
過干渉が原因でしょうか。うちの息子は外で思考停止して固まってしまう…
過干渉が原因でしょうか。。。
うちの息子は外で思考停止して固まってしまう、動けけません
例えば学校でみんながしている事(例えば移動準備、何か練習する準備など)が出来ていません。いつも後ろの方で固まっています。
きちんと指示されれば動けるけど、指示されてない場合に思考停止というか、元々何も考えていないからなのか、固まってしまいます。
家ではその正反対でちゃんと考えて行動できます。
家でも↑の感じなら、変だなとは思いますが、家ではできるんです。
(※)性格はめちゃくちゃ内弁慶で、家では大はしゃぎ出ハイテンションでうるさいぐらい喋りますが、学校ではとても静か。自分から友達に喋ったり遊んだりは出来ません。
(※)7才現段階で発達障害の指摘は受けたことがなく、育てにくさも感じていません。保育園の頃は一斉指示が通りにくいとは言われましたが、出来る時もあったので、発達の検査までは言われていません🤔
なんでだろう?と思っていたのですが、もしかして私が過干渉になってるのかなと今更ながら思ったり。。。
それだったら家ではちゃんと出来る事も納得がいきます...🤔 家ならある程度のルーティンも決まってるし、間違っていてもすぐ指摘するので正解が常に用意されてますし。
元々私もやや神経質なので、ついつい色んなことに目がいって口出しすることが増えました。保育園時代もそうでしたが、特に小学校に入ってから。
自分で考える力、周りを見て行動する力をつけて欲しいのですが、今からでも間に合いますかね💦
もちろん過干渉になってしまうのも見直します。今日から最低限の事以外はあまり口出さないようにします。
過干渉故に何も考えない子供になってしまった方、いますか?あんまり居なさそうですが...間に合うかな💦
- 𝕄𝕆𝕂𝔸(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
本人は何と言っていますか?🤔
フリーズしてしまう時にどんな心の状態なのか聞いてみた方が良いかなと思います!
お子さんに発達特性があるかどうかはわかりませんが、ASDの特性で不安が強かったりするとメルトダウンといってフリーズしてしまう事があります!
静かなパニック状態ですね💦
イレギュラーな事に対して過度に不安を感じてしまうとかそういった面はないでしょうか?
もしそういうところがあるなら、過干渉とかではなく周りのサポートが必要かなと思いました🤔
𝕄𝕆𝕂𝔸
本人に聞いてみたら「順番を待ってた」とか「行くタイミング分からなかった」とか「どこに行けばいいのか分からなかった」です。なので、単純に固まっている時もありますが、本人なりに理由はあるみたいなので、全く考えてないことはなさそうです。
親としては人よりも行動が2テンポぐらい遅い印象を受けました🥲
すぐにテキパキ動ける子と比べたら3テンポは遅いです。
後ろでずっと待ってたり、固まってたりすると先生が声掛けしてくれてやっと動けるような感じで...
イレギュラーな事に対しての不安は今まで特に親的には感じたことはないです😂
動きは遅いけど、切り替えは早いので。。
はじめてのママリ🔰
どうして良いかわからなくてパニック!ではなく待っているだけなんだとしたら、わからない時にどうしたら良いと思う?と考えさせてみたらどうでしょうか😊
声かけられるの待ってるだけじゃ困る場面も出てくると思うので、自分から先生や友達に聞けるようになれると良いのかなーと思います!
まだまだこれからどうにでもなると思います🙆♀️✨
𝕄𝕆𝕂𝔸
全体的に子供の動きが遅いのが気になって、常に私が先回りしてしまいがちで...子供の思考力を奪っているような気がするので、考えさせる力をつけたいと思っています🥲
ありがとうございました🙏