
2歳の息子への対応に悩んでいます。自分でやりたいと言ったことをしない場合、どのように接するべきか困っています。甘やかしと寄り添いの違いが分からず、厳しすぎるのか心配です。約束を破っても要求を受け入れるべきでしょうか。
2歳の教育?について
2歳の息子への対応に悩んでいます。
例)自分で納豆食べたいと言う→いざ出すと食べない
例)おもちゃないないして→ママがやって→ないないできないならおやつ食べられないよ→わかった(いらない)→後からおやつ欲しいと泣き出す
自分でこう言ったんでしょ?ってことがめちゃくちゃ多いです。でも納豆を下げて別のものを出したり、片付けしてないのにおやつをあげるのはどうなんだ?って思って出していません。泣かせています。
甘やかしと寄り添いの違いがうまくわからず厳しくしすぎでしょうか?2歳には自分が言ったんじゃんて理屈通じないですか?まだ約束を破っても要求を呑んであげるべきなのでしょうか?
子育て難しいです…。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私も同じような状況なら泣かせてます。要求を飲むと、泣けばきいてもらえると学習しそうなので💦
大人の言葉は結構理解しているので、自分でいらないって言ったからもうないよ。仕方ないね。っていうふうにしてます😮💨
でもずっーーーと泣き続けると意地悪してるみたいでメンタルにきますよね💦

ママリ
うちも納豆よくやってて夫がブチギレてました😂💦
まぁまぁそういうこともあるよって感じでしたが、2歳過ぎて言葉が通じて会話もできるようになってきた頃からダメなものはダメ!って少し厳しくするようにしました😅
うちは夕ご飯食べたらお風呂までの時間YouTube見ていい約束なのですが、
好きなものだけ食べて終わらせようとしたり、グズグズしてご飯食べなかったりしたらYouTube無しです😅
本人も最近はわかってきて、頑張って食べるか、どうしても嫌な時はYouTube見なくていいからごちそうさまするって言ってきます😅💨
1回目の時や言ってること伝わらなかったかな?って時は、特別ねって許すこともありますが、2回目からは許さないです😂
-
はじめてのママリ🔰
納豆やバナナとか開けたら食べたほうがいいやつに限ってやるんですよね…😭
一度や二度ではなく、ほぼ毎日で何度も何度も確認した上でやってもこうなります😞
正面から怒るのではなく諭したり気を逸らすほうがいいとわかっててもイラッとしてしまって結局無駄にエネルギーを使ってしまってます😞- 4時間前
はじめてのママリ🔰
ですよね😭誤学習させたくないです…
通じる!理解してる!ってことが増えてきてて、私の中で結構お兄ちゃんの接し方にしてたのですがまだ早すぎた?甘えてる?と悩んでました…。
そうなんです…その後機嫌を取るように「まま、すき…」って言ってくるのでほんとに罪悪感?がすごいです…。