時間前
はじめてのママリ

やっぱり 先生によって違いますね😊

同じ様に 年少や年中の時は 良い事ばかりだったけど 年長は注意する事や もちろん悪い事も言われましたよ💦

でも、それは 小学校へ入学する準備の為なのかな?とも思いましたが。

小学校行っても やっぱり 先生によります😊

わりと、ベテランの先生は どしっって構えて 大丈夫ですよ。と言ってくれるけど

若い先生に限って その反対が多い気がします。やっぱり 経験とまだ余裕がないからかな?と思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    やっぱりあるあるなんですかねー💦

    • 18時間前
ママリ

どちらかというと園として、きちんと体制が整っていないように思いました。

性格と特性に境目はないので、人によって感じ方は違うかもしれませんね。
白黒はっきりできるものでもない、場所によって変わってくるので。

園から言われたことを踏まえて、どういう対応を選択するかは、親が決めることだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですね💦
    年中の時は一応相談行きましたけど、
    『なんで来た…?』って感じでした。

    まあ、人ですもんね。仕方ないんですよね。

    • 18時間前
スポンジ

確かにベテラン先生はめちゃくちゃ良い方に応えてくれる傾向ある気がします。
特に年少年年中は!
年長は小学校生活に繋げないといけないので、それプラス注意事項や発達についてなど比較的厳しめにみられるかなってかんじですね。
うちは年少と年長が同じ先生だったんですが、同じ方でもそういう違いはありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、あるあるなんですね。

    確かに、今回は
    『小学生になる前に〜』的な話、ありました!

    • 18時間前