
コメント

ちゅむ
保育士ですが、そんなこと思ったことないです!!むしろそれに対しての対処法を園でちゃんと研修してるとこがたくさんなので事前にアナフィラキシー起こしたことあるって伝えておけば大丈夫だと思いますよ!!

ぽこおかあさん
正直怖いです!! でも怖いからこそ、エピペンの使い方確認して、アナフィラキシーの子は食べる時よくみてます!
-
はじめてのママリ
めんどくさいなー親もガミガミうるさいなーとか思いませんか💦?
- 5月27日

ママリ
私が勤めた園は
エピペンの使い方の講習を必須で
園内で行ったので知識はありますし
受け入れたくないなとは思いません
アナフィラキシーのお子さんは
アレルギーだけのお子さんよりも
注意を払う必要があるため
給食やおやつは同じ保育室内だけど
離れて透明なパーテーションをつけて
食べるようにしてました
そのことを説明して了承した上で入園してきたのに
離れて食べるなんて可哀想だって言ってきた保護者の方はいましたね。
-
はじめてのママリ
おやつの時間にお迎えに行くことが多々あるのですが、どの教室でもそこまで厳重にやってるクラスがないので、内の保育園はどんな対応してるのかな?って気になりまして、、
たまたまアレルギーの子いないだけですかね?
そこまでしっかり保育士の方がやってくれるととても助かります- 5月27日
はじめてのママリ
みんなちゃんとアナフィラキシーの対応できるでしょうか?💦
研修って参加必須ですか?
ちゅむ
エピペンの使い方を学ぶ研修はうちの園ではあります!他の園がどのように研修しているか、わかりませんが、職員なら知識は持ってないといけないのでやってるはずです!確認した方がいいかと思います!
はじめてのママリ
ありがとうございます!
できるなら延長して、少しでも食べられれようになってから入園の方が安心ですよね、、
ちゅむ
除去食とかも可能なので心配なら食べれる様になるまで除去食にしてもらうのもありですよ!!うちの職場の子どもたちも、食べれるまでは除去、食べれる様になったら解除という感じで進めています✨
はじめてのママリ
そうですね、、割合的に食物アレルギーの子って多いですか?そして大きくなるにつれて食べられる子ふえてますか?
ちゅむ
多いです!卵や乳製品、小麦粉などが多いですね💦増えてます!!年中、年長くらいになると食べれる子増えてってます✨