※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

36歳の女性が、第一子は男の子で、第二子を女の子希望しています。遺伝的な問題で男の子がレーベル病になる可能性が高く、第二子も男の子だと厳しいため、産み分けを考えています。質問は、産み分けの法的な認可、パーコール法の効果、ピンクゼリーの精度についてです。

現在36歳。
第一子は男の子。
第二子を考えており、女の子を希望しています。

私の家系の遺伝的な問題で、男の子だと、レーベル病という目の難病(いつになるかはわからないけれど、中心視野が欠損していく病気。叔父もレーベル病です)になることがわかっています。

なので、第一子はそのうち、目が見えなくなっていく確率が高いです。
それは覚悟の上で、それでもこどもを支えていこう、と、タイミング法での妊活をして、授かりました。

ただ、第二子も男の子だと、二人障がいを持つことになり、
さすがに厳しいのかなと思い、産み分けを考えています。

ここで質問なのですが
①国内では産み分けは原則禁止されていますが、
こういう事情がある場合は認められたりしないでしょうか?
②今回の生理後にパーコール法での産み分けをしようと夫婦でなっていて、病院にもその旨を伝えていたのですが、やっぱりパーコール法は意味がないとの情報も多く、迷ってきました。
O会などでPGTAによる産み分けまでしたほうがいいでしょうか?
③パーコール法ならむしろ、ピンクゼリーのほうが精度が上がるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

産み分けってどういうことですかね?男の子だったらおろしたい、みたいな感じでしょうか🤔?倫理的に…というだけで特に禁止はされていないと思うのですが、思い違いでしょうか💦

そういったご事情があるなら、NIPTなどで早めに性別ハッキリさせて堕胎をしたら母体にも負担が少ないかな、と思いますが…
きっとエコーで性別が分かる頃だと心身共に負担かと思いますので😣

産み分け方法については知らなくて申し訳ないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    また、重々ご承知の上かと思うのですが、仮に女の子であっても何かしらの障がいを抱える可能性はゼロではないです。ご事情がご事情なので、障がいを持って産まれる可能性をより低くしたい、ってことだとは思うのですが💦

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます🙏
    てっきり、日本では特別な事情がない限り産み分けは禁止されていると思っていました。
    なので逆に特別な事情があれば、可能なのかなと。

    おろすことまでは今まで考えておらず、NIPTのこともお恥ずかしながらそういえばそういう方法もあるかと今気付いたくらいです。
    できるなら堕胎は避けたほうがいいですが、NIPTのことも調べてみます。

    また、女の子であっても何らかの障がいが出てくる可能性はゼロではない…本当にその通りだと思います。
    もちろん障がいもそうですし、
    実際、私は女なので、レーベル病の難病にはかからないものの、その遺伝子を持っているせいで、
    結婚には非常に苦労してきました。(男の子が産まれたら、目が見えにくくなる障がいが出る、と伝えると、幾度となく縁談を断られてきました)

    ただ、男の子ならほぼ確実に難病になるので、分かっている難病だけでも、2人目はできる限り避けたい、と思って、女の子を希望しています。
    仮にまた男の子であっても、主人も職業柄、障がいを持つ子どもたちと接していますし、私も抵抗はまったくないのですが、
    ひとつ、私自身も、難病ではないものの、病気を抱えており、
    日中ワンオペで育児をしていくことを考えると、できる限り障がいをもつ可能性を下げたいと思っています。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

①はじめてのママリ🔰さんがおっしゃる産み分けとはどういうものでしょうか?ピンクゼリーとか排卵日からタイミングを考えるなど色々な方法があると思いますが私が知る限り禁止されているものは知りません💦

②パーコール法での産み分け成功確率はだいたい60-70%と言われているようです。

③ピンクゼリーもパーコール法も確実ではないので同じようなものだとは思われます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よくよく考えてみたら、禁止されていたら、そもそもピンクゼリーを処方している病院ですら摘発されてることになりますもんね😅

    50%のところが、パーコール法で60〜70%まで上がるなら、やる価値はあるかなと思うのですが、
    完全な私のイメージ、ピンクゼリーのほうがPHを調節する、という点で理にかなってるように思えるのですが、どうなんでしょうね…。

    • 5月27日
ままり

産み分け特に禁止とかないと思いますよ〜!ただ知人が産み分け希望で産院通ってましたが、ゼリーとかタイミングは指導できるけど、結局二分の一だからね!って言われたそうなのであまり効果ないのかな?という印象です。
だからかうちの地域は産み分け指導してる産院少ないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方のアドバイスからも分かりましたが、産み分け禁止ではないんですね😂🙏
    それだけでもホッとしました…

    ピンクゼリーとパーコール、
    どちらも、50%からほんの少し上がる程度と書かれているサイトもあれば、
    60〜70%と書かれているものもあって、
    10〜20%の差は大きいし、どちらが正しいんだろう?といつも思います。

    産み分け指導している病院少ないですよね。こないだはじめて、ピンクゼリーや、パーコール法もしている病院をみつけ、受診してみたところです。
    そのあと、もっと精度の高い、PGTAによる産み分けも見つけ、私は上記の理由があるので、だんだん迷ってきた次第です。
    といっても何百万もかけられないのも現実です…。

    ちなみに、良くないことですが、NIPTで男の子とわかれば堕胎、
    という選択肢もあるかと思いますが、性別で堕胎希望というのは受け入れてくれない病院がほとんどでしょうか?
    (目が見えにくい子が2人、は厳しいという理由で)

    • 5月27日
  • ままり

    ままり

    ん〜私自身産み分けとかしてないし、性別で堕すとなると出生前検査で早期に性別調べるって事ですよね??
    希望の性別でなかったら堕すって実際いるかは私もわかりません💦(男の子だと病気遺伝する云々はおいておいての話です)
    主さんのような事情なくても例えばですが障害持った子生まれる可能性も全然あるので難しい問題ですよね・・

    私自身今の四人目妊娠中で今回高齢出産なるので出生前検査かなり悩みました。正直まだ答えは出てません。

    ただ検査して障害あると分かれば堕す事を選択される方もいるので主さんみたいなパターンで堕すの断るって事はないんじゃないかな〜とは思いますけどね。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もぜんぜんわかってなくて、他の方からのご意見で、NIPTで早めに性別を知ってから、男の子なら堕胎、という選択肢も一応あることを知りました。

    でも、12週までなら役所への届け出も不要で母体への負担も少ないらしいですが、
    11週あたりで出生前検査をしても、性別が分かるのはその1〜2週間後らしいので、ギリギリ間に合わないかなと思います。
    そこも悩むところです。

    4人目!すごいです👏
    妊娠中で、しかも日々育児に家事にお忙しい中、アドバイスありがとうございます🥹
    私も二人目は欲しいものの、上記理由があることや、一人目で既に高齢出産で、
    不妊治療で卵管造影検査をしたことで狭かった卵管が少し広がって妊娠できた、と言われたこともあり、そもそも妊娠が難しいとも思います。

    なにか、産み分けに関して、費用面で抑えられて、体への負担も少なく、子へ悲しい選択もしなくて済むような、確実な方法があればいいのですが…。。。

    • 5月27日
まぺ🔰

質問に沿って無いかもしれませんが、コメント失礼します🙇
ご不快であればスルーしてください。

純粋に"赤ちゃんの性別を選ぶ"という事でしたら、自費の体外受精になりますが、受精卵の時点で性別が分かる方法があり、お腹に戻すか廃棄するか判断する事も可能です😌
知り合いが後継を生むためにとそうしてました!
お値段は結構するみたいですが、確実に性別は選べます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!とても貴重なアドバイスありがとうございます!😊

    自費の体外受精というのは、よく巷で有名なO会のPGTAの産み分けとかではなく、
    また、不妊治療としての体外受精でもなく、
    ということでしょうか?

    確実に性別が選べるのなら、赤ちゃんにも悲しい思いをさせなくていいし、私の体にも負担が少なそうだし、お値段にもよりますが、それが一番ベストな選択のような気がします!

    関西なんですが、どうやってそのような病院を調べられますか??
    もしよければ、調べ方や、病院のヒント教えて欲しいです😭

    • 5月27日
  • まぺ🔰

    まぺ🔰

    すみません私の不注意で、PGT-Aの事なのですが、「0会のPGTA」と同じ意味ですよね🙏
    ちゃんと見てなくて本当にすみません😣
    そもそも不妊の方に向けた検査なので、断られる可能性もありますが、遺伝子的な意味で不安があるのであれば、クリニックに相談だけでもする価値はあるのかなと思いました!
    PGT-Aをされてるクリニックならパールコール法やピンクゼリーもあると思いますし、何かしらアドバイスもらえそうな気がします😊

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もO会もPGTAも、最近知ったところでして、こちらこそ無知で
    すみません😵💦

    単純に疑問なんですが、日本では原則体外受精での産み分けは認められてないと思うのに、
    なぜO会はオッケーなのか?
    また、認められていないなら、O会のお医者さんは産婦人科学会にも入会できないはずですよね?
    ということは、O会でなにかあった時にどこにも相談できず、国も関与できないということでしょうか。

    調べていくと、
    PGTAはしていても産み分けはしていません、と書いてあるところが殆どです。

    『産み分けの中で人工的な方法として、遺伝子検査による性別の選択や胎児の性別を確定させる手術などが存在します。しかし、日本では法律により人工的な産み分けは禁止されています。違法行為であるため、医療機関では提供されておらず、個人的に行うことも法律で禁止されています。』
    と、あるホームページに書かれていたのですが、
    ピンクゼリーや排卵日の確認での産み分けは人工的ではないの???
    体外受精や着床前診断での産み分けはNG???🤔
    「人工的な産み分けは禁止されています」というのが、
    どこからどこまでのことを指しているのか、わかりません。
    根本的なところがわからなくなってきました…。

    • 23時間前