
保育士資格取得について、高卒の女性が通信大学と専攻科のどちらが効率的か悩んでいます。通信大学は確実だが費用とスクーリングがネックで、専攻科は費用が安いが試験合格が難しいと考えています。どちらを選ぶべきでしょうか。
保育士資格の取得について
高卒です。
県外の通信大学に通うか、
スクーリングなしの専攻科で受験資格を得て自分で受験するか
子育てをしながらだとどちらが効率的だと思いますか?
確実なのは通信大学だと思いますが、費用がかかること、毎月スクーリングがあることがネックになっています。
しかし卒業と同時に資格を得られるのは魅力です。
一方専攻科は費用も安くスクーリングもないけど、卒業してから自力で保育士試験受験となるので、合格が難しいのではと考えています。
みなさんならどちらを選ばれますか?
- 初めてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

抹茶のヨメ
私はスクーリング無し(結局、一回?か二回?はあった)の専攻科で受験資格→自分で受験(2回目で合格)しました。
もともと全くの別業種でしたが、そこがものすごい資格試験が多くて、だいたいどんな試験もほぼ受験勉強の仕方は同じだったので…💦
かかる期間とか、資格試験が得意かどうかで決めても良いと思いますよ

はじめてのママリ
過去の質問にコメントすみません🙇♀️
私も高卒で、7歳と1歳を育ててます。
今後保育士資格を取りたくていろいろ調べては壁にぶち当たってるんですが、ママリさんはどちらの学校を検討されていますか?
もし差し支えなければ教えて欲しいです😭
-
初めてのママリ🔰
遅くなってごめんなさい💦
私は四国在住で、四国内に通信大学がないことから神戸の豊岡短期大学を検討していましたが、毎月のスクーリングと二週間の実習が必須で、子育てと仕事を両立できないと諦めました💦
卒業と同時に保育士、幼稚園教諭の資格が取れるのは魅力ですが…
今は、専攻科といって、第一学院か星嗟を検討しています!
専攻科は通信と比べて学費が格段に安く、スクーリングもない(もしくは1回)です。
ただし卒業した後、自分で試験を受けて保育士資格を得る必要があります!
試験対策もしてくれるみたいなので、実技は自分で習いながら試験頑張ろうと思ってます✨- 6月23日
-
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます🙇♀️
幼稚園教諭の資格取れるのは魅力ですよね。私は児童指導員の任用資格も気になっているので幼稚園教諭あるといいなぁとも思ってました。でも現実問題、子供の預け先や実習問題が大きくて…
専攻科というものがあるのは知りませんでした!調べたら第一学院のキャンパス?が県内にありそうで、年1のスクーリングも容易く行けそうな距離です😳
専門で実習ありだとその先の就職となったときが違うのかもしれませんが(何もわからずポッと保育士になったとしてやっていけるか不安😂)専攻科というのはお金の面でも助かりますね🥹
専攻科だと最終学歴は高卒のままになるのでしょうか🤔??- 6月23日
-
初めてのママリ🔰
うちの県には子どもと一緒に通っても大丈夫な夜間の通信大学もありました!ただ費用が高くて諦めました😭
働いていなければ、ハローワークの補助金使って短大行くことも考えたのですが…
実習はやっぱり魅力的だとは思います!
でも実際、今は保育業界は引く手数多ですし実習経験なくても採用に問題はないかと😂
私は療育の方を検討しているので実習はなくても大丈夫かなと思っていますが、
保育園で働こうと思っていた時は、即戦力になれないことが不安なら、最初はパートで慣れて行こうと思っていました!
中には学士を得られるところもあるみたいですが、基本的に学歴としては高卒→専攻科修了 になると思います!- 6月24日
-
はじめてのママリ
通信も専門だと高いですよね💦
ハローワークの奨学金制度ありました!短大となると私の場合子供が3歳になるまでは難しくて、焦らなくてもいいんですけど歳ばっかりとっちゃうなと😭あとはやっぱり子供の体調不良があると休まなくちゃいけない=単位取れないなんてことにもなりそうで…
療育なんですね!
私は専門なら幼稚園教諭とって児童支援員の任用資格も欲しいなと思ってたんです。ゆくゆくは保育園じゃなくて放課後デイなど小学生以上の手助けができればなぁと。ただ、保育士なら児童福祉施設で働けるので働きつつ実務経験積んで資格取るでもいいのかなと思ってきました☺️まずは保育士資格がないとどこも雇ってもらえなさそうで💦
あと今年子育て支援員を取ってみようと思っていて、それがあるとパートで保育補助くらいはできそうなので、専攻科で学びつつ働くことも不可能ではないのかなとママリさんに教えていただいて選択肢を広げることができました🥺
学歴って保育士になってしまえばあんまり関係ないですよね🤣??- 6月24日
-
初めてのママリ🔰
子育てしながらの通学は難しいですよね💦
今、障害者施設で働いていて、障害児の方に関心を持つようになりました!✨
おっしゃる通り、保育士資格があれば保育園だけじゃなくて幅広く働ける、選択肢が多いのがいいなぁと思ってます☺️
私も学校に行くと決める前、子育て支援員を取ろうと思ってました!
結局今年専攻科で学ぶのでやめましたが…。
高卒でも保育士パートとして3年?働けば保育士資格の受験資格を得られるので、3年間保育士パートして保育士受験を受けるという方方法もありますよね!
その場合は専攻科に通う必要もないかも。
私は収入的に保育パートの選択肢は難しくて💦- 6月24日
-
初めてのママリ🔰
すみません、続きを下に投稿してます!
- 6月24日
-
はじめてのママリ
施設で働いてらっしゃるんですね✨
私の場合、長いこと専業主婦なので就職=社会復帰がまず大きな壁です💦
下の子が3歳で預けられるようになればパートできるんですが、それまでの時間で何かしたくて🥺(保育料がかなり高いのでパートくらいでは採算が合わず💦)
せっかく自分の人生の柱が見えてきたタイミングで波に乗りたく、私も10月期生に出願してみようかと考えています!
下のコメントも読ませていただきましたが、温かいお言葉ありがとうございます😭
今までずっと、高卒で資格もなく自分が何者でもないような気がしていたんですが、やっと今後の人生について考える時間ができて久しぶりに目標ができてワクワクしています!
ママリさんに教えていただけて道が開けました🙇♀️本当にありがとうございます!!✨- 6月24日

あづ
子育てしながら資格取りました。
私は実習の時の預け先がなかったので国家試験にしました🙇♀️
実習なしでスクーリングのみで卒業と同時に資格が取れるところがあるのは知りませんでした😳
保育園だと就学で入れたとしても保育料がかかるので、通学したり実習に行ったり子どもの預け先が必要になる方法は選択肢から外しました😵
(受験資格はあったので、学校は検討だけして利用はしませんでした)
-
初めてのママリ🔰
卒業と同時には資格は取れません💦
私が高卒なので、受験資格を得られるだけです。
スクーリングなしで保育について学び、受験資格を得て、卒業後じぶんで受験します💦
一発合格できましたか?😭- 5月29日
-
あづ
卒業と同時に取れないなら、私なら通学なしの専攻科にします😌
さすがに1発は無理で、2回受けました😅
でもちゃんと勉強すれば合格できるし、専攻科なら一部科目免除できるコースもあると思いますよ😌- 5月29日
-
初めてのママリ🔰
通信大学のスクーリングありなら卒業と同時に資格取得できるのですが、毎月県外にスクーリングに行かないといけないのと実習のため二週間仕事を休まないといけなかったりと、現実的ではなくて😭
二回目で!すごいですね🥹✨
励みになりました。ありがとうございます!!!- 6月1日

初めてのママリ🔰
途中で送ってしまいました💦
今障害福祉の現場で働いていての実感ですが、福祉業界こそ学歴は関係ないなと思います。
それよりも、人柄がものをいう世界だなぁと。
お話ししている印象として、きっと聡明で優しく、まっすぐな方なんだろうなと思いました😌💫
一緒に保育士資格取得に向けてがんばりましょうね💪✨
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
独学受験は合格率5%とか聞きました😱
そんな中、2回目で取得ってすごいですね。
私は筆記試験のある受験の経験がなく、資格は簿記の2級を3ヶ月勉強して合格したことはあるくらいで、勉強が得意かどうかもわかりません💦
学校はどちらにせよ10月から入ろうかと思っています。