
1歳9ヶ月の娘が注意しても物を触り、反抗的な行動が増えています。この年齢での理解度について教えてください。
1歳9ヶ月の娘、テーブルに飲み物が置いてあって「触らないでねダメだよ!」と言ってるのに触り溢す。2.3回ダメ!と言ってるのにわざとやり、腹が立って肩の部分を何でやるのと押してしまい椅子から落ちてしまいました。本当に反省しています。ただその後もわざと棚の上にある置物を全部投げたり、注意しても笑っています。反抗期してる感じで。
この月齢だとある程度ダメなこと理解できますよね?
最近、イヤイヤ度も増してますが、試し行動多すぎて腹が立ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠39週目, 1歳9ヶ月)

ママリ
届かないところに置くことですかね、、
ダメなこと喜んでしますよ😂
わかっててやるんです😂

はじめてのママリ🔰
ダメなことは理解できてもなぜダメかまでの理解はまだ難しく、それよりもその時の相手の反応を見て楽しむ時期だと思います。
保育士をしていますが、お子さんの性格にもよりますが、本当に「触らないでね!ダメだよ!」を理解するのはまだもう少し先ですね…😭読んでいて少し月齢に対して求めていることが高いかも…と思いました😭
今は本当にダメなものは手の届かないところに置く、
ある程度こぼされる覚悟で置いて、触るとどうなるのか教えるか、、
くらいだと思います😭
あとはもう完全にママの反応を楽しんでいるので
とにかく関わる大人がいけないことをした時の反応を統一する。(声のトーンを変えてだめなとこを伝える等)
ママはどんな反応?パパは?
おじいちゃんは??と、、関わる大人の反応が違うと楽しくなりがちなので
とにかく統一して「いけない」ということを伝えるのもいいかと思います😣

ママリ
この年頃の子って親の反応楽しみながらイタズラしますよね😭😭😭
私もプツンと来てベッドの上に放り投げたことあります、、、(怪我とかはしていませんが本人怖かっただろうなって反省しました、)
うちの場合は否定言葉ではなく肯定言葉使ってます!
意味があってるのかは分かりませんが、、笑
「𓏸𓏸しちゃダメ!」よりも「𓏸𓏸しようね」とかにしています
それでも聞かなければその場から引き剥がして顔支えて目の高さ合わせながら「ぶぶぶだよ、バツ!」ってお話するようにしてます
小さい頃から悪い事したら「ぶぶぶ、バツ」という言葉を使ってお話していたので、それ聞いたら怒られたって認識してうちの子は泣きます😂

はじめてのママリ🔰
うちは1歳11ヶ月になって、やっっとダメ!で止まるようになりました。
1歳ってまだまだ赤ちゃんで分かってない場合もあるし。
分かってるけど善悪の区別がついておらずママの反応を楽しんでる場合もあります。
届かないところに置くしかないです。
コメント