※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

子育てしながら教員ってやっぱり大変ですか?結婚を機に年度末で辞めたの…

子育てしながら教員ってやっぱり大変ですか?

結婚を機に年度末で辞めたのですが、
他の仕事をフルでしていて、結局大変です

勤務時間も長いし、土曜も医療関係なので出勤だしって思うと、平日7時〜16時45分の方がいいんじゃないかって
責任も医療で子供のことをみてるのであるし…。

コメント

ママリ

教員と言っても校種にもよりますし、学校規模、担任か担任外かでもかなり変わると思います。
担任をしていたら、勤務時間後すぐに帰宅は無理な所の方が多いですし、持帰りも多いと思います。
小学校なら土日祝日休みは確実ですが大変です。
ただ、配慮してもらえ担任外で校務分掌も少なければ、そこまで大変ではないと思います。
勤務校の環境次第ですね。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦知り合いの方は、12時までって言ってて、そんな働き方できるんだ〜💦ってびっくりです
    それでも朝早いんだろうし、祖父母を頼ってますね
    祖父母は全く頼れないんですが、
    いまも遅くても7時半までに出発、帰宅は19時、土曜日も同じくらいの時間まで仕事、
    つまり子供たちは週6で学校学童、保育園です

    日祝も出張がありますが、教員のように代休はありません
    もちろん給料も教員より低いです

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    12時までは育児短時間勤務だと思います。下のお子さんの年齢にもよりますが、育児短時間勤務、育児時間、部分休業と有給無給はありますが使える制度はありますよ。働き方改革で以前より取得しやすくなっています。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    もうすぐ1歳で、職場復帰もする予定です
    今勤めているところでは、育児短時間もありますが、1年間だけ取得可能って言われました💦

    3人お子さん育てながら教員続けられてるんですか?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    2人目までは小学校フルタイム担任をしていましたが、3人目に病気と障がいがありフルタイム担任は無理だったので、担任外にしてもらい3歳まで夕方1時間育児時間(有給)を取得し、今年度は育児時間はなくなったので、夕方1時間部分休業(無給)を使って16時には保育園に迎えに行っています。今日は土日の行事の振替で休みです。その辺りは民間よりしっかりしていますよね。

    • 1時間前
しめじ

教員夫婦なら両親を頼らないと凄くきついと思います。基本的にみなさん同じ敷地に両親が住んでいたり、近くにいる両親が子どもが帰る時間から自分たちが帰る時間まで家に居てくれて面倒見てくれたり…でした。私の親戚は基本的には21時頃まで祖父母の家に預けられていてとても可哀想でした。
ただ、今はフレックスの働き方もあるので、それを選択して早めに帰られている先生もいらっしゃいます。それでも1時間近く残業して結局17時終わりになって定時と変わらないですけどね…。
ちなみに、私は妊娠して体調不良で休職になりましたが、小学校教諭で6:30出勤20:30帰宅、旦那は高校教諭で7:30出勤22時帰宅です。

  • ママリ

    ママリ

    働き方がだいぶ変わりましたよね💦
    わたしが働いていた頃は、新卒だったのもあったんですけど、夜11時帰宅でした

    いまも保育園にがっつり預かってもらって、週6日、日曜日も出張ってこともあるので
    それならきっちり土日祝休みで
    自分は好きな仕事ができた方がいいんじゃないかなって迷ってるんです😭
    やっぱり無理ですかね。

    • 2時間前
  • しめじ

    しめじ

    変わりました!ただ、フレックスはやっぱり周りから(年配女性教諭や管理職)はよく思われていないみたいであたりはきたそうですけどね…💦
    フレックスで時短がオススメです。取れる権利は取るべきです…。
    育児も仕事もとなると大変だと思うので、自分が好きな仕事をするべきだと思います

    • 1時間前