※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

小学校の支援級に通う息子がひらがなを読めず、学習障害の可能性について悩んでいます。診断の経緯を知りたいです。

小学校の支援級に通う一年生の息子がいます。元々文字に興味がなく支援級の見学、面談に行ったとき当時の支援級の先生や教頭先生にひらがなを読めないことを伝えると読めなくても大丈夫と言われそのままひらがなにほぼ触れることなく学校に入学しました。
就学相談にて発達検査をしてもらった時は年相応と言われましたが落ち着きがない等々色々あり情緒級に通っています。
4月の後半からひらがなのプリント一枚宿題が出されましたが書くのは真似しながらできるけど全く読めず、、。前の日に出された宿題の字が出てきても覚えていないようで読むこともできず、、、。本人の好きなキャラクター等でひらがな表を作って毎日のように磁石にひらがなが一文字ずつ書いてある物を使って字を探しながらその表に貼っていくことを行っていますが全く読めせん、、、。
ただ書いている際にわからない字を表のなかのキャラクター等の名前を言う「〇〇の△」だよと言うと書かことができるようになってきた字もあります。
そこでわかっていても読むことができずと言うような感じです。
元々療育には通っていました。
これはやっぱり学習障害でしょうか?それともまだ一年生で文字を書くや読むはまだまだ大丈夫なんでしょうか?
もしお子さんが学習障害と診断された方がいらっしゃったら診断までの経緯を教えていただけたらなとおもいます。
運動会が昨日終わったので今週担任の先生には相談しようと思ってます。

コメント

ぺい

写しがきの筆順は合っていますか?
音と文字がリンクしないタイプのお子さんは定着までに時間がかかる印象です
「こくご」「きりん」など、それぞれの文字は覚えてなくても単語のまとまりで覚えていくタイプの子がいます
診断等は詳しくなくて、、すみません

あみさ

うちも去年そうでしたよ!!(支援級在籍)
その頃はまだ名前書けなかったですし、なんなら名前のひらがなも読めてませんでしたよ😂
音読は一緒にやって指差ししながら復唱させてました🙆‍♀️
今年2年ですがたまに間違えますがひらがな読めるようになりましたし、書けます😊
真似して書けるのなら去年の長男より進んでます!
学習障害は今のところないです😊