
学童について。小3で、校内にある学童を利用しています。いつも学童に着…
学童について。
小3で、校内にある学童を利用しています。
いつも学童に着くのが遅いからお母さんからも指導して欲しい、と言われました。
それって親の管轄ですかね…?😅
14:30に終わってる日でも学童に着くのが16時すぎることが多々あります。
理由は、教室で勉強してるからです。
テストの直しをしたり、宿題をしたり。
数人が残り、担任が付き添ってくれています。
(ものすごく熱心な先生でとても感謝しています。)
私にどうしろと言うのでしょう…
私が言ってなんとかなるくらいなら既になんとかなってるのでは?😅
てか、私ではなく担任に相談するのが先のような…
あまりにも遅いと心配になるのは分からんでもないし、預かってる責任があるのも分かるけど、GPS持たせてるから私は所在地分かってるんだけどなー😅
それに、学童で宿題するより担任に教えてもらってる方が私としてはありがたい。
どうしたらいいものか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ドレミファ♪
学童としてこないと管理不足になるので一度担任の先生に相談されてはとうですか
親はGPS出確認できても学童はわからないわけですし
敷地内ならば学童に一度いってから伝えるとかなにかしら連絡手段があった方がいいのかなと

はじめてのママリ🔰
いえ、まず保護者からですね☺️
学童と学校は別物と考えていただきたいです。
それでも改善しなければ、学校に相談ですね。
-
はじめてのママリ🔰
何の連絡もなく居残りしてる場合どうしたらいいんですかね…?🤔
教室に居てるのが分かった時点で学校と学童に電話とか?- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうです、「今学校で居残りで勉強を見てもらっているようなので、◯時に学童向かいます。よろしくお願いいたします。」保護者の方が学童に毎度連絡をしなければなりません😔
前にバスにとり残された事件とかありましたよね。
そこから管理が尚厳しくなりました。
来るのか、事故か、どこにいるのか把握する為にもいちいち大変ですが、毎日同じとは限らないので、連絡が必要ですね💦- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
仕事しながら、下校時間になったらGPSを何度も確認…ということですかね…
学校に電話し、何時になるのか確認し、学童へ電話…
現実的に不可能です…- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
でしたら、居残りは遅くても何時までっていうのを担任の先生と相談する必要がありますね。
あとは何曜日居残りの日のか、毎日なのかですよね。
担任の先生には、学童のほうからこのように言われていて、いつ居残りが終わるかわからないこと、何曜日なのか、今日教えて!いいよ!って流れなのか…時間を伝えないといけないので困っていると相談してみてはいかがでしょう?- 3時間前

はじめてのママリ🔰
私自身教員ですが、学童の子を居残り学習させる場合は必ず担任から学童の先生に連絡します。
担任からは事前に「今日は居残り学習させます。」などの連絡が保護者にあるのでしょうか?
学童との連絡は保護者が!と徹底していて、そういう連絡が事前にある場合は保護者から学童への連絡は必須だと思いますが、そうではなく、担任の思いつきで突然居残りさせるのなら、担任が学童に連絡すべきだと思います。
ただ、お子さんが学童よりも教室で居残りして数人のお友だちとわいわいしながら好きに勉強したいと、お子さん発信の居残りに担任の先生が毎回付き合ってくれているという状況であれば、保護者から子どもに「先生も放課後忙しいから、直しは休み時間に、宿題は学童でやりなさい。」と言うべきだとは思います。
学童よりも教室でワイワイやりたいと残りたがる子は一定数いるので、、、
私が担任なら教師発信の居残りしか認めませんが、たまにそういうのに安易に付き合う担任はいます。
上記のように、"居残り学習"と言ってもいろんなパターンがあります。お子さんに聞いても、保身の為に「先生が残れって言うから残ってる。」と言う子もいると思うので、担任の先生に聞くのが1番かなと思います。この辺りはお子さんがどんな性格かによりますが、、、。
どういう状況なのか詳しく把握はされていますか?
-
はじめてのママリ🔰
担任からの連絡はないです。
学校の方針なのか、今までの担任も同じような感じでした。
遅くなることは多々あり、私の感覚では今年度からさらに遅くなってると言う感じはないです。
週に一度、放課後学習の日があって、その日も遅い(この日は他の子より10分程度遅かっただけ)と言われました。
教室でみんなとワイワイやりたいと言うよりは、ものすごくマイペースなので、決められた量を時間内にこなせないだと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
それなら担任から学童に連絡してもらいたいところではありますね。
ただ、放課後学習の日も他の子よりも10分遅かった、マイペースとのことなので、やはり学童の先生もそのマイペースな面をどうにかしてもらいたいという気持ちがあるのかなと思います。
学校が設定している放課後学習の日はもちろん担任発信の居残りだと思いますが、その他はお子さん発信の居残りなのでしょうか?肝心なのはそこだと思います。
正直、放課後業務もかなり多いので、私が担任なら残したくても週1というところです。
お子さんから「残って宿題してもいいですか?」と言っているのなら、「その場合は学童に連絡してください。」と先生にお願いするのも少し違う気がしますし、子どもからの突然のお願いであれば保護者への事前連絡もできないので、自宅で保護者から子どもに「宿題は学童でやりなさい。」と言うのが筋かなと思います。
そうではなく、担任の先生から「今日も残って〇〇の課題やろうか!」とお子さんに声をかけておられるのなら、担任から学童に連絡すべき案件だと思います。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
異常なマイペースのせいで授業中に終わらせることができなかったプリントなどを放課後にやってるそうです。
担任から「終わらせて帰ろうね」って感じみたいです。
マイペースは私も毎日イライラしていて、見てないところまでどうしろというの?と言う感じです。
あまりにもマイペースで手を上げることも多々あります。
それでもなおらないです。
マイペースと言う言葉は我が子には褒め言葉だと思うほどです。
何かに気を取られたら声をかけるまで気になり続け、放っといたら靴を履くだけに30分かかったりもします。
こう言う話をすると高確率で発達を疑われますが、確実に健常児です。
何か診断された方がまだ楽なのにと思うほどです。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
担任発信の居残りなら、担任から学童に連絡すべきだと思います💦
主さんがどうこうできる問題ではないのは確かですね💦
それを保護者に言ってくる学童の先生に疑問を抱かれるのは当然だと思います。
マイペースは悪いことではないです。発達課題の無い子でも、マイペースな子はたくさん見てきました。
ただ、放課後に何度も残ってやらなければならないほどというのは、学力的にかなり厳しい子か、学力的には低くなくても発達課題のある子というパターンが私の経験では多かったです。
特性はみんなにあると私は思っています。その特性が発達障害とされるかどうかは、日常生活に支障があるか否かです。
お子さんのマイペースさが特に日常生活に支障が無いものであるなら、それは個性の範疇だと思います。
困ったまま、何もせず何となくで通り過ぎていく親子もたくさん見てきました。
逆に、この程度であれば個性なのでは?という程度でも、支援に繋がっている親子もたくさん見てきました。
それぐらい、保護者の考えに委ねられるのが発達支援だと個人的には思っています。
書いておられる内容のみを読ませていただいて、主さん自身は困り感を抱いておられるのではないかと感じました。手をあげてしまうほどということなので、、、。
そうであるなら、検査してみてもデメリットはないのかなと思います。
確実に健常児というのは、既に受診して検査済みということでしょうか?- 2時間前

ゆう
居残りする日は先生からでも本人からでも事前に伝えれば良いのでは🤔
もしくはお母さんの方で事前に分かっているなら、お迎え行った時などに学童の先生にこの日とこの日は居残りします等伝えれば良いかなと思いました。
うちの学校なら学童と学校は結構連携を取ってるので、先生が伝えてくれそうです。
-
はじめてのママリ🔰
うちの学校もけっこう連携取ってるし、学童の先生が学校で補助の先生してたりしてるので、そっちでやった方が早いじゃん、と思ってます。
前もって居残りが分かってれば私から伝えることもできるけど、全く分からないです😅- 4時間前

はじめてのママリ🔰
いつも気に入らない話し方してくる先生に何度もネチネチ言われて気が立ってるのもあります。

御園彰子
学童でパートの経験あり、支援員の資格もあります。
下校時刻になってさようならした時点で、学校へお迎えがある学童なら、子どもの管理は学童スタッフへバトンタッチです。
各自で学童に向かうなら、子どもの管理は保護者へバトンタッチです。
お迎えがあるならスタッフが責任持って学童へ連れて行きますが、各自なら責任を持つのは保護者です。
何らかの理由で学校から学童へ向かうのが遅くなる場合に、先生が学童へ連絡してくれる学校もありますが、先生から連絡きたら学童からも必ず保護者へ確認は取りましょうという決まりがあります。
それは放課後児童クラブ運営指針というガイドラインで全国共通での決まりです。
「学校の先生から今日は○○さんが△△△の理由で学童への来所が遅くなる(又はお休み)と連絡きたんですが、お家の方も把握していますか?遅れる(又はお休み)で間違いないですか?」等、学校からの連絡が間違いないかの確認です。
上記のコメで、教員側としては、担任主導で居残りさせてるなら担任が学童に連絡すべきとありますが、学童は学童で子どもを預かる上での決まりがあります。
中にはそのあたりがゆるくて、学校と学童で連絡取り合えてればOKにしてる学童もあると思いますが。
校内の学童だとそうなのかもですね。
まずは学校と学童、学校と保護者、保護者と学童で連絡を取り合うことですかね。
保護者の要望として、居残りの日は学校から学童へ遅くなるという連絡をしてもらいたいなら、それを学校と学童の両方に伝えます。
そして学校と学童で話し合ってもらい、それぞれで了承してもらえればいいかなと。
それを学童側が保護者との確認も必要と言われたら、学校→学童へ居残りの電話をしてもらったら、学童からも保護者へ電話確認してもらう、というやり方にしてもらえたら、保護者の負担は減るかなと。
学校からも保護者からも何の連絡も無く、14時半下校の予定なのに16時過ぎまで学童に来ない日が多々あるって…
それは学童側から保護者に、きちんと子どもに言ってほしいと言われるのは当たり前の事案だし、何度も言いたくなると思います。
学童から子どものことで何か言うとしたら、学校で何かしてて遅くなったとしても、まずは保護者なんです。
保護者に言っても改善されないなら、学校とも相談になります。
投稿内容とは全く関係ない話ですが、例えば保護者からの虐待の疑いがある時もそうなります。
虐待の場合はかなり慎重になりますが。
スレ主さんの場合は、お子さんが帰る支度や歩くのが遅いなら、担任が責任持って学童まで連れて行ってもらうようにするとか、そういう対応の話し合いは学校と学童間でしてもらえると思います。
はじめてのママリ🔰
敷地内と言っても、校庭を挟んであっちとこっちなので、一言伝えに行くと言う距離とも言い難いです…
恐ろしいほどのマイペースな性格なので、それだけで1時間くらいかかっちゃいそうです😅