※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rio
子育て・グッズ

赤ちゃん期に育てやすかった子は成長後も同様でしょうか。1歳の息子は今も育てやすく、夜泣きや離乳食も問題ありません。このまま育てやすい子でいられるか気になります。

赤ちゃん期育てやすかった子、大きくなって変わりましたか?ずっと育てやすいままですか?

明日で1歳になる息子がいます👶🏻
新生児のときからよく寝るしよく飲むし理由のない泣きはしない子でした。
成長するにつれて大変になっていくかなと思っていましたが、よく寝るのは変わらず夜泣きもほぼなく、離乳食も何でもたくさん食べるし、たまに日中機嫌悪く泣いてるときもありますが抱っこしたり近くにいれば泣かずに一人で遊んでもくれるので、周りのママさんと話してても大変な話(離乳食食べないや夜泣きなど)あまり共感できないくらい育てやすい子です。
ミルク缶が空になったので寝る前にあげてたミルクを昨日はあげず寝かしつけしてみようと思い、さすがに寝なかったり夜中起きたりするかなと思っていましたが、すぐ寝て朝までぐっすりでした😂

今大変なことをあげるとしたら、後追い人見知り場所見知り、ママじゃないと寝ないことや食事中急に泣き出したりすることですが、手に負えないほどでもないので全然軽い方だと思います。

成長するにつれて絶対大変になるぞ!!と思ってても育てやすいまま大きくなっている感じなので、この先も他の子と比べると育てやすいままなのかな?と思って質問させていただきました🙇🏻‍♀️

コメント

とにー

うちはイヤイヤ期もほぼなかったのでかなり育てやすい乳幼児だったと思います🙂‍↕️
強いて言えばなんでも食べてくれてたけれど段々と好き嫌いが出てきて今じゃ嫌いなもの出すと文句言われます笑
あとは女の子だからっていうのもあるんでしょうか、口答えや言い訳が増えてイラっとすることが増えました😇
それでも謝ることもできるし周りへの思いやりを持ってる優しい子に育ってくれてます🙆‍♀️

nakigank^^

長男が過酷すぎたので、下の子はよく寝てよく食べて、起きる時ニコ!☺️ってしてくれるのでめっちゃ可愛かったです。
ですが、、、元々キレやすいというか末っ子気質というか、1歳2ヶ月すぎたくらいから、イヤイヤ期に足突っ込んだかのように豹変し、不機嫌が増えるし奇声はやばいしで、上の子とは違うイヤイヤ期にやばかったです。💦

たまに赤ちゃんの頃の動画見て、なんでうちの子達はこんな大変なの。って泣いてました。😅

はじめてのママリ🔰

4歳の娘が新生児の頃からよく寝て機嫌もよく育てやすい子でした!
イヤイヤ期というイヤイヤ期もなく、聞き分けもよく、危ないことをすることもなく、癇癪もほぼなく、育てやすいまま4歳になりました。
年齢相応の困りごとはそれなりにあったりもしてきましたが、周りを見ても比較的軽い方だったと思います。
遅生まれというのもありますが、幼稚園でも優等生タイプです。

ただ、親からしてめちゃくちゃいい子ではあるのですが、いい子すぎて自己抑制が強いのかなとか、今後は友人関係などもより濃くなっていくので心配はあります。

りぃ

長男がすごくすごく育てやすい子でした。
イヤイヤ期もなく、素直でいつもニコニコ、保育園の先生からも「長男くんは穏やかな子で仏の〇〇くんって呼んでます」と言われていました。
初めての場所でもスーンと冷静で、病院も暴れたりせず楽でした。
断乳も一切未練なく終わり、離乳食もモリモリ食べてくれました。
何というか、我が弱いというか、希薄な子だったんですね。
そんな長男ですが、今になって我が出てきました。
いわゆる中間反抗期で、口応えも一丁前、すぐ怒るし拗ねるしキレます😂
毎日言い合いになっていますが、寝る前は大好き〜と抱きついてきます。
寝顔を見ると、可愛いなぁ〜明日はあまり叱らないで優しいママでいようと毎日思っています(無理でした)