※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少の子供が友達のおもちゃを奪ってしまい、心配しています。家でも同様の行動があり、どう対処すれば良いか悩んでいます。

今年入園した年少の子供がいます。

先生から問題点を指摘されて落ち込んでます…
先週面談があってその時は心配していたような問題なかったのですが、この一週間で色々あったようです。

お友達が遊んでいたおもちゃを奪い取ってしまったようです。
普段本人から話を聞いていると、「貸してって言ったけど貸してくれなかった」というようなことを話すことがあるので、いつもではないんだと思います。
普段遊ばない教室で遊んだらしく、いつもと違うおもちゃがあって、色んなおもちゃが気になってしまったようです。
その時にお友達が持っているおもちゃが目に入って衝動的に取ってしまったようです。
お友達は泣いてしまったようで、先生が話をしてくれたそうですが、目を逸らして切り替えようとしていたそうです。
家で叱る時も目を逸らします。

家でも下の子(0歳)が持っているおもちゃを奪い取ることがよくあります。
そのたびに「貸してって言って優しく取ってね」などの声かけをしているのですが、幼稚園でも同じことをしてしまわないか心配していました。
それが実際に起こってしまって、相手の子にも嫌な思いをさせてしまいました。

こういうのってどうしたらいいんでしょうか?

おそらく面談の時に、家では手が出てしまうことがあるから園でどうしてるか心配と相談したので、その様子を伝えてくれたんだと思いますが…

コメント

しーあ

うちは保育園ですが、年少さんならまだまだあるあるでは?と、思いました💦
うちの子は、まだたまに叩かれてしまったり、噛まれてしまうこともあります。
それは、うちの子がとってしまうこともあるし、はたまた全然悪くないのに、その子の機嫌で攻撃されてしまうことも、、、、
お互い様かなという気持ちでいます。

家では、5歳児が2歳児のおもちゃを取ることも😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これから社会性が育っていくのかなと思いつつ、なかなかどうしてあげることもできないですよね。

    • 5月26日