※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学4年生の娘が親友と疎遠になり、寂しさを感じています。アドバイスを求めています。

小学4年生になる娘の話です。
保育園から親友と呼べる子と仲良くしていました。
最近その子がバスケに入り、バスケの友達と仲良くし、娘に冷たくなったそうで他の子と遊んで、娘はひとりぼっちになっているそうです。
その状況が寂しいと泣いて話してくれました。
他の子たちも別々で仲良しの子がいるようで間に入っていけないそうですし、仲良しの子と今まで通り仲良くしたいそうです。
家では明るくて笑顔がいっぱいの子です。
人間関係を経て成長するのはわかっていますが、辛そうな娘をみてこちらも胸が苦しいです。
同じ経験のある方アドバイスください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘も4年生で、昨年それに近い状況になりました。
うちの場合は、相手の子がtiktok、YouTubeとかに夢中になり、中学生女子に憧れている感じ、うちはそういうのに興味がなく見ない子なので、つまらなくなったのか向こうから突然去って行きました。

運動会の帰り、うちの子が寄って行ったらその子が新しい友達グループに入ってくんなよって嫌な態度と顔をしたのを親の私も見てしまい、すごく嫌な気持ちになりましたね。

対処は、担任に運動会帰りの状況を話し、普段はどうか聞きました。
娘本人には、その子の事は諦める事、他の子、男子とかと遊ぶよう言い、自分を大切に思ってくれる子、自分も大切と思える子を見つけなさいと言いました。

娘はグループになっていない子や男子と仲良くして、3年生の終わりは普通に過ごして、元の友達にはこちらからは接触していなかったです。

私は役員をしていて、学校の手伝いに頻繁に行きますが、元友達の子は、大人っぽい子のグループに入るのに必死で言い方悪いですが、金魚のフンのように見えました。

4年生になり、元友達はそのグループから一人だけクラスが違くなり、うちの娘と同じクラス。
娘は新しい友達が出来、その子達が娘を大好きなのと、男子とも仲良しなので毎日楽しそうです。

元友達は結局新しいクラスのグループに上手く入れず、今は娘のグループに入りつつあります。

親の私はあの態度を見ているのでその子はもう嫌いですが、娘は来るもの拒まず去る物追わずな性格なので、遊びに入れてあげているようです。

とりあえず担任に学校での状況を聞き、娘さんにはその子の事は今は諦める事、時期が来たらまた仲良くなるかもよ?とアドバイスしてあげては。

新しいグループには入れないと言うなら、それも含めて担任に相談されてはいかがかなと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話聞かせてもらってありがとうございます🙇‍♀️
    そんな光景目の当たりにしたら本当に嫌な気分になりますね。
    参考にさせて頂きます!
    担任が初めて男の若い先生になり、少し話しずらいし、どこまで娘のことをわかってくれているのか、まだ信用できずにいますが、相談する時は電話がいいでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は次の日に速攻電話しました!
    子供が泣いていたりしたら自分の事より辛いし悩んじゃいますよね。

    私もすごーく悩みましたが、娘の前ではそんな奴もういいじゃん!次行こう!次!みたいに、クラスの子はどんな子がいるのか、何が好きそうかとか仲良くなれそうな事はないか?とか色々ポジティブなミーティングをしました。

    娘には何があってもママは協力するからなんでも言ってね!役に立つかはわかんないけど😅
    なんて沢山話を聞いてあげるうちに元気を取り戻していました。

    女の子って難しいですよね。
    娘さんが早くお悩み解決しますように😌
    お互い頑張りましょうね!

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信を押さずコメントしてしまいました!
    下にコメントしたのでみてください🙇‍♀️

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

行動に移せるママリ🔰さんは頼もしいし、かっこいいお母さんです!
初めて聞いた時は動揺して、ポジティブな言葉はいえなかったのですが少し時間が経って今ポジティブは言葉を伝えました🥹
女の子は難しいですねー💦
家でたくさん笑って過ごせるように気をつけながら、明日からどうか楽しい毎日が過ごせるように願うしかないですね!
娘の様子をみたり、話を聞いたりしながら、どうにもならなそうになったら担任に話してみようと思います!

同じような経験のお話聞かせてもらってありがとうございます!!!
共感してもらえるって安心しますね😌